6月2日(木) 今日も元気で!
6月2日(木)の給食
牛乳 じゃがいもと昆布の炒め煮 きのこけんちん汁 今日から6月8日までは、高崎市歯と口の健康週間です。歯に必要な栄養の代表はカルシウムです。そして、かむことは口の中だけでなく体の健康につながっています。よくかむと唾液がでて、食べ物の消化を助けたり、口の中もきれいにしてくれます。給食でもカミカミ・カルシウム週間として、よくかんで食べるメニューやカルシウムの多いメニューを取り入れました。健康な歯と体をつくるために、しっかりかんで、おいしくいただきましょう。 6月1日(水)の給食
牛乳 タンドリーチキン グリーンサラダ コンソメスープ タンドリーチキンはインド料理の一つです。鶏肉にヨーグルトやスパイスなどで味をつけ、タンドールという釜で焼いたものです。タンドールの中は、とても温度が高くなるので、あまり時間をかけずに皮はカリカリ、中はふっくら焼けるのが特徴です。もともと王朝料理でしたが、しだいに庶民に広がっていきました。インドの人の多くは宗教上の理由で、牛肉や豚肉をさけていたため、鶏肉や羊肉が親しまれています。給食ではスチームコンベクションオーブンで焼きました。 6月1日 (水) さわやかな朝
今日は、京ケ島小「環境デー」です。子供たちは家からもってきた牛乳パックを児童玄関で環境美化委員の5・6年生に渡していました。 たくさん集まりました。ご協力ありがとうございました。 育成会 写生大会の絵
役員さんが、入賞した作品を児童玄関に掲示してくれました。力作ぞろいです。学習参観に来校した時、ぜひご覧いただきたいと思います。 5月31日(火)生活安全委員会の活動
5月31日(火)2年生授業風景
5月31日(火)4年生授業風景2
くらしとごみについて学習し、家庭から出るごみを調べました。ごみの多さや処理にかかる費用についても学びました。ごみを減らすために自分たちにできることを学習を通して考えてほしいと思います。 5月31日(火)4年生授業風景1
5月31日(火)表彰朝礼
育成会・ピアノコンクール・空手など、子供たちが学校以外の場面でも活躍している様子がうかがえました。 京ケ島小の子供たちには、様々なことにチャレンジしてほしいと思います。 5月31日(火) 傘の花が咲きました
今日は、傘をさしての登校です。登校班では1年生の歩調に合わせて安全に登校していました。 5月31日(火)の給食
牛乳 ハッシュドポーク 大豆とツナのサラダ 今日のサラダには大豆が入っています。大豆と日本人のつきあいは長く、中国から伝えられたのが弥生時代といわれ、奈良時代には今のみそやしょうゆにつながる加工技術も伝えられました。その昔、日本では、肉を食べることが禁止されていた時代があり、大豆は貴重なたんぱく源の一つでした。そして、大豆は、豆腐や納豆、みそ、しょうゆなどさまざまな食べ物に加工できることから、「大いなる豆」ということで「大豆」という名前がつけられたそうです。 5月30日(月)クラブ活動開始2
5月30日(月)クラブ活動開始1
今日は、組織作りや年9回実施のクラブの計画を立てていました。6年生が立派に進めていました。 5月30日(月)3年生授業風景2
5月30日(月)1年生授業風景3
5月30日(月)1年生授業風景2
お家での音読練習ありがとうございます。 5月30日(月)1年生授業風景1
5月30日(月)3年生授業風景1
5月30日(月)の給食
牛乳 アジフライ くきわかめの金平 キャベツと油揚げのみそ汁 アジは1年を通して出回りますが、6月から8月にかけてがおいしい時季です。焼いたり、煮たり、酢の物、刺身などいろいろな料理にして食べられますが、今日はフライです。アジは良質なたんぱく質や脳の働きをよくする栄養がたくさん含まれています。「アジ」の名前の由来は、旨味成分が多く含まれていて、青魚の中では脂肪が少なくて味がよいことから、「アジ」といわるようになったそうです。 |
|