| 【2年】国語
2年生は国語の授業でした。 カタカナで書く言葉を探していました。ストーブ、テレビ、ブロック、ジャングルジム… とたくさん見つけて書いていました。         【1年】国語
1年生は国語の授業でした。 今日は平仮名、「ふ」の学習をしていました。難しい文字ですが、しっかりとした文字が書けていました。         【5.6年】体育    校庭で体力テストのボール投げを実施していました。6年生ともなると 35m近くまで投げていたそうです。友達と競いながら、何回も練習していました。     【3年】社会
3年生は社会の授業で校外学習を行いました。 事前に学習した学校周辺の地図を参考に、土地利用について確認する学習です。時々、メモをとりながら様子を観察しました。校歌に歌われている、巓嶺ヶ丘の地域を探索し、「大体、田植えが終わっていたね。」などの気づきがあり、地域への理解が深められたようです。少し暑くなってきましたが、時々吹き上げてくる風が気持ちよかったです。             南蛮漬けでご飯が進む
本日の献立は、あじの南蛮漬け、ご飯、チキン和え、ニラの味噌汁、牛乳です。あじは、南蛮漬けなので味が染みこんでとても美味しく、ご飯がたくさん食べられました。室町から江戸時代にかけてのスペインやポルトガルからの貿易が南蛮貿易です。その国の料理が元になった、ネギや唐辛子と甘酢を絡めたものが南蛮漬けです。今日は、じゃがいも、ニラ、人参、ねぎ、ショウガ、きゅうり、キャベツ、玉ねぎと8種類の野菜が摂れました。給食は食事のバランスが良く、食べる機会が減っている魚もしっかり食べられます。     【3.4年】体育
3.4年生は体育の授業でした。 体力テストに向けてボール投げを練習していました。近年、この投げる力が落ちいているということです。昔に比べ、野球などを経験する機会が減っていますからね。子どもたちは先生の説明をしっかりと聞いて投げていました。             【6年】図工            環境保護ポスターの制作が進んでいます。下書きや色作りを丁寧に作業して進めています。 【1年】算数
1年生は算数の授業でした。 足し算の問題を具体物を使って、動かしながら考えて学習していました。     【2年】算数
2年生は算数の授業でした。 ものさしを使って長さを測る学習です。まず、教科書の例題で練習をして、その後教室にある色々なものの長さを測ります。         【環境集会】
朝行事は環境集会でした。 校庭の環境を整えるため、除草作業を行いました。少し暑くなってきましたが、子どもたちは決められたエリアを一生懸命に草むしりができました。お疲れ様でした。             5年生が田植えをしました            やさしい味のスープ
本日の献立は、背割りコッペパン、フランクフルト、いかくんサラダ、あさりの豆乳スープ、牛乳です。豆乳スープは、給食では珍しいスープです。豆乳ベースでやさし味でした。しかもあさりが入っていたので、より美味しかったです。子どもたちは、フランクフルトは背割りコッペパンに挟んで、大きな口を開けて食べて満足そうな顔をしていました。いかくんサラダにセロリが入っていましたが、食べられたでしょうか。     学校周辺の風景
学校裏の田んぼの稲も大きくなってきました。田んぼに水が入って、涼し気です。 今日は5年生も田植えの予定です。     【6年】国語    自分の体験や事例をもとに構成メモを作り、自分の考えをまとめて随筆を書いていました。「酢豚」「怒り」「新型コロナウイルス」など面白そうで、興味を引く題名がたくさんありました。完成が楽しみです。     【5年】算数
5年生は算数の授業でした。 小数のかけ算の復習をしていました。既習したことですが、一つ一つ確認して答え合わせをしていました。     【4年】国語
4年生は国語の授業でした。 先生から出された課題に対して、自分の考えを発表して解決しようと学級全体で取り組んでいました。     【3年】社会
3年生は社会の授業でした。 高崎市の土地利用について、白地図に着色する作業を通して理解を深めていました。 子どもたちは、どこの地域に住宅地が広がっているかなど一つ一つ確認していました。         【2年】国語
2年生は国語の授業、説明文「すみれとあり」です。 丁寧に音読したり絵を描いてありの動きを再現したりすることで、すみれの種の飛ばし方について良く理解するができました。             【1年】生活科    外に出て、芽を出したアサガオを観察して絵に描いたり文で表したりしていました。よく見て観察ができ、まとめられていました。     校舎移転記念碑
校舎前には、大きな記念碑(石)が置かれています。刻まれている内容を読むと、昭和58年2月28日にこの地へ学校が移転されたことが分かります。約10,000平方メートルの敷地、総工費約4億5800万円と刻まれています。 それにしても大きな石です。この地域にあったものでしょうか。     | 
 | |||||||||||||||