合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

4年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の英語は、「すすんであそびにさそおう」という学習をしました。友達を英語で誘えるようになったでしょうか?

5,6年 ネット講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
5,6年生は、群馬子どもセーフティーネット活動委員会のインストラクターさんから、ネットについて学習しました。自分たちが危険な目に合わないように、自分の身は自分で守れるように、様々なお話を聞きました。

6月8日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
きんぴら肉丼・カリカリうめ和え(榛名の梅)・かきたま汁・牛乳
 
 今週はカミカミ週間です。今日のカミカミメニューは、きんぴら肉丼です。かみごたえのあるごぼうや人参などの根菜や豚肉が入っています。丈夫な歯をつくるためには、栄養はもとよりよくかむことが大切です。かむことで歯並びがよくなり、唾液も出てむし歯を防ぎます。あまりかまないで食べていると早食いになり、消化にも悪いのです。また、お腹がいっぱいになったと感じる前に食べ過ぎてしまうため太りやすくなります。食事はよくかんで味わっていただきたいですね。

1年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の図工では、自分で作りたい形を考えて、ハサミを使って飾りを作りました。ハサミを上手に使って、形を作ったり、切り抜いて飾りを作ったりと工夫していました。

4年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の書写では「左右」を練習しています。左は一画目が横棒、右は縦の払いになります。間違えないように書いています。

4年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の算数では、三角形の書き方を学習しています。三角形は、今後の図形の学習の基本になります。作図をしっかりとできるようにしていきます。

2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
2年の生活科で育てているミニトマト。先週の雹の翌日、雷雨の予報があったので体育館下に避難しておきました。今週は大丈夫そうなので中庭に戻します。

教育委員会訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
教育委員会の訪問がありました。学校では定期的に教育員会からの訪問を受けて、授業の指導について教えてもらっています。

6月7日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

ひやしたかさきうどん・ナスときのこのつけ汁・カムカムあげ・黒パン・牛乳

 今週はカミカミ週間で、今日もカミカミメニューです。カムカム揚げは、かえりぼし・大豆・さつまいも・アーモンドが入っています。かえりぼしは、ちりめんじゃこより大きく育ったものでかみごたえがあります。大豆は高崎産の大豆を生の豆から煮て揚げました。香ばしくてかみ応えがあります。さつまいももよく素揚げしました。アーモンドはローストしました。みなかみごたえのある食材です。歯の生えかわる時期のお子さんもいますが工夫してみなよくかんで食べていました。よくかむと8つの体によいことがあります。クラスに一口メモを配布したほか学校内にも3カ所にかむことについての掲示をしました。毎日放送でもかむことについて啓発しています。ご家庭でも、素材を大きめに切る、乾物類を利用する、かみごたえのある食材を利用するなどして、よくかんで食べる子どもに育てたいですね。

6月6日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
バターライス・海の幸のクリーム煮・海藻サラダ・乳酸菌飲料(ジョア ストロベリー)

 今週は「カミカミ週間」です。
かむことを意識して食べましょう。きょうは、かみごたえのあるかいそう、カルシウムたっぷりのエビやイカ入りのクリーム煮です。シーフードもよくかむメニュです。
献立表の裏面の食育だよりにも掲載しましたが、かむと脳のワーキングメモリーに効果があり、スポーツの場面でも、筋力だけでなくかみ合わせなどにとても大事な役割を担っているのです。よくかんで食べて、脳も体もパワーアップしたいですね。

2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数では、3桁の数について学習しました。百の位、十の位、一の位がそれぞれどのようなまとまりでできているかを考えました。

4年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の図工では、立体迷路「コロコロガーレ」の各段が完成し、立体的につなげました。ビー玉がきちんと転がるか試しました。

6月3日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ロールパン・チキンの香草焼き・トマトのカリカリサラダ・ABCスープ・牛乳

 きょうも、よくかむメニューです。香草焼きのパン粉が焼くとかりっとしてよくかむメニューとなります。サラダはその名のとおり、ローストしたちりめんじゃこや細切りアーモンドがよくかむメニューとなります。放送をよく聞いて、かむことを意識していただきましょう。

2年 生活科 町探検4

画像1 画像1 画像2 画像2
道を歩きながら、まわりにある建物がどのような施設なのかを確認していきます。児童館やお医者さん、レストランや郵便局など様々な施設がありました。

2年 生活科 町探検3

画像1 画像1 画像2 画像2
豊岡コミュニティー消防センターや公民館を見ました。いつも見ている施設でも、改めて見たり、名前を聞いたりするといつもと違って見えます。

2年 生活科 町探検2

画像1 画像1 画像2 画像2
若宮神社に来ました。大きな木や古い建物がありました。昨日の雹で、木の枝や葉がたくさん落ちていました。

2年 生活科 町探検1

画像1 画像1
2年生の生活科では、豊岡小学校地域の町探検をして、校区のことを学習します。手を上げて横断歩道を渡って出発です。

朝行事

画像1 画像1 画像2 画像2
朝行事で計画委員から、今月の生活目標について話がありました。今月の生活目標は「雨の日の過ごし方を考えよう。・・・しずかにすごそう。ろうかを走らないようにしよう。体調管理をしっかりしよう。」です。

雹の被害

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の雹で、1年生のアサガオや2年生のミニトマト、理科のジャガイモなどに被害が出ました。急な天候の変化等、登下校や帰ってから遊びに出ている場合などの危険回避の方法について話し合っておけると良いと思います。

プール

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、職員と高学年の児童でプール清掃を行いました。すっかりきれいになって、注水をしています。感染症の対策をしながらの実施ですので、十分な回数はできませんが、楽しく実施したいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/31 夏季休業日最終日
9/1 2学期始業式