| 5月16日(月)2年生「ありとすみれ」        5月16日(月)1年生授業風景3            5月16日(月)1年生授業風景2        5月16日(月)1年生授業風景1            5月16日(月)の給食        牛乳 マーボ豆腐 ナムル 豚肉と大根のスープ 今日のスープには、春雨が入っています。春雨は、緑豆という豆やじゃがいも、さつまいもなどのでんぷんを使って作られます。でんぷんと水を混ぜ合わせて、よくねって細く伸ばして作ります。それを乾燥したものを、スープやサラダに使います。よく似たものにビーフンがありますが、ビーフンは、米のでんぷんを使って作られます。春雨と比べると食べたときにモチモチしているのが特徴です。 5月16日(月)民生委員さん「あいさつ運動」            さて、今週は、民生児童委員さんがあいさつ運動を行ってくださいます。これは、民生児童委員さんたちが子供たちの健全育成に向け、爽やかなあいさつ・気持ちのよい地域交流の基盤づくりとして毎年実践してくださっているものです。あいさつの花を学校・地域に咲かせて行きたいと思います。子供たちが気持ちよいあいさつの習慣が付けられるように、ご家庭でもあいさつを大切にした生活をお願いします。 5月13日(金)の給食
ココアパン 牛乳 山菜うどん ひじきサラダ 味つき大豆 日本の食卓には、わかめやのり、ひじきなどの海藻類がよく登場します。海藻はエネルギーはひかえめですが、鉄やカルシウム、カリウム、マグネシウムなど、健康に欠かせない栄養をたくさん含んでいます。佃煮、みそ汁の具、煮物やサラダなど、毎日少しずつでも海藻を食べるようにしましょう。今日は、ひじきをサラダに入れました。見た目は黒いですが、ほんのり磯の香りがしておいしいですよ。ぜひ食べてくださいね。 5月13日(金)4年生算数            どのクラスも、たしかめのプリントやタブレットに送られてきた活用問題を解いていました。 5月13日(金)学校探検            5月13日(金)2年生算数            5月13日(金)登校の見守りありがとうございます            広い京ケ島小校区をたくさんの方々が温かく見守っている地域であることがよくわかります。子供たちが安心して育つことができる地域です。これからもよろしくお願いします。 5月12日(木)歯科検診    治療が必要な場合は、早めに受診してください。 5月12日(木)3年生算数            きょうは、クッキーをなかよく同じ数に分ける方法を考えていました。12個のクッキー(おはじき)を3つのお皿に一つずつ入れて同じ数ずつ分けていました。割り算の意味を活動を通して捉えていました。 5月12日(木)4年生図工鑑賞会            5月12日(木)6年生と一緒に            1年生一人一人に6年生がつき、やさしく教えていました。6年生がとっても頼もしたくましく見えました。6年生、ありがとう! 5月12日(木)安全に登校しています            学校に着くと、1年生はあさがお、2年生はミニトマト、3年生はホウセンカ、種まきをしたプランターに水やりをしていました。芽がでるのが楽しみです。成長を観察してさまざまな発見をしてほしいと思います。 5月112日(木)の給食    牛乳 チキンカレー アスパラサラダ オレンジ サラダに入っているチーズは何からできているか知っていますか?チーズは、牛乳にチーズの素になる菌を入れて固めて作ったものです。牛乳やチーズは、体の骨や筋肉などを作るために必要な栄養がたくさん入っています。チーズは、種類がたくさんあるので、味や形もいろいろあります。今日のサラダにはプロセスチーズ、カレーには粉チーズが入っています。 5月11日(水)5年生授業風景            2組は総合の時間でした。「将来の夢を伝えよう」をテーマに取り組んで行きます。ゴールデンウイーク中に、親御さんにはインタビューにご協力いただきありがとうございました。お父さん・お母さんが子どもの頃なりかたっか職業について、また、頑張っていたことなど聞けたようです。自分の今の頑張りが、10年後、20年後に繋がっていることがわかったことでしょう。今日は、自分の気になる職業についての本を読んでいました。 5月11日(水)6年生英語    今日は、駅、映画館、博物館、スーパー、図書館など、施設の名前の言い方を覚えました。「What place do you like?」「I like ◯◯ 」「Why? 」「Because 〜」こんな会話を目指します。 5月11日(水)の給食    牛乳 たけのことチンゲンサイのスパゲティ キャベツとアスパラのスープ 河内晩柑 今日の果物は、河内晩柑です。河内晩柑は熊本県の河内町で偶然発見されたので、地名からその名前がつきました。初夏から夏にかけて出回り、黄色くて大きく、見た目はグレープフルーツに似ています。ビタミンCという栄養がたくさん入っていて、果汁たっぷりなので暑い時期にぴったりです。グレープフルーツのような苦みはなく、さわやかな味わいです。 |  |