(参考)マスク着用の考え方について周知するためのリーフレット(文部科学省、厚生労働省)**事前の告知です** 6/8の「引き渡し訓練」について*** 八幡小からの緊急メール(訓練速報メールです) 本日午後2時過ぎに、不審者が校内に侵入しました。本校児童への直接の被害はありませんが、容疑者はそのまま安中方面へ自転車で逃走中です。警察にも通報し、現在は容疑者を追跡中とのことです。安全面を配慮した、保護者への直接引き渡しを要請する【レベル3】事案となります。 →(参考)八幡小学校緊急時の児童の下校について(お願い) 以下の通り、お子様のお迎えをお願いします。 1 引き渡し場所 各教室 引き渡しサインをお願いします 2 時間は以下(混雑緩和のためのおよその目安を指定します) (1)上剣崎、下剣崎、藤塚(計217名)15:00〜 (2)日の出、群馬八幡(計127名) 15:15〜 (3)八幡第一〜三、その他(計152名)15:25〜 今回は三年ぶりの引き渡し訓練です。学童利用児童は(1)〜(3)の引き渡し完了後、担任が引率して学童へ引き渡します 3 引き渡しサイン後、随時保護者と下校となります 4 その他 混雑緩和のため徒歩か自転車のお迎えの御協力をお願いします。自家用車での来校の場合は、校庭駐車を誘導します。一方通行の協力をお願いします。 なお、荒天時の場合は中止することがあります。メールやホームページをご確認ください。 *** 以上のメールを6/8に、一斉送信します。 ご準備をお願いいたします。 朝の登校の様子 5/27雨天時の登校時刻は、道路も混雑します。 ドライバ―もイライラします。 横断歩道も渋滞します。 出勤のため急いでいるドライバーはさらにイライラします。 雨のときの登下校は特に注意です。 歩道を歩くときは、傘さしのため2列歩行は厳禁です。 少し細い歩道に差し掛かるときに渋滞を引き起こします。 小学生だけが歩道を使用するわけではありません。 八幡駅に向かう通学、通勤者も歩道を使います。 お互いにマナーを守っていきたいものです。 地域ごとの通学班編成による集団登校には一長一短があると思います。 通学班、登下校時のトラブルについては、どうぞ遠慮なく学校にご連絡ください。 しかし、大きい子が小さい子の面倒を見ることの価値を共有できるコミュニティーが少しずつ崩れている現代の地域社会を考えると、その価値や良さについても改めてPTA運営会議の場で話し合っていきたいと思いました。 交通当番の保護者の皆様、大雨の中の旗振り当番の立哨、ありがとうございます。 荒天のため、本日予定していた「避難訓練」、「体育集会」は延期となりました。 令和4年度 第一回 PTA運営会議/下校時パトロール会議ご参加していただきました、役員の皆様、ありがとうございました。 各PTA専門委員会の計画案について、 PTAセミナーについて(中止検討) プール当番について(中止検討) 夏休み奉仕作業について(検討中) 運動会について 次年度本部役員選出について(方法変更) 各地区パトロール状況について 朝の旗振りについて ふれあいバザーについて(中止検討) 等々、多くの具体的な検討すべき議題について、ご意見を出し合いながら検討しました。 顔を合わせての協議ができてよかったです。 朝の登校の様子 5/26保護者の皆様、交通当番立哨、ありがとうございます。 天候が不順な季節です。 晴天日も、午後から天気が急変して、雷雨のこともあります。 原則、落雷時は児童を下校させずに、雷雲が通り過ぎるまで校舎内に留め置きすることがあります。下校時の変更の際には、一斉メール連絡網にてお知らせすることがあります。 6月8日(水)は引き渡し訓練の予定日です。 →「引き渡し訓練」の実施について(お願い) →八幡小学校緊急時の児童の下校について(お願い) あらかじめ、地区別の引き渡し時刻の時間帯について、メールにて事前に今週告知する予定です。 国語 図書室の利用 3年生その際には、高学年の先生が授業に来てくれます。 八幡小の色々な先生に授業で出会えるので楽しみですね。 図書館指導員の先生から改めて、返却、貸し出し時の留意点を丁寧に説明していただきました。狭い室内ですから、走ったら人にぶつかってしまいます。 図書室は、教室と同じように、たくさんの八幡小の子ども達が利用します。 公共施設の利用です。 使い方、マナーもしっかり身に付けてください。 高崎市には大きな市立図書館があります。 収蔵数も多く、大変立派な図書館です。 ぜひおうちの人と、休みの日を利用して、市立図書館に遊びにいってもらいたいな。 → 高崎市立図書館 6月20日〜7月5日は長期休館のようです 国語 メモの取り方を工夫して聞こう 4年生まさに、4年生はこれから校外学習(社会科見学)に出かけますから、その際に必ず身に付けておきたい技能です。 どんな点に気を付けてメモを取ることが大事なのか、しっかり身に付けてくださいね。 校長先生は、記者から取材を受けたときに、その記者さんのメモを見て驚きました。全く読めないのです。 「汚くて申し訳ない、恥ずかしいのですが私は字が下手なのです。でも、後で音声記録と一緒にメモ記録を整理して書きなおします」と聞きました。 そうですよね、取材中に、「かきかた」みたいに丁寧な文字ではメモを取れませんものね。 後で必ず、メモを整理するのですね。後で整理するからこそ、どのような情報をメモに残すべきかが大切なのですね。 校外学習のまとめを記録するためにも、しっかりとメモの取り方を学んでください。 理科 植物の育ち方 発芽 5年水を与える、室温、光など、条件を変えて種子が発芽する様子を比較することを通して、観察、実験についての技能を身に付けていきます。 予想は当たっていたかしら 算数 はがきのたてとよこのながさ 2年生今日ははがきの横と縦の長さを測り取っています。 身の回りの大きさがだいたいどのくらいの大きさなのかを知っていると、そのものの大きさをヒントにして、およその大きさの見当をつけることができます。 この見当をつけることが大事。 ハガキって、普段、身近には見ないのかもしれませんね。 しかし、教科書のページ内で示すことができるちょうどいい大きさ。 まずは、「はかる前に、よそうしてみよう」が大事。 およその見当をつけてから実際に測るといいね。 みんなの机の横の長さは、およそ何cm?縦は? このことを手掛かりにすれば、いろんな大きさが見当つけれれますね。 音楽 2拍子と3拍子の違いを感じ取りながら 2年生低学年の子供たちは、楽しんで一生懸命に模唄したり、リズム打ちをしたりします。 ときには拍子を間違ったっていいじゃん。 3拍子のリズムに合わせて、体を使って表現するのは、なんだか恥ずかしそうな感じでした。 リズム打ちが不確かだったり、一定の速度を保てなかったりしても、練習、練習。 今は、大きな声を出しての模唄や暗唱はなかなか行えませんが、リズム唱やリズム打ちに親しみながら、リズム感を少しずつ育てたい。 国語 書写 2年生姿勢が大事 イスにしっかりと座れているかどうか 足が床についていますか 机の上は整理できていますか かきかたの指導で、様々な注意事項の指示が出ます できていなかったとしたら、できるようにしましょう 正しい姿勢を習慣化したい 小さいころに身に付けた習慣は一生ものです どの教室もそうなのですが、自分の目(顔)とノートの距離が近すぎる子が多いかな。 そうすると、後ろから見ると、「右肩下がりの姿勢」になり、背中に負荷がかかってしまうそうですよ。 図工作品の掲示 1,2年生1年生は 「ちょきちょきかざり」 2年生は 「ふしぎなたまご」 みなさんも、低学年の廊下を通ったら鑑賞してください。 八幡神社付近のサルの出没について
昨年度以来、八幡神社周辺地域で
「サルを目撃した」という連絡を繰り返し受けています。 学校へ連絡をいただいたら、すぐに市に報告しています。 高崎市としても、サル捕獲のために、様々な取組を継続中です。 サルも簡単には罠にかかることなく、なかなか捕まえることができないようです。 児童には、 1 サルが引き続き周辺地域で出ている事 2 絶対にサルに向かって石を投げたり大声を出したりして威嚇しないこと 3 帰ったら大人に知らせること と伝えました ニュースによると、世界では「サル痘」の報道もあり、 野生動物にはむやみに近寄らないことが自分の命を守ることにつながるのかなと思います サルも逃げるために必死のようです。サルを威嚇すれば小さい子に向かっていきます。 充分に注意です。 朝の登校の様子 5/24登校班にかかる、各保護者のみなさまのご協力ありがとうございます。 登下校にかかることは6年間の間に、たくさんの心配事があると思います。 集合時間や集合場所、その他登校班にかかる、お困りごとはありませんか。 なにか不明なことがありましたら、学校までご相談ください。 基本的な方針として、上級生になったら、下級生の面倒をみる登校班。 児童の登下校の安全のために、旗振り当番を保護者さまにお願いしていること。 PTAの御協力をいただいて、児童の安全を地域で守っています。 本当にありがとうございます。 タブレット端末 Google MEET接続テスト実施 5/23うまくGoogle Classroomに接続できたようですね。 接続できて、互いの顔が画面に映った時、うれしそうに手を振っていました。 6年生では、しりとりをやり取りしていたクラスもありました。 「じゃあ、くのつく言葉を書いて提出箱に入れてください」 こんなこともできるのですね。 いろいろなやり取りのアイディアが広がります。 今後、計画的持ち帰りテストを通して取組を評価し、持ち帰りの頻度をさらに増やしていく予定です。 若い世代である今の子ども達は、オンラインでできることと、できないことの違いをリアルタイムで学び続けているのですね。明日学校で感想を聞かせてくださいね。 明日はタブレット端末を学校へ戻します。忘れずに学校に持ち帰ってくださいね。 家庭の接続環境が変更となった場合には、設定の変更が必要ですので、ご連絡ください。 心肺蘇生法講習会 5/23毎年実施していた心肺蘇生法ですが、コロナ禍の状況下で講師をお呼びして、大勢が参加する全体講習会は、ここ数年取りやめとなっていました。 今年度は、高崎中央消防署西分署の隊員の方においでいただきました。 心より感謝申し上げます。 講師の隊員の方は、なんと八幡小学校の卒業生とのことでした。 隊員さん自身も「感慨深い」とおっしゃっておりました。なんかうれしいですね。 八幡小学校のために、ありがとうございます。 心肺蘇生法講習を通して、練習していなければ、万が一のときに対応することはできません。いざというときに備えることが大切です。 頭では分かっていたとしても、いざの時に、なかなか行動にはうつせません。 なお、今年度は、久しぶりに隊員の皆様を講師招聘としてお呼びする、全体講習会を実施できましたが、PTAの方たちの参加は密を避けるために取りやめ、教職員のみの講習会とさせていただきました。 朝の登校の様子 5/23毎日、保護者による交通当番、ありがとうございます 車両進入禁止時間帯ですが、車が進入してくる道路はあります グリーンベルト側一列歩行を守ってください 本日は二回延期になった「集団下校」です 天気は持ちそうですかね 今日は初めての一年生と一緒の集団下校です 生活科 町たんけん 2年生なるほど、地図はこうして見るのですね。 ダルマさんのシールがあるのですね、驚いた。 ダルマのマークの位置からみて、どっち、こっち なるほど、そう地図を見るのね 教室から、校舎、そして、住んでいる町、地域、 視野がどんどん広くなります 「たんけんして、八幡駅をみてきたよ」 「お母さんと一緒に車で通ったことがあるよ」 見てきたこと、聞いてきたことを、相手に伝えてくれました。 おうちに人にもお話しできたかな。 3年生になると、もっと詳しく白地図などにまとめる社会科の学習につながっていきますね。 朝の会の前の様子 4年生そうか、なるほど、Google Classroom経由で、担任の先生が連絡帳の内容を送付していました。その内容を子ども達が連絡帳に転記しています。 黒板替わりにもなりますね。タブレット端末。時間短縮となりますね。 連絡帳への記入をテキパキと済ませ、朝行事の前、自分の好きな読書などで過ごしていました。一時間目の勉強が始まる前に、落ち着いて準備ができていますね。 生活科 ミニトマトを育てよう 2年「もう食べていい?」 「まだ花だよ。花が咲き終わると見になるんだよ」 2年生が教えてくれます。 「先生、小さなトマトの実ができているよ」 スーパーマーケットでは見られない、植物の変化について、観察を通して気付きますね。 |
|