合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

6年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の国語では、パンフレットを作って知らせる方法を学習しています。自分たちでパンフレットに載せる内容を集めて、構成を考えていきます。WEBページの資料を参考にしたり、写真でとったものを載せたりします。

6月16日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

発芽玄米入りごはん・なつやさいカレー・ひじきサラダ・ぎゅうにゅう
 
 今日は、夏野菜カレーです。夏にとれる野菜は体に熱がこもらないようにしてくれる働きがあります。その時期とれる野菜などをしゅんといい、味も栄養価も高いのです。きょうは、かぼちゃ・トマト・なす・たまねぎ・いんげんなどが入っています。ひじきサラダには野菜の他にちりめんじゃこやひじきが入っています。ひじきは、海藻の仲間です。ひしきはお腹を健康にしてくれる食物繊維や、カルシウムや鉄分などのミネラルも豊富です。日本は、火山国であるためカルシウムが少ない土壌です。また、食生活の変化により栄養バランスもくずれがちです。カルシウムは丈夫な骨や歯をつくるのにかかせません。乳製品もしっかりとる必要がありますが、むかしと比べて小魚や海藻などを食べる量が少なくなっています。毎日少しずつでも、小魚や海藻も食べてほしいですね。

1年 歯科保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、歯科衛生士さんによる歯科保健指導がありました。歯の磨き方や磨き残しが多い場所などについて教えてもらい、真剣に聞いていました。家庭でも仕上げ磨きをお願いします。

2年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の英語では、大きな絵本を使って学習しました。子どもたちが出てくる場面では、「Children」は自分たちのことなんだと分かりました。

5年 保健

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の保健の授業では、心と体の発達について学習しています。心の発達では、高学年になってこんなことを考えるようになっているんだなと自分のことを振り返っていました。

6月15日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

ごはん・ソースカツ・ポテトサラダ・大根のみそ汁・牛乳

 じゃがいもは、でんぷんがたくさん入っていて、熱やちからになる黄色の仲間の食品ですが、野菜や果物と同様、なんとみかんと同じくらいビタミンCが入っています。昔、南アメリカでつくられていたじゃが芋は、ヨーロッパやインドを経て、ジャガタラ(ジャカルタ)から日本に伝わりました。ジャガタライモからじゃが芋となりました。
 黄色の食品には、じゃが芋などの芋の他、主食となるご飯やパンや麺類、砂糖類、あぶらやバターなどの油脂類、ごまなどの種実類があります。これらは体温を保ったり、勉強や運動をするときのエネルギーのもととなります。毎回主食をしっかりいただきたいですね。

2年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は図工で「新聞となかよし」という題材で学習しました。想像力豊かに様々ななかよしを考えました。

給食室検査

画像1 画像1 画像2 画像2
給食室では、薬剤師さんに様々な検査をしてもらっています。給食の機材や食器がきちんと洗われているかや給食技師さんたちの手洗いはどうか、給食室の環境はどうかなどを検査してくれます。安全でおいしい給食が毎日食べられるようにしています。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
朝行事でプール開きがありました。放送で体育委員さんからプールに入る時に気をつけることなどを全校に知らせました。明日からは暑くなりそうなのでプールに入るのが楽しみです。

6月14日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ソフトフランスパン背割り・五目やきそば・クリーミーフルーツ・牛乳

 食卓の上はきれいですか?きれいに見えても目にみえない細菌がいるかもしれません。過信せずに、清潔なものでふき気持ちよく食べたいですね。そして手洗いです。コロナ禍で、だいぶていねいに手洗いをしていたのに、最近はおざなりにはなっていないでしょうか?特に食事の前は、口から細菌をいれないように、おねがいかめさんでていねいに洗いたいですね。きょうは、パンを触るのでよく洗うことが大切です。よくかむソフトフランスパンに、やきそばかクリーミーフルーツをはさみマリトッツオ風にして楽しそうにたべていました。食事は、みんなで楽しくいただきたいですね。

1年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の図工は、切って作った飾りをつなげて掲示します。みんなの作品がきれいに飾られるのが楽しみです。

1年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
1年の算数は、一桁の引き算の仕組みについて考えました。自分で考えてから、みんなで確かめました。

3年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数では、長さの学習をしています。今日は身の回りの物の長さを測りました。最初に、測るものがどのくらいの長さなのか予想してから測りました。

5年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
5年の国語では漢文について学習しています。「春暁」について、読み方や詩の意味が分かりました。

6月13日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

チキンライス・トマトと卵のスープ・ふなきゅうり・ぎゅうにゅう

 きょうのカミカミメニューは、ふなきゅうりです。小舟のかたちなので舟きゅうりと言います。給食室では原則衛生のため、野菜は加熱して使用します。きゅうりもさっとボイルして使用しています。きょうはひとり2つです。大きめの野菜はよくかむのでおすすめです。豊岡はむかしからきゅうりの生産地でした。貴重なくろいぼきゅうりです。いまではほとんどが白いぼきゅうりとなりました。むかしからの味も大切にしたいですね。

救急蘇生法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
救急蘇生法講習会を実施しました。西消防署員の方に講師をお願いしました。水泳の事故への対応はもちろんですが、食べ物をのどにつまらせた時のことを考えて等、様々な想定で練習できました。

3年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
3年の理科では、生き物ブックを作ります。今回は昆虫の特徴を調べました。タブレットばかりでなく図書資料からもたくさんのことが分かります。

6年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の国語では、パネルディスカッションを行います。今回のテーマは、「未来につくりたい学校」です。班で話し合ったり、調べたことを持ち寄ったりして準備を進めます。

2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
植物を育てている学年の多くは、朝登校すると自分の鉢に水やりをします。2年生のミニトマトは先日の雹で、葉がとれてしまったり、茎が折れてしまったりする被害が出ました。今日の朝の水やりで、「復活してる」という児童もいて、少しほっとしました。

6月10日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
コッペパン・チョコクリーム・ポークビーンズ・こんにゃくサラダ・小魚アーモンド・牛乳

 きょうのカミカミメニューは、小魚アーモンドとこんにゃくと大豆です・
こんにゃくは上毛カルタのねぎとこんにゃく下仁田名産でもおなじみの群馬の特産物ですが、かみ応えも抜群です。きょうは3色のこんにゃく入りです。大豆も高崎のJAから届いた物を給食室で茹でました。食糧自給率の低い大豆ですが、みなさんは近くの大豆が食べられるわけです。よくかむと甘みがわかりますね。小魚アーモンドは、切り身の魚と違い丸ごと食べられる魚なので、骨もいただけるので小魚はカルシウムをしっかり取ることができます。アーモンドもよくかむ食品です。よくかんで健康な体をつくりましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/1 2学期始業式