【3年】学活

3年生は学活の授業でした。
今日は、「一学期に頑張ったこと」を作文にまとめて、一学期間を振り返っていました。
真剣な表情で一生懸命考えていました。
画像1 画像1

【4年】理科

4年生は理科の授業でした。
夜空に見える星は、明るさや色が星によって異なるのかどうかについて学習していました。子どもたちは興味があるようで、意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】国語

2年生は国語の授業でした。
茄子が収穫できたので、文の組み立て表をもとに観察発見カードを書いていました。注意点に気をつけながら書くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】生活

1年生は生活科の授業でした。
雨が降っていましたが、校庭の片すみに雨蛙を捕まえに行きました。虫かごの中に入れて、観察していました。蛙の動きを見て、「泳ぎが上手だなぁ」と呟いていたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

梅ジャム酢豚

本日の献立は、梅ジャム酢豚、ご飯、帆立と卵のスープ、冷凍パイン、牛乳です。酢豚には珍しく、地場産の梅ジャムが入っていました。スープには、帆立が入っていましたが、子どもたちも帆立の味が分かったでしょうか。冷凍パインが出ていましたが、パインは温暖な地域で栽培される南国のフルーツです。甘いパイナップルは、気温が30〜35度の高い気温の夏が必須です。国産パイナップルは沖縄県産がほとんどです。旬の沖縄県産パイナップルを味わって食べました。
パイナップルは、缶詰ではよく目にするのですが、実はどんな風に実っているか知らない子どもたちが多いです。大人もクイズ番組で出題されたら迷いますよ。この機会に確認してみてください。
画像1 画像1

【1.2年】国語

1.2年生は国語の授業でした。
図書館へ行って、読み終わった本を返却して、新たに読みたい本を借りていました。
一年生も興味がある分野の本をどんどん借りて、読んでいます。
画像1 画像1

【5.6年】学活

5.6年生は学活の授業でした。
群馬セーフネットによる、インターネットに関する講習をZoomを使って、受講しました。インターネットの便利な面と危険性などの問題点について考えました。スマートフォンなど利用する機会が増えているので、注意して欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3.4年】体育

3.4年生は体育の授業でした。
朝に比べて、水温が上昇してきたので、プールに入ることができました。
まずはプールの底を蹴る練習をして、蹴伸びで泳ぐ練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1.2年】粘土で楽しい作品

教室に、1.2年生が粘土で作った作品が展示されていました。粘土でパーティー、美味しそうに作品に仕上がっていました。
画像1 画像1

【1年】算数

1年生は算数の授業でした。
足し算と引き算の復習に取り組んでいました。1年生はこの1学期間で大きく成長しました。
画像1 画像1

雨の日…

当然のことですが、雨の日は傘をさして登校しています。本校の子どもたちは、玄関に入る前に傘に着いた雨水を振り払って縛り、傘立てに入れています。特に教えたということではありませんが、家庭でのしつけや上級生の様子を見て学んだのでしょう。素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1.2年】外国語活動

1.2年生は外国語活動の授業でした。
フルーツやスポーツについての復習でした。ALTの先生に「What
fruits do you like?」と質問して、答えたフルーツの場所へ消しゴムを移動させるすごろくでした。
中には、消しゴムに写真のような旗を立てている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ポーランド料理

本日の献立は、レチョ、米っ粉パン、じゃこサラダ、牛乳です。レチョはポーランド料理で、初めて食べました。大豆、コーン、人参、パプリカ、玉ねぎ、パセリ、ウインナー、鶏肉が入ったトマト煮ですが、何といっても大豆の存在感がありました。今日もよく噛んで食べるメニューです。ポーランドは、日本の80%の広さの国土で、人口は3800万人ほどです。東ヨーロッパに位置し、首都はワルシャワでバルト海に面しています。ポーランド料理は、家庭料理を主として発展し、東欧やドイツ、オーストリアなど周辺のあらゆる民族の食習慣を取り入れて独自の食文化を築きあげました。そのため伝統料理のバラエティは豊富です。ウクライナの西側にあり、避難民がたくさん押し寄せたことでも名前がニュースで流れていましたね。
画像1 画像1

【1.2年】生活科

1.2年生は生活科の授業でした。
2年生が調べた、ダンゴムシに関することを1年生へ伝達しました。その後、調べたことと同じようにことがあるのか、ダンゴムシを虫かごから出して、調べたり遊んだりしました。このように体験したことは、将来きっと覚えているでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】学活

5年生は学活の授業でした。
1学期の反省を踏まえて、2学期の目標を考えていました。2学期の始業式の日には、すでに目標が設定されていることになります。2学期も良いスタートが切れそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】算数

4年生は算数の授業でした。
小数のしくみについて学習していました。1/10の位(小数第1位)、1/100位(小数第2位)という呼び方を覚えたり、先生から出された課題に取り組んだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【図書集会】

朝行事は図書集会でした。
図書委員が、「夏休みの推薦図書」を紹介しました。本の説明やクイズを出して、読書の良さや楽しさを全校児童に伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短冊に込めた願い 思いやりについて考えた人権標語

児童玄関に先日の七夕集会で作成した短冊の願いと人権週間における人権標語が掲示されています。
来校された際には、ご覧下さい。
画像1 画像1 画像2 画像2

珍しいフルーツ、河内晩柑

本日の献立は、カラフルごぼう丼、呉汁、河内晩柑、牛乳です。ごぼう丼は、豚肉、ごぼう、ピーマン、パプリカ、しらたきが入った具材で、ご飯の上にのせて食べました。カラフルという名の通り、赤、黄、緑のパプリカ、ピーマンで見た目も楽しめました。ご飯に味が染みこんでいて、美味しかったです。河内晩柑は、みしょうかんとも呼ばれる柑橘類です。熊本県河内町で生まれたみかんです。河内は地名、晩柑は時期外れの遅い時期に獲れるみかんのことです。グレープフルーツに似ていますが、文旦の血を引くこのみかんは、あっさりとした食べやすい味で、酸っぱいみかんが苦手な人も美味しく食べることができます。
画像1 画像1

【3.4年】体育

3.4年生は水泳の授業で着衣泳を行いました。
児童はいつもと異なる服装で水中に入ったので、それだけで声が出ていました。
服を着たまま歩いたり泳いだりして、もし、川に落ちた場合のことを想定して浮き方を練習しました。最後にペットボトルを抱いて、浮く練習もしていました。ペットボトルが有るのと無いのでは、浮いている時間に違いがあることが分かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/22 図書室開館日
8/24 作品課題等提出日
8/26 いじめ防止こども会議