6月1日(水) 
	 
大豆もやしご飯は、大豆もやし、もやし、ニンジン、ゴマ、豚肉が入ったまぜご飯で、ニンニク、生姜が効いていて食が進みました。切り干し大根とひじきのサラダは、切り干し大根、ひじき、キャベツ、キュウリ、コーンが入っていて、ご飯とよく合います。みそワンタンスープは、豚肉、生姜、ニンジン、もやし、チンゲンサイ、長ネギが入った味噌味のワンタンスープで、具沢山で栄養たっぷりのスープでした。暑い日にもピッタリのメニューで、おいしかったです。 プール清掃 
	 
	 
	 
	 
	 
習字講習会 
	 
	 
	 
墨汁を筆につけて、半紙に漢字の一,二の文字を書きました。 上手に書くことができ、うれしそうな笑顔が見られました。 絵の具講習会 
	 
	 
	 
	 
	 
今日の講義を踏まえて、「絵の具を使って、絵を描きたい!!」と子どもたちはこれからの絵の具を使った授業を楽しみにしている様子でした。 5月31日(火) 
	 
暑かったり涼しかったりと天気の変化が激しいですが、給食をしっかり食べて、元気に過ごしましょう。 1年生絵の具教室 
	 
	 
	 
	 
	 
5月30日(月) 
	 
豆腐のクリーム煮は、ホワイトソースにマカロニ、ベーコン、鶏肉、ニンジン、シメジ、タマネギ、豆腐が入っています。クリームシチューみたいで、ロールパンともよく合います。いかくんサラダは、キャベツ、キュウリ、カブ、ニンジン、イカのくん製が入ったサラダで、サッパリしていて暑い日にはぴったりです。デザートのバナナもおいしかったです。 3年生の授業 
	 
	 
	 
	 
	 
子供たちは、社会科学習帳の白地図を使いながら、地形や土地利用、交通などの関係を調べていました。 5月27日(金) 
	 
かつおにごま味噌の味付けが染み込んでいて、ご飯のおかずにぴったりでした。おいしかったです。また白い方は高野豆腐を揚げたものででいた。のりずあえは、チンゲンサイやもやしなどのシャキシャキ感とのりの香りがきいていて食が進みました。酢でさっぱりといただきました。かきたまじるは、ふわっとしたたまごとだしのきいた汁もので、おいしかったです。 昼過ぎから暑くなってきました。給食をしっかり食べて午後も元気に過ごしましょう。 1年生の授業 
	 
	 
	 
5月26日(木) 
	 
ジャージャーめんは、中国から伝わってきた汁のない麺です。ひき肉、タケノコ、玉ねぎなどの具材をみじん切りにしたものがよく炒めてあり、少しピリ辛の味付けで麺にからませていただきました。とてもおいしかったです。ヨーグルトポンチは、果物とヨーグルトがさっぱりとして食べやすく、おいしくいただきました。 暑くなってきたので、体が疲れやすくなっています。食事と水分補給をしっかりとって、元気に過ごしましょう! 5月25日(水) 
	 
かいかどん(開化丼)は、別名他人丼とも言います。親子丼は、とり肉を卵でとじたものですが、他人丼はとり肉以外の豚肉や牛肉を使うそうです。また、明治時代の文明開化の時期に、たまねぎが日本で作られるようになったり、牛肉が食べられるようになったことに由来して開化丼とも言われているそうです。今日は、出汁がきいた豚肉やたまねぎ、にんじんを卵がふわっと包み込み、ご飯と一緒にとてもおいしくいただきました。なめこじるは、ツルっとしたなめこやわかめ、あぶらあげなど具だくさんでおいしい味噌汁でした。日中は暑くなりました。給食をしっかり食べて、元気に過ごしましょう。 心肺蘇生法講習会 
	 
	 
	 
	 
	 
心臓や呼吸が止まった人の治療は、1分1秒を争います。水泳指導に向けて、教職員全員で、プール監視のポイントとともに、応急処置の方法を学びました。 5月24日(火) 
	 
 
	 
今日は暑くなってきました。給食をしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう! やるベンチャーが始まりました 
	 
	 
	 
5年生の授業 
	 
	 
	 
5月23日(月) 
	 
今日は、献立名に外国に関する言葉が使われていました。どれもおいしくいただきました。 校内研修 
	 
	 
	 
今日は、一人1台タブレット端末の効果的な活用の仕方を2つのグループに分かれて話し合いました。 5月20日(金) 
	 
サバのカレー照り焼きは、カレー味でサバが食べやすかったです。ごはんのおかずにぴったりでおいしかったです。こんにゃくの土佐煮は、タケノコや、こんにゃくなどかつおぶしの和風味の煮物で、おいしくいただきました。さわにわんは、ごぼうや豚肉など野菜が細切りで食べやすかったです。だしがきいていてホッとする味でした。 JRC登録式
 20日(金)の朝行事に、JRC登録式を行いました。 
感染症対策として、ビデオ視聴と放送という形で実施しました。クラスの代表児童は、前に出て署名もしてくれました。 一人一人が“自分にできること”を意識しながら、これからも生活してほしいと思います。  
	 
	 
	 
 | 
  | 
|||||||||||