合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

7月4日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ドライカレー たまごと青梗菜のスープ 冷凍みかん ぎゅうにゅう

 冷凍みかんは、暑いこの時期おいしいですね。ではクイズです。食事中はおはなししないので、ゆびで1・2・3と、こたえてください。
もんだいです。  冷凍みかんのはじまりはどこからでしょう? 
1.きゅうしょく  2.駅のキヨスク(売店)  3.さかなやさん・・・・・・・
こたえは、2の駅のキヨスクです。    
大洋漁業というお魚を凍らせる会社と、鉄道事業の共同開発で、甘みの強いみかんを、夏まで冷凍できるようになりました。駅で、昭和30年ころから、売り出したのが、始まりといわれています。
 蒸し暑さのなかもあり、スパイシーなドライカレーもとても好評でした。

1年 水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳では、着衣泳をしました。長袖長ズボンで水に入ると、とても動きにくいことが分かりました。

6年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の家庭科では、整理整頓やそうじについて学習します。今日は学校の汚れているところを画像に撮って、どのような場所が汚れるのかを話し合います。

民生児童委員さんとの協力

画像1 画像1
民生児童委員さんとは毎月子どもたちの困りごとなどについて相談をしています。今日はその相談の日です。児童の登下校の見守りや放課後の様子などについて話し合いました。いつも大変お世話になります。

4年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の英語は曜日の言い方を覚えています。今まで習った、playと合わせて「何曜日に何をやっているか」をクイズで当てながら、覚えました。

7月1日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
はちみつパン・カレーうどん・五目豆・バナナ・ぎゅうにゅう

 今月の給食目標は、「夏の食生活についてまなぼう!」です。
この時期は暑さでの疲れが出やすい時期ですが、こんな時こそ、しっかり食事をとることが大切です。朝、ゆとりを持って起き、朝食をしっかり食べて1日をスタートさせましょう。しっかりとは、赤(あか)・黄(き)・緑(みどり)の仲間がそろっていることをいいます。今日の朝ご飯をおもいうかべてみましょう。あかは、なっとうやたまごや、さかな・にくなど。黄色は、ごはんやパンやめん。みどりは野菜やくだものです。朝食で、頭(あたま)と体(からだ)が目覚め、よい生活リズムができて、昼・夜も規則正しく食べることができます。
きょうはカレーうどんです。暑いときこそ、スパイスのきいたカレーで食欲をあげ、体の中から、汗をかくことで、体の中の熱が、こもらないようにすることも大切です。だから、暑い国では、カレーなどを食べるのです。

6月30日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごはん・ひややっこ・いりどり・しらたま汁・ぎゅうにゅう

 きょうもとても暑い日でした。給食室では、白衣も下処理室と調理室では、色違いの物に着替えているので、洗濯物も多いのです。白衣の下のTシャツ等も何度も着替えるので大変です。そんな中でも、しっかり残さずに食べてくれるので、嬉しい限りです。
 きょうのよくかむメニューは、いりどりです。カルシウムの多いメニューはひややっこです。骨や歯をつくる、カルシウムの多い食品は、乳製品・小魚・大豆製品・かいそう・こまつななどです。毎日、しっかりとりたいですね。
 また、よくかむことで、いいことが、8つありましたね。卑弥呼の歯がいーぜです。おぼえましたか?思い出せない人は、北校舎の西側の階段のおどりばに掲示してあるので確かめてみてくださいね。
 かむことは自分でできる、健康対策です。みなさんは100歳まで生きられる時代に、生きているのです。歯や骨をたいせつにしましょうね。それにはよくかんでなんでもたべることです。ぎゅうにゅう残している人はいませんよね。

1年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
育てているアサガオを観察して、絵を描きました。ツルが伸びてきて、支柱に巻き付いてきた様子をよく見て描きます。

1年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が育てているアサガオも花が咲きました。花の咲いている鉢は、まだ数鉢ですが、みんな元気に育っています。

2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が育てているミニトマトに花が咲きました。雹の被害がありましたが、回復して良かったと思います。まわりの草も伸びてしまったので、1時間目に、短時間で草取りをしました。

6月28日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ロールパン ツナとトマトの冷製パスタ ラタトウユ 冷凍みかん ぎゅうにゅう

 きょうはだるまランチです。だるまランチとは、全国的なだるまの産地である、豊岡や鼻高地区の小中学校で、同じメニュが出る日です。きょうは、冷製パスタが同じメニューです。だるまにちなみ、今年も今月より、毎月8のつく日にだるまランチがでます。おたのしみに。
 きょうのパスタは、オリーブ油でにんにくを炒め、茹でて冷やしたパスタと和え、角切りにしたトマト、茹でたたまねぎ、チンゲンサイとツナを和えました。トマトは、イタリアでは日本のかつお節のようなうま味があるといわれています。
 ラタトウユは、夏野菜の炒め煮です。おいしい夏野菜をオリーブ油とにんにくで炒めてもりもり食べてほしいですね。きょうは、カミカミメニューで群馬特産のこんにゃく入りでした。とても暑い日でしたので、冷凍みかんは大人気でした。

2年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の図工では、「くしゃくしゃぎゅっ」という題で、作品を作ります。紙袋の中に、新聞紙を入れて膨らませ、そこからできるものを想像して作っていきます。

3年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科では、風やゴムのはたらきについて学習しています。今日は、体育館で風のはたらきについて実験をしました。作った車の帆に風を当てて、どのくらい動くかを確かめました。

6年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の図工では、「水の流れ」想像した立体作品を作っています。各自が、水がどのように流れるかを考えて、造形に取り組んでいます。

6月27日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
わかめごはん・にこみハンバーグ・こんにゃく入りごまあえ・みそしる・ぎゅうにゅう

 きょうのごまあえは、よくかむこんにゃくいりです。一口何回かんでいるか、食事中はおはなししないので、こころのなかでかぞえてみましょう。

 さて、きょうも大変暑く給食室では39.7度となりました。危険な状態の中、給食を作っています。全国的に見ても、高崎市のなんと暑いことか!!温暖化のためか毎年猛暑となりますので、給食室にもエアコンが早く入ることを願いつつ、誰か倒れないかと、ひやひやしながらつくっています。そんな中ですが教室には、なるべく冷たい物は、冷たく行くようにと苦慮しているところです。

6月24日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
キャロットパン・冷やし中華・フルーツあんにん・ぎゅうにゅう

 今日は「冷やし中華」です。お皿に、ほうれんそういりの中華麺をもりつけ、きゅうりや焼き豚の入った具をのせるようにしてもりつけます。フルーツあんにんには、あんにんどうふがはいっています。あんにんどうふは、 中華料理の甘い 点心のひとつです。 一般的には、 牛乳に、あんずの実の種の、白い胚乳という部分の、風味と砂糖をくわえ、 寒天やゼラチンで固めたものです。きょうは、天気予報ではあつくなるとのことでした。のどごしのよい、冷やし中華とフルーツあんにんを、よくかんでいただきましょう。

1年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の国語のひらがなの学習では、タブレットも使って学習しています。書き順の色も変わるので間違えないように注意して書くことができます。

2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の生活科では、サツマイモなどを植えた畑の草取りをしました。暑くなって草も急にのび始めました。

5年 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年の社会科では農産物の産地を調べました。高崎市にも、榛名・箕郷地域に梅や梨・桃の産地があります。日本全国で考えるとどのくらいの生産高だったでしょうか。

2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数では、水の量の単位を学習しています。円柱形や立方体の升でも、同じように1リットルが量れました。また、2リットルのペットボトルの水は、1リットル升2つ分ということが分かりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/19 敬老の日