委員会の様子

計画委員会 計画委員会
 2学期の授業等もスタートし、9月5日は5・6年生による委員会活動がありました。
安全委員会による壁の安全点検や給食委員会による配膳台の確認・清掃、体育委員会による体育小屋の整理など、各委員会ともしっかり取り組んでいました。
(写真は計画委員会の話し合いの様子)

9月5日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、カラフルポークどん、ジョア、いなかじるです。
 熱や力になる黄色のグループは、むぎごはん、じゃがいも、かたくりこ、さとう、ごまあぶら、あぶら。血や肉、骨になる赤色のグループは、ぶたにく、なまあげ、みそ、ジョア。体の調子をととのえる緑色のグループは、あかピーマン、さやいんげん、にんじん、たまねぎ、きいろピーマン、えだまめ、とうもろこし、ねぎ、ごぼう、だいこん、こんにゃくです。

9月2日の給食

画像1 画像1
 2学期が始まりましたね。
 夏休み中は規則正しい食生活ができましたか?
 これからは、運動会の練習もはじまるので、体力をつけるためにも、給食を好き嫌いしないで食べ、おうちでもバランスのよい食事をしましょう。
今日の給食一口メモは、「朝ごはん」についてです。
 朝ごはんは、元気よく1日を始めるために、とても大切なものです。朝ごはんを食べると、エネルギー源となって、脳や体がしっかり目覚めます。また、体温が上がり、生活リズムも整います。そして、朝ごはんは、その内容も大切です。主食、主菜、副菜、汁物がそろうと、栄養バランスのよい朝ごはんになります。主食のごはんに、納豆やサラダ、みそ汁など、手軽につくることができる料理を組み合わせるだけで、しぜんに栄養バランスがよくなります。毎日朝ごはんをしっかりたべましょう。
 これで給食一口メモをおわります。

2学期始まりました

子どもたちを迎えた板書 子どもたちを迎えた板書 子どもたち主体での係り決め 子どもたち主体での係り決め
子どもたち一人一人が、心も体も成長して登校してくれました。

7月19日の給食

画像1 画像1
 今日が1学期最後の給食でした。

 今日の給食一口メモは、うどんについてです。
 小麦粉に塩と水を加えてこねて、包丁や機械で切ったり、手で引き延ばしたりして麺の形にしたものです。全国各地に、さまざまな形のうどんや独自の食べ方があります。奈良時代に中国から伝わった唐菓子がもとになったとされています。室町時代には現代と同じような方法でうどんがつくられていました。群馬県では水沢うどんが有名です。今日は、たかさきうどんをつかっています。高崎市でとれた小麦粉でつくったうどんです。いろいろな野菜が入った具をのせて食べてくださいね。
 また、あしたは一学期の終業式です。あさってからは楽しい夏休み。夏休みを元気にすごすためには、規則正しい生活リズムとバランスの良い食事が大切です。生活リズムと食事のバランスに気をつけて、元気にすごしてくださいね。
 これで給食一口メモを終わります。

7月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食一口メモは「なつやさいカレー」です。
 夏野菜というのは、野菜の中で、特に夏にとれるものをいいます。きゅうり・なす・トマト・ピーマン・オクラ・とうもろこし・ニラ・かぼちゃ・ズッキーニ・いんげん・えだまめなどが代表的です。カロテンやビタミンCなどを多く含む野菜がおおく、夏バテなどを予防してくれます。やはり、夏には、夏にとれる野菜をたくさん食べたいですね。
 今日のカレーのなかには、かぼちゃ・さやいんげん・トマト・なすなどが夏野菜としてはいっています。また、サラダにはえだまめも入っています。
 これで給食一口メモを終わります。

7月14日の給食

画像1 画像1
 今日の給食一口メモは、チーズについてです。
 チーズは牛乳から水分をのぞいてかためたものでカルシウム豊富な食品です。チーズは、紀元前2000年頃、アラビアの砂漠を旅する商人が、羊の胃袋で作った袋に、ヤギの乳を入れていました。羊の乳を飲もうとしたら、白い塊になっていました。これがチーズです。
 チーズは、牛乳を10倍に濃くして固めたものです。特に骨をつくるカルシウムや、筋肉をつくるタンパク質、脂肪ビタミンがあり、すこしの量でも、たいへん栄養価があり、保存性にすぐれています。そして、みなさんのような成長期の子どもたちにはとてもよい食品です。
 今日はABCスープに入っています。これで給食一口メモを終わります。

水泳授業の開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 水泳授業が始まりました。
 4年生(写真左)では、子どもたちがプール内の端を歩き、「流れるプール」をつくっていました。
 5年生(写真右)では、歩いたりけのびをしたりして水慣れの後、クロールやその他の泳法にもチャレンジしていました。

7月4日の給食

画像1 画像1
 7月の給食目標は、『暑さに負けない食事をしよう』です。
 暑くても食欲がわくような料理、スタミナのつく“にんにく”や“ぶた肉”料理、ピリッと辛みの効いた料理など7月の献立もたくさん工夫しています。また、きんぴらどんにはぶた肉がはいっています。良質なたんぱく質をはじめ、さまざまな栄養がふくまれているぶた肉。それに野菜をあわせると、ぶた肉に不足しているビタミンCや食物せんいを おぎなうことができます。今日の給食でも、ぶた肉と野菜、両方食べてくださいね。
 これで給食一口メモを おわります。

7月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食一口メモは、トマトについてです。
 ヨーロッパには「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。トマトが熟すころになると病人が減り、医者にかかる人が少なくなるという意味です。トマトは、とても健康によい食品とされています。夏野菜の王様といわれているトマトの原産地は、ペルーあるいはアンデスの高地といわれています。日本で栽培されるようになったのは、明治の中頃からです。食べるようになったのは、昭和に入ってからということです。今では、「小さな太陽」と呼ばれ、ビタミンAやビタミンCをたくさん含んでいるので、生のまま食べるほかに、ジュースやケチャップに加工されて、飲み物や調味料として利用されています。今日は、サラダに入っています。
 これで給食一口メモを終わります。

6月28日の給食

画像1 画像1
 今日の給食はロールパン、牛乳、やきハンバーグ、マカロニサラダ、とうにゅうスープです。
 熱や力になる黄色のグループは、ロールパン、さとう、マカロニ、かたくりこ、あぶら、血や肉、骨になる赤色のグループは、ハンバーグ、ベーコン、だいず、とうにゅう、牛乳、チーズ、体の調子をととのえる緑色のグループは、にんじん、チンゲンサイ、たまねぎ、エリンギ、しめじ、キャベツ、きゅうり、とうもろこし、まいたけです。

6月27日の給食

画像1 画像1
 今日の給食一口メモは、沖縄料理「クーブイリチー」についてです。
 「クーブイリチー」とは、千切りこんぶのいため物です。沖縄のお祝い料理に、なくてはならない存在です。「クーブ」はこんぶのこと。「イリチー」は炒め煮の方言です。コンブとぶたにくのうまみがとけあい、コクのある味わいとなっています。コンブは食物せんいやミネラルが豊富にふくまれていて、大腸がんを予防したり、よぶんなコレステロールを、からだのそとにだしたりするはたらきがあるといわれ、健康食材として高く評価されています。今日の「クーブイリチー」のあじはいかがでしょうか? 給食室でも、みんなが食べてくれるようにと、がんばってつくっています。
 これで給食一口メモを終わります。

4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日4年生が社会科見学で富岡方面に行っていました。
1 自然史博物館  いろいろな生物に興味津々でした。
2 昼食(お弁当) 広場でゆっくり食べました。
3 富岡製糸場   ガイドさんの説明を聞き世界遺産を間近で感じてきました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月23日、東京工科大学医療保健学部の方を講師としてお招きし、5・6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。子どもたちは熱心にメモをとり、教室での振り返りの学習では感想をしっかりまとめていました。

6月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、まるパン、牛乳、あじフライ、コロコロサラダ、こめこのスープです。
 熱や力になる黄色のグループは、まるパン、さつまいも、じゃがいも、さとう、こめこ、あぶら、ごま、血や肉、骨になる赤色のグループは、あじ、いんげんまめ、だいず、ベーコン、牛乳、ひじき、体の調子をととのえる緑色のグループは、にんじん、チンゲンサイ、きゅうり、とうもろこし、たまねぎ、しめじ、です。

「あいさつ運動」

画像1 画像1
今週6月20日から東門と西門、各学年の玄関で計画委員がたすきを掛けて「あいさつ運動」を行っています。

6月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食一口メモは、たまねぎについてです。
 たまねぎは、今から6000年前、エジプトで神さまのヤサイとして大事にされていました。生まれたのはペルシャです。たまねぎのうすくて赤い皮は、古くから布を染めるのに使いました。日本へきたたまねぎは、アメリカ産で100年ほど前から作るようになったものです。いま1番たくさん採れるのは北海道です。たまねぎは、煮るととても柔らかくなるし、甘くなり、ほかの匂いも消す働きをするので、洋食や中華料理に使うほか、調味料やソースの原料になります。水気が少なく、長くおけるので、1年中使える便利な野菜です。今日は チキンカレーに入っています。のこさないで食べてくださいね。
 これで給食一口メモを終わります。

歯科保健指導

画像1 画像1
 6月20日、高崎市歯科医療センターから歯科衛生士さん(2人)をお招きして、歯科保健指導(1年生・ゆうあい学級)を実施しました。
 子どもたちは磨き方などをしっかり学んでいました。

6月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 左の写真は「高崎市栄養士会」で作成した「丈夫な歯」のポスターです。職員室前に掲示してあります。
 今日の給食はえだまめごはん、牛乳、ぶたとこんにゃくのごまに、しらたまじるです。
 熱や力になる黄色のグループは、むぎごはん、さとう、しらたまだんご、ごま血や肉、骨になる赤色のグループは、ぶたにく、こおりどうふ、みそ、とりにく、牛乳、体の調子をととのえる緑色のグループは、チンゲンサイ、にんじん、こまつな、えだまめ、しょうが、こんにゃく、だいこん、しいたけ、ねぎ、です。

6月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食一口メモは、「ペンネマカロニ」についてです。
 「ペンネ」というのは、マカロニのひとつです。昔のペン先に形が似ているのでついた名前です。イタリアで食べられているマカロニやスパゲティには、いろいろな種類があり、太さや長さ、形や、切った切り口などから、ちがった名前がつけられていて、見ているだけでもたのしいものです。食べたときの歯ざわりや使う材料、ソースによっても使い分けられ、300以上の種類があるそうです。
 給食でも、ふつうのマカロニ、今日のようなペンネマカロニ、スパゲティやABCマカロニなど、いろいろな材料をつかって料理しています。今日は、ペンネマカロニを、お楽しみください。
 これで給食一口メモをおわります。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/8 平和美術展(14日)
9/9 いじめ防止ポスター展(15日) 放課後学習会3年
9/12 放課後学習会4年