校内研修全体会 6/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡小の授業をよりよくするために、先生方も研修です。
校内研修全体会を行いました。

タブレット端末を持参して、研修内容の意見交換をする際に、教員同士でロイロノートアプリを活用する場面がありました。

単純には比較できませんが、なんだか子どもの方がアプリ操作は円滑で手慣れています。
それだけ、子どもたちは授業中にタブレット端末のロイロなどのアプリを使用する機会が頻繁になっているからなのでしょうね。
先生方も研修です。



クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しみのクラブ活動です

先輩がどんどん仕切って進めている
いいですねぇ
先輩の言うことを後輩たちがよく聞いている

希望を同じくする仲間が集まって活動できるクラブ活動です

球技クラブ
卓球クラブ
バドミントンクラブを紹介しました


朝の登校の様子 6/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨空が続きます
煙った湿り気のある空気
少し動くと、湿り気が体にまとわりつくような不快な日が続きます

寝冷えをしたためなのか、体調を崩すお子さんが増え始めています
水分補給をしっかりと、
体調管理をしっかりと、
朝ごはんをしっかりと、
睡眠をしっかりと、
寝冷えをしないように気を付けて

アサガオのつるがぐんぐん伸び、一年生の背丈と並ぶくらいの高さになっています
今日は、水やりの心配はないでしょうかね


社会科 校外学習まとめ 浄水場見学のお礼のお手紙 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生がタブレット端末の画面をみながら、お手紙を書いている。
浄水場の職員の方へのお礼状のようです。

そうか、あらかじめ下書きをタブレットにメモして、清書をしているのですね。
提出箱に提出した友達のお礼状も参考にできるのかしら。なるほど。

保健委員会さんの取組

画像1 画像1
画像2 画像2
学校保健委員会で案を検討し、常時活動として実施しています。
「学校のケガをできるかぎり減らしたい」ということを目標に、昼休みに実践してくれています。

保健委員会の仲間で協力し、昼休みに校舎内を巡り、「ケガを防ぐための呼びかけ」を行ってくれました。効果はいったいどうだったでしょうかね。
取組への中間評価が楽しみです。
廊下を走る人は、少なくなりましたかね。
それでも、ついつい走ってしまう子どもはいます。
走りたくなってしまうんだよね、長くまっすぐな廊下は…。

保健委員会さんが呼び掛けてくれたとしても、最後は一人一人の自覚の問題です

朝礼でお話ししたように、廊下を走りたいのなら、夜中に一人で走ってくださいね。
なぜなら、大勢が生活する学校では、廊下を走ればぶつかってケガをする可能性があるからです。

重要 新型コロナウィルス感染予防のためのハンドソープ等の配付(お知らせ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新型コロナウィルス感染症数は減少傾向にありますが、第6波では、感染者のうち4人に1人が園児・児童となり、そこから家庭内の感染が広がる状況であります。

そこで、高崎市では、家庭でできる感染対策として、「手洗い」を徹底していただくために、子どもたちへハンドソープと除菌ウェットシートを配付することとしました。

本日搬入されましたので、保健委員会さんが、昼休みを使って仕分け作業のお手伝いをしてくれています。どうもありがとう。
準備が整い次第、近日中に児童へ配付となりますので、ご承知おきください。


理科 ヘチマの成長の観察 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらの4年生の学級は、ヘチマの苗を机に置いて、観察していました。
本葉が広がり、つるが伸び始めている苗もありますね。

あれえ、なんだか、友達のヘチマと違う苗がある。

「先生、これアサガオだよきっと」

なるほど、そうだね、
アサガオの一種の苗のようだ。
葉っぱが明らかに番います。

どうしてアサガオの種が紛れたのでしょうかね。不思議だね。興味深いね。

みんなは、双葉や本葉の形の違いに着目して、ヘチマではないな、と気づいていましたね。


理科 電流の働き 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ電流の働きのまとめですね。

たくさんキットを使って実験を行ってきました。
この実験が単なる遊びに終わるのか、電流の働きについてまとめられるかの分かれ道です。
実験を通して分かった事はまとめられているかなぁ、大丈夫かなあ。

実験を通して、わかったことを整理しながら、理科ノートにまとめています。
もうすぐまとめのテストなのかな。
テスト前に、もう一度理科ノートのまとめを見直しましょうね。

国語 クラスの生き物ブックをつくろう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生き物図鑑を眺めるのは楽しいね。

自分が調べたい生き物の特徴を、人に説明する文章をつくります。
特徴について、相手に伝わる、分かりやすい文章を書くことがポイントですね。
図鑑の説明をすべて写せばよいわけではありませんね。

友達とまとめた「生き物ブック」をみて、さらに他の生き物を調べたくなるかもですね。
興味がどんどんひろがるといいね。


図書館には、たくさんの図鑑もあるよ。
どんな図鑑があるか、のぞいてみてくださいね。


国語 きつねのおきゃくさま 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ある日、ひよこが さんぽに 行きたいと 言い出した…」

きつねのおきゃくさまのテスト返しです
「テスト、よくがんばりました」担任の先生が一人一人にテストを返します
間違ったところは、すぐにテスト直しをしています。
間違ってもいいです。次に同じ間違いをしないように、しっかり復習ね。


「考える」という漢字の間違いが目立ちました。
難しいよね、「考」という漢字、クネクネ曲がっているし。
間違った漢字は、特にしっかり覚えなおしてね

来週はまとめのテストですよ。
しっかり頑張ってください。

→ 第一回 家庭学習強化週間について(お知らせ)


クラスのいじめゼロ スローガン 掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室の前の掲示板に、各学級で相談して作成した「いじめゼロスローガンポスター」が掲示してあります。

どの学級でも、いじめ根絶集会以降、学級ごとに相談してスローガンを決めました。

世の中から、いじめやいじりはなかなかなくなりません。
このスローガンが絵に描いた餅ではなく、いじめやいじりで悲しい思いをする子をなくす、という八幡小のいじめ根絶の目標をみんなが意識できるよう、大人も子どもも廊下を通るたびに思い出したいものです。

算数 どちらが多い 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「町たんけんで、すいとうを持参します。水とうに入るかさをくらべよう」
ともだち同士で相談している問題です。


先生が水とうボトルの水を、教科書の問題と同じく紙コップをつかって水のかさをくらべます。

「やっぱりこっちのほうが多い」
「ちがった、こっちがすくないのか」

子どもたちの予想が外れたり、当たったりです。

同じコップの数で何ばい分(いくつ分)という比較ができましたね。
同じコップ(単位)で何ばい分で比べれば、比較できますよね。

国語 主語と述語の対応をみる 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
主語述語が通った文章を書くことは大切です。
文章が長くなってしまったりすると、主語と述語が正対しない文章になってしまうことがよくあります。

次の例文をもとに、書き終わったら、どこを見直せばいいのかを考えていました。
(例文)「私の将来の夢は、病気で苦しんでいる人々を助ける医者になりたいです。」


一見、意味が分からないでもないですが、主述の関係がなんだかおかしいですね。
6年生はこういった難しい文章の見直しの勉強も行います。
夏休みの作文を書いた時も、書いた後で「どこを見直せばよいか」を参考に、しっかりと作文の作成に取り組んでくださいね。

社会科 飛鳥〜奈良時代の人物まとめ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、これまで学習した歴史上の人物をキーワードに、ワークシートにまとめていました。歴史の学習では、初めて学習する人物の第一印象で、大きな勘違いや思い込みも起きるものです。歴史漫画や、歴史もののドラマなどでの情報も、大きく歴史上の人物の印象を形づくることがあります。

先生は小さい頃、タイムマシンがあったらなぁと、社会科の歴史の時間によく空想していました。思いにふけっていたため、まったくもって点数は取れませんでした。

みなさんは、集中して、知識として歴史上の人名を漢字でしっかりと書けるようにしましょう。

道徳  うかんだうかんだ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たいいくの じかん プールで もぐる れんしゅうをしました
でも、こわくて くびまでしか はいれません

1年生の道徳の授業です

ワークシートに書いた自分の考えを発表していきます。
「どうですか」
「いいとおもいます」

次々にお友達を指していき、意見をリレーしていきます。


「がんばるぞ、およげなくて、さびしい」
「がんばって れんしゅうするぞ」


ひらがなをおぼえたてなのに、ワークシートに書くのは大変だよね。
でも、みんなの前で自分の考えを発表するのはすごいことですよね。


生活科 あさがおの観察 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アサガオのつるが、ぐんぐん伸びてきました

「やわらかーい」
のびて支柱に巻き付いてきたつるを触って、感じた感想を発言しています。
今日の観察は、タブレット端末を持参して、アサガオの植木鉢を撮影です。

「写真を撮ったら、先生に送ってね」

1年生もロイロノートの提出箱に送信している。
記録が残るので、振り返りにも使えそうですね。
端末のアプリの操作の仕方も、1年生も少しずつ練習ですね。

暑いから、アサガオだけでなく、自分自身も水分補給してくださいね。


重要 家庭学習強化週間

今週から「家庭学習強化週間」です

八幡中学校の定期テスト期間に合わせて、「家庭学習強化週間」を実施します。
来週の任意の日時に、本日以降配付しました同じ問題のテストを実施します。
一学期に学習した国語・算数の基礎的な学習内容のまとめ問題です。
合格を目指して頑張ってください。

→ 令和4年度 第一回「家庭学習強化週間」について(お願い)

朝の様子 6/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭で健康観察していただき、「健康観察カード」に記入していただいていますが、5,6年生は登校時教室に向かう前に、サーマルカメラの前を通り再度検温しています。

カバンを置いた後、ミニトマトの水やりに行きます。
土日は好天が続いたので、お水を欲しがっているようでした。
暑い日が続きますので、毎日の水やりも大変ですね

理科 電流の働き 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「先生、みてみて」
4年生が楽しそうに勉強してる。

電流の勉強です。
自動車模型を走らせる活動を自分で試行錯誤しながら、電流の大きさや向き、乾電池につないだ物の様子を観察して、回路の学習をしていました。
この観察実験から得た知識もしっかり身に付けてください。
「直列つなぎ」「並列つなぎ」の新しい言葉も重要語句ですね。回路を自分で図に表せるようにね。



学校のケガをなくすために 保健委員会の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員会さんが中心になって、学校のケガ防止への取組を行ってくれています。

お昼の放送で、替え歌によるケガ防止の呼びかけの歌を披露してくれました。
保健室の前に歌詞がはってあります。
口ずさみながら歩く子もいます。不思議に耳に残る歌詞だね。

安全パトロールとして、昼休みなどの巡回もしてくれています。
高学年のお兄ちゃんお姉ちゃんが、優しく声をかけていました。
「廊下は歩こうね、なぜなら、ケガをするかもしれないからだよ」


保健委員会さん、学校保健委員会で考えたアイディアの実現、主体的な委員会の取組、どうもありがとう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/14 SC来校
9/15 運動会係打合せ
9/16 体育集会

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜