| 【学校訪問】
本日は市教育委員会の担当指導主事が来校されました。 学校の現在の様子を伝え、授業を参観されました。 「子どもたちは落ち着いていて、良い雰囲気で学習できていますね。」との感想をいただきました。     来校者をきれいな花でお迎えします
花壇にある花を校長室に飾っていただきました。 本当に多くの草花に囲まれ、子どもたちも先生達も幸せですね。感謝です。     【6年】算数
6年生は算数の授業でした。 分数の計算問題に挑戦していました。板書された問題をノートに写し、集中して取り組んでいました。     【5年】社会
5年生は社会の授業でした。 日本の気候の特色をとらえるため、四季に着目してまとめていました。発表もしっかりとできました。     【3年】国語
3年生は国語の授業でした。 聞くことの学習で、大切なことに注意してメモをとりながら聞いていました。 メモをとったものを発表して交流していました。         【2年】国語
2年生は国語の授業でした。 教材文をじっくり読んで考えていました。         【1年】国語
1年生は国語の授業でした。 平仮名の練習と平仮名のテストに取り組んでいました。         【朝行事】
本日の朝行事は、基礎基本を身に付ける朝学習です。4年生が集中して取り組んでいました。     【開校100年記念碑】
校庭に大きな石の上に開校100年の記念碑があります。 2023年には150年という節目を迎えます。歴史と伝統がある学校です。         【1.2年】植物の生長    毎日、水やりをして観察しています。日に日に暖かくなってきたので、生長が早いです。     【昼休み】
晴れの天気で、気温が上昇しました。それでも風が吹いていたので過ごしやすい日です。 昼休み子どもたちは、校庭の遊具で元気に遊んでいます。         カレーコロッケ高崎ソースかけ
本日の献立は、横切り丸パン、カレーコロッケ高崎ソースかけ、じゃこサラダ、豆入りミネストローネ、みかんジュースです。ミネストローネは主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。イタリアでは、特に決まったレシピはなく田舎の野菜料理といったスープです。トマトを入れないものでもミネストローネと呼び、玉ねぎ、じゃがいも、人参、キャベツ、セロリ、ズッキーニ、さやインゲン、ベーコン、パスタや米を入れるそうです。日本の味噌汁のような存在です。高崎ソースはスーパーでも見かけることが多くなり、普及してきていますね。     【6年】理科
6年生は理科の授業で実験でした。 口の中でごはんをよくかんでいると、だ液と混ざってやがてあまい味がしてきます。何が起こっているのか調べていました。ご飯と水をよく混ぜ、2本の試験管に入れます。片方の試験管にだ液を入れます。両方にヨウ素液を入れると、だ液が入っていないものはごはんにふくまれるでんぷんと反応して紫色になります。 しかし、だ液を入れたものは色が変わりません。でんぷんが他のものに姿を変えました。だ液は、酵素と働いてでんぷんを分解して体に取り入れやすくする働きがあることを学びました。         【3年】ひまわり
3年生は理科の学習でひまわりの種を蒔きました。芽が出てきたので観察をしていました。     【6年】社会
6年生は社会の授業でした。 内閣の働きやしくみについて学習していました。文部科学省、防衛省などテレビなどで聞く省庁の名前も出てきました。         【5年】メダカの飼育
5年生は理科の学習で、メダカの観察をします。そこで、5年生ではメダカの飼育を始めました。卵からふ化するでしょうか?     【5年】算数
5年生は算数の授業でした。 小数の計算で、面積や体積を求めていました。小数の計算方法だけでなく、面積や体積の求め方も思い出しながら学習していました。         【4年】理科
4年生は理科の授業でした。 人の体の動きについてのまとめをしていました。自分の腕の関節を動かして確認しながら学習を進めていました。         【1.2年】算数
1.2年生は算数の授業でした。 複式解消の先生がお休みだったので、一緒に学習していました。         フォレストリースクール
4年生は6月にフォレストリースクールを行います。これは、県環境森林部による事業です。森林や環境に関する学習支援事業で講師が派遣されます。 事前に講師の方との打合せ会議を行いました。 当日は、外に出て樹木や鳥に関することを学習する予定です。愛鳥モデル校に指定されているのでしっかり学習してきてほしいです。     | 
 | |||||||||