昼休みに集い 仲間と一緒に踊ってる
思い思いの過ごし方で昼休みを楽しみます。 保健室の前に子ども達が今日も集ってきました。 運動会で練習中の音楽が流れると、たくさんの仲間が集います。 低学年、中学年、そして高学年の踊りをみんなで踊りはじめます。 3曲メドレーすると、ちょうど予鈴が鳴ります。 音楽のリズムに合わせて、ぴょんぴょん跳ねるだけでも、心が躍ります。 6年生も、友達と決めのポーズです。 笑顔いっぱいだね。 保健室の先生が言いました。 「音楽の力はすごいですね」 体育 表現ダンス 1・2年生
自分の位置が確認できましたね。 最後のポーズもカッコよく決めてくださいね。 今日は、低学年は、徒競走の練習もしました 順位などは気にせずに、力いっぱいゴールテープを走り抜けよう 体育 表現ダンス 3・4年生
朝晩は、涼しい秋の空気と入れ替わりましたが、昼間は強い日差しが降り注ぎます。 途中、水分補給を行いながらの練習です。 今日は、校庭で3・4年生が初めて一緒に練習です。 隊形移動の確認をしながら、動きの練習を進めます。 4年生に聞いてみました。 「おうちの人が見に来るの楽しみだね」 「うん、ちょうどお父さんお休みの週だったよ」 おうちの人が参観してくれることを、とてもうれしそうに、そして照れくさそうに話してくれました。 運動会の順延パターン案について通知しました → 学校だより14 連休明けは雨天 雨天時は登下校に十分注意を
雨が止むのが予報より遅れたようですね。自然相手の予報ですから仕方がない。 三連休は、台風が日本列島を駆け抜けました。 九州地方では未だに停電が復旧していない地域もあります。 台風による死者も出てしまったようです。 自然災害の怖さです。 これからの季節、台風が次々に日本列島へ近づきます。 高崎市は広範囲にわたります 台風14号の今回は、市内一斉「通常登校」としましたが、地域によっては、風雨がとても強い場所もあったことでしょう。大切なのは「自分の命・安全を守る行動を最優先にとる」ことなのだと思います。 決して安易に大丈夫と思わずに、特に登下校時には細心の注意を払うように、学校と家庭で子ども達には伝えていきましょう。命を守るためには、言い過ぎることはありません。 雨があがっていても、用水路や川の増水は続きます。 水に近寄らなければリスクは減ります。大雨の時には、水路に近づいては絶対にいけないのです。川を見に行ってはいけないのです。 ゆうあい農園の秋植えジャガイモの芽が出てきました。 サニーレタスもこの雨のおかげでしょうか、元気よく育ってきています。 巡回保健指導 〜歯科指導〜 1年生
歯科衛生士のみなさんは、とても分かりやすい掲示用パネルを用意していただきました。 歯の大切さについて丁寧に指導いただきました。 「6歳臼歯」って大切だね。 小学校入学のころ、いわゆる「6歳臼歯」が生えてきます。 永久歯の中で一番大きく、噛む力が強い歯である「大臼歯」です。 別名、歯の王様と呼ばれるそうです。 しかし、大臼歯が生えてから一生のうちに、なんと約50パーセントの子供の「大臼歯」が虫歯にかかってしますそうです。 これは、奥にある歯であることと、他の歯の高さになるまで一年かかることから、磨きにくい歯であるために、虫歯になりやすいです。 校長先生も大臼歯を虫歯にしてしまいました。 とても後悔しています。 ちょうど1年生のみなさんは、「大臼歯」が生えかかっています。 虫歯にしないように気を付けて、磨き残しがないように磨こうね。 虫歯予防は子ども達だけでは防げません。 保護者の協力が必要です。 そして、虫歯治療は保護者の責任です。 歯科受診のすすめのお便りが届いた人で、まだ未受診の人は必ず歯科受診をしてくださいね。虫歯は自然には治りません。放っておけば、虫歯が進行してしまいます。 外は雨でも 学習タイム
雨音のリズムを聞きながら、学習タイムで漢字の確認練習 雨が降ろうと、晴れようと、漢字練習は行います。 今日は校庭での体育はできないかもしれませんね。 室内での過ごし方を工夫できる子が賢い子。 運動会直前です。 ケガなどしない室内での過ごし方が大事。 朝の登校の様子 9/20
風は思ったよりは強くなかったのですが、大雨のためズボンや靴下がびっしょりの子も多かったです。 朝の交通当番立哨の保護者の皆様、悪天候の中の交通当番、誠にありがとうございました。 連休明けの道路もとても混雑していました。安全に留意しての登校です。 午後は天気が回復する予報ですが、八幡小学校区には、たくさんの用水路、小さい川も流れています。台風などの大雨の後には、増水していることが多いです。 増水した水路のそばには絶対に近づかないようにしてください。
|
|
|||||||