合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

1,2年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
1,2年生の体育発表会の表現の練習が、第2校庭で始まりました。いつもは、第1校庭での活動が中心の低学年の児童ですが、広い第2校庭でも、自分の位置に向かってしっかりと走っていくことができました。

9月13日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ココアパン シーフードスパゲティー アーモンドサラダ ぎゅうにゅう

 高崎市はパスタの店が全国的にも多いといわれています。最近では、キングオブパスタといって、市内のパスタ店が味や魅力を競い合うイベントも開催されています。いったことがある人も、いるかもしれませんね。群馬県は全国有数の小麦粉の産地としても知られています。パスタ料理もこなもの料理の1つですね。またきょうのようなスープパスタもたかさきからはじまったともいわれています。

1年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は生活科の学習で、カエルの観察をしました。直接見るだけでなく、タブレットの望遠機能を使って、より大きく画面に映して観察することもできました。

2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の生活科では「おもちゃずかん」を題材に動くおもちゃを作っています。輪ゴムと電池をうまく組み合わせて動かすことができました。

3年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は算数で、10倍したり10で割ったりする学習をしました。位取りとの関係を考えながら、一の位の0がどのようになるかを考えました。

9月12日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ナン キーマカレー こんにゃくサラダ ぎゅうにゅう ヨーグルト

 インドでカレーにかかせないのみものがあります。それは、ラッシーといいます。ヨーグルトと牛乳でつくるのみものです。ヨーグルトは、お腹の健康によいとされる発酵食品です。まぜるのはむずかしいかもしれませんが、インドの雰囲気をあじわいたいですね。

教育実習

画像1 画像1
今日から一週間、三名の教育実習が始まります。朝の行事に放送で各自が自校紹介をしました。児童と仲良くたくさんの活動ができると良いと思います。

6年 修学旅行9

画像1 画像1 画像2 画像2
東照宮の説明が終わり、自由行動の時間です。お守りや記念品を買う児童もたくさんいました。東照宮を出て、五重の塔の前に集合して、見学終了です。一日たくさんの物を見たり聞いたりしました。友達ともとても楽しく過ごすことができた修学旅行でした。、

6年 修学旅行8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東照宮の中を見学です。三猿や陽明門、鳴き龍などの説明を聞きながら見学しました。家康のお墓までの階段はとても長くて大変でした。

6年 修学旅行7

画像1 画像1 画像2 画像2
日光に到着です。輪王寺の前に集合して、これからガイドさんの説明を聞きながら、見学です。

6年 修学旅行6

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食はカレーでした。朝早かったことと、広いワールドスクエアの中を歩き回ったので、お腹がペコペコでした。

6年 修学旅行5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東武ワールドスクエアの散策です。たくさんの世界遺産などの有名な建造物のミニチュアが見られました。中でも、東京スカイツリーはすごく大きかったです。

6年 修学旅行4

画像1 画像1 画像2 画像2
記念写真を撮って入場です。入場してくすぐの時計は、時間が来ると開いて、音楽が鳴ります。ちょうど入場したときに鳴り始めました。

6年 修学旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2
東武ワールドスクエア到着。エントランスで注意事項の確認をしました。

6年 修学旅行2

画像1 画像1 画像2 画像2
公民館前へ移動し、バスに乗ります。消毒もきちんとしました。

6年 修学旅行1

画像1 画像1 画像2 画像2
学校に集合して出発です。朝早く、眠そうな児童もいますが、楽しみな雰囲気でいっぱいです。

9月9日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<重陽の節句&十五夜きゅうしょく>
菊花入りサラダうどん 大豆の磯煮 おつきみだんご(みたらし)ぎゅうにゅう

 きょうは、十五夜と重陽(ちょうよう)の節句という二つの行事食です。十五夜は、明日10日です。秋の収穫を祝い感謝する日です。別の名前を「芋名月」や「中秋の名月」といいます。いっぽう、重陽の節句は、9月9日(ここのか)です。重陽の節句は、「5節句」のひとつです。5節句とは、1月7日(なのか)のななくさがゆ、3月3日(みっか)のひなまつり、5月5日(いつか)のこどもの日、7月7日(なのか)のたなばた、そして9月9日(ここのか)の重陽の節句の5つです。なにか数字で気づいたことがありますか?そうです。奇数が重なる日です。むかしは奇数がめでたい日とされ、健康で悪いことがないようにそれぞれに季節の食べ物のちからをいただきました。9月9日は、季節の長寿の花とされる菊の花を楽しみました。きょうは、食用の菊の花入りのサラダうどんです。菊をいただき、健康で長生きで災いのないことを祈りましょう。

9月8日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
<だるまランチ>
 タコライス やさいスープ れいとうみかん ぎゅうにゅう

 きょうはだるまランチです。だるまランチは豊岡地区の豊岡中・鼻高小・豊岡小で、一緒に考えたメニューです。タコライスが、お兄さんお姉さんとおなじメニューです。夕ごはんに、給食のはなしもしてみてくださいね。食事は体の成長のためだけでなく、心の栄養にもなっています。一緒にたべるたのしさや、協力して食事の準備をすることで、思いやりの心も持つことができます。食べ物への感謝の気持ちも生まれます。毎日の食事の時間を大切にしましょう。きょうは、みなさんのリクエスト給食にもおおかった「れいとうみかん」です。旬の美味しい時期に冷凍します。まだまだ蒸し暑い日がつづきます。食事の時間を冷たいデザートで楽しんでくださいね。

1年 算数 10よりおおきいかず

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の算数は10よりおおきいかずの仕組みを考える学習です。十の位と一の位に分けて考えます。ブロックを使って操作しながら覚えました。

3年 体育 表現

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は教室で表現の学習をしました。動きの一つ一つの形を覚えていきます。手の位置や傘の持ち方などを覚えていきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/23 秋分の日