| 【6年】算数
6年生は算数の授業でした。 めあて「整数や小数の時に成立した計算の決まりは分数のときも成立するか確かめよう。」ということで、公式に基づいて分数の計算をして、決まりが成立するか確認していました。 先生からの質問にも、積極的に答えていました。         【5年】社会    沖縄地方の文化について調べる学習に取り組んでいました。     【4年】国語
4年生は国語の授業でした。 昨日に続いて、説明文「花を見つける手がかり」を学習していました。 蝶がどのように花を見つけているのか、実験の結果から読み取っていました。     【2年】国語
2年生は国語の授業でした。 図書室へ行って、自分が読む本を選んだり図書館指導員の先生に読み聞かせしてもらったりしていました。     【1年】国語
1年生は国語の授業でした。 「がぎぐげご」のうたを読んだ後に復習プリントに取り組んでいました。         【読み聞かせ】
朝行事では、PTA保護者による読み聞かせが行われました。 子どもたちはとても楽しみにしていたので、お話が始まると身を乗り出して真剣な表情で良く聞いていました。4年生以上は、各自読書をしました。         雹が降ってきました
16:30過ぎくらいから空が急に真っ黒になり、強い風が吹き始めました。その後、1cm程のヒョウが降りました。児童が下校した後だったので、良かったです。 農作物への被害が無いことを祈ります。         野菜たっぷりの給食
本日の献立は、アジの竜田揚げ、切り干し大根のナムル、田舎汁、牛乳です。切り干し大根は、大根を細長く薄く切って乾燥させた乾物です。西日本では、千切り大根とも呼ばれます。京都では、軒しのぶとも呼ばれます。水に戻すと重量は4倍に増えます。お腹の中をきれいにする食物繊維や骨や歯を丈夫にするカルシュウムが豊富な食べ物です。アジの竜田揚げはからっと揚がっていて、アジの美味しさが閉じ込められていました。身が柔らかく味付けも丁度よく美味しかったです。     【2年】国語
2年生は国語の授業でした。 「ことばあそびをしよう」という学習で、声に出して読んでリズムを楽しむことがめあてでした。歌ったり体を動かしたりしながら楽しく学習していました。         【1年】国語
1年生は国語の授業でした。 「みんなに話そう」という、書いたことを伝える活動です。前に出て堂々と発表できました。         【6年】算数
6年生は算数の授業でした。 まとめの学習で、問題練習に取り組んでいました。先生に答え合わせをしてもらい、分からないところは質問をして解決していました。         【4年】国語
4年生は国語の授業でした。 説明文「花を見つける手がかり」です。モンシロチョウは花のどんなところに引きつけられて寄ってくるのか、調べた実験結果について興味を持って学習していました。     【3年】国語
3年生は国語の授業でした。 習った漢字を使った熟語も一緒に学習しています。         植物の生長        毎日、子どもたち植物のようすをよく見て観察しています。 幸せがいっぱい
登校時に門のところで子どもが四つ葉のクローバーを両手いっぱいに見せてくれました。また、上下2段で「7つ葉」になっている非常に珍しいクローバーもありました。 「きっといっぱい良いことがあるね」と声をかけました。         具だくさんの高崎丼
今日のメインは高崎丼です。高崎市産のチンゲンサイを使っているそうです。他にも豚肉、えび、いか、たけのこ、しいたけと、具だくさんのどんぶりで、食が進みました。また、デザートの冷凍みかんが、ひんやり冷たくておいしかったです。     【3・4年】体育    【体育集会】        【6年】家庭科        【1.2年】外国語活動    「好きなスポーツを英語で言おう」ということで、ALTの先生に続いて真似をしながらスポーツの名前を発表していました。 8枚のカードのうち、2枚を外して黒板にあったスポーツは何だったか答えるなど、楽しく学習していました。     | 
 | |||||||||||||