理科 ヘチマの成長の観察 4年生
本葉が広がり、つるが伸び始めている苗もありますね。 あれえ、なんだか、友達のヘチマと違う苗がある。 「先生、これアサガオだよきっと」 なるほど、そうだね、 アサガオの一種の苗のようだ。 葉っぱが明らかに番います。 どうしてアサガオの種が紛れたのでしょうかね。不思議だね。興味深いね。 みんなは、双葉や本葉の形の違いに着目して、ヘチマではないな、と気づいていましたね。 理科 電流の働き 4年生
たくさんキットを使って実験を行ってきました。 この実験が単なる遊びに終わるのか、電流の働きについてまとめられるかの分かれ道です。 実験を通して分かった事はまとめられているかなぁ、大丈夫かなあ。 実験を通して、わかったことを整理しながら、理科ノートにまとめています。 もうすぐまとめのテストなのかな。 テスト前に、もう一度理科ノートのまとめを見直しましょうね。 国語 クラスの生き物ブックをつくろう 3年生
自分が調べたい生き物の特徴を、人に説明する文章をつくります。 特徴について、相手に伝わる、分かりやすい文章を書くことがポイントですね。 図鑑の説明をすべて写せばよいわけではありませんね。 友達とまとめた「生き物ブック」をみて、さらに他の生き物を調べたくなるかもですね。 興味がどんどんひろがるといいね。 図書館には、たくさんの図鑑もあるよ。 どんな図鑑があるか、のぞいてみてくださいね。 国語 きつねのおきゃくさま 2年生
きつねのおきゃくさまのテスト返しです 「テスト、よくがんばりました」担任の先生が一人一人にテストを返します 間違ったところは、すぐにテスト直しをしています。 間違ってもいいです。次に同じ間違いをしないように、しっかり復習ね。 「考える」という漢字の間違いが目立ちました。 難しいよね、「考」という漢字、クネクネ曲がっているし。 間違った漢字は、特にしっかり覚えなおしてね 来週はまとめのテストですよ。 しっかり頑張ってください。 → 第一回 家庭学習強化週間について(お知らせ) クラスのいじめゼロ スローガン 掲示
どの学級でも、いじめ根絶集会以降、学級ごとに相談してスローガンを決めました。 世の中から、いじめやいじりはなかなかなくなりません。 このスローガンが絵に描いた餅ではなく、いじめやいじりで悲しい思いをする子をなくす、という八幡小のいじめ根絶の目標をみんなが意識できるよう、大人も子どもも廊下を通るたびに思い出したいものです。 算数 どちらが多い 2年生
ともだち同士で相談している問題です。 先生が水とうボトルの水を、教科書の問題と同じく紙コップをつかって水のかさをくらべます。 「やっぱりこっちのほうが多い」 「ちがった、こっちがすくないのか」 子どもたちの予想が外れたり、当たったりです。 同じコップの数で何ばい分(いくつ分)という比較ができましたね。 同じコップ(単位)で何ばい分で比べれば、比較できますよね。 国語 主語と述語の対応をみる 6年生
文章が長くなってしまったりすると、主語と述語が正対しない文章になってしまうことがよくあります。 次の例文をもとに、書き終わったら、どこを見直せばいいのかを考えていました。 (例文)「私の将来の夢は、病気で苦しんでいる人々を助ける医者になりたいです。」 一見、意味が分からないでもないですが、主述の関係がなんだかおかしいですね。 6年生はこういった難しい文章の見直しの勉強も行います。 夏休みの作文を書いた時も、書いた後で「どこを見直せばよいか」を参考に、しっかりと作文の作成に取り組んでくださいね。 社会科 飛鳥〜奈良時代の人物まとめ 6年生
先生は小さい頃、タイムマシンがあったらなぁと、社会科の歴史の時間によく空想していました。思いにふけっていたため、まったくもって点数は取れませんでした。 みなさんは、集中して、知識として歴史上の人名を漢字でしっかりと書けるようにしましょう。 道徳 うかんだうかんだ 1年生
でも、こわくて くびまでしか はいれません 1年生の道徳の授業です ワークシートに書いた自分の考えを発表していきます。 「どうですか」 「いいとおもいます」 次々にお友達を指していき、意見をリレーしていきます。 「がんばるぞ、およげなくて、さびしい」 「がんばって れんしゅうするぞ」 ひらがなをおぼえたてなのに、ワークシートに書くのは大変だよね。 でも、みんなの前で自分の考えを発表するのはすごいことですよね。 生活科 あさがおの観察 1年生
「やわらかーい」 のびて支柱に巻き付いてきたつるを触って、感じた感想を発言しています。 今日の観察は、タブレット端末を持参して、アサガオの植木鉢を撮影です。 「写真を撮ったら、先生に送ってね」 1年生もロイロノートの提出箱に送信している。 記録が残るので、振り返りにも使えそうですね。 端末のアプリの操作の仕方も、1年生も少しずつ練習ですね。 暑いから、アサガオだけでなく、自分自身も水分補給してくださいね。
|
|
|||||||||||