| 【3年】書写
3年生は書写の学習でした。 毛筆は3年生からの学習です。道具の準備や片付けも少しずつ上達してきました。         【2年】算数
2年生は算数の学習でした。 繰り下がりがある筆算の仕方を先生や友達に説明できました。 発表することで自信がもてました。         【4年】算数
4年生は算数の学習でした。 「グラフや表を使って調べよう」という単元です。先週と今週について、本を借りたかどうかを○、×で表された一覧表を使って、様々な問題に取り組みました。         【6年】理科
6年生は理科の学習です。 食べ物は口の中で別のものに変化するだろうか、という「めあて」で学習していました。 各自、ノートに自分の考えや予想を書いていました。         【朝礼】
今年度初めての朝礼でした。 校歌を元気よく歌いました。その後、校長先生からの話でした。 話の内容は、上室田小が創立148年を迎えた歴史についてです。学校にある、アメリカから寄贈された青い目の人形は戦争中も処分されずに残って保存されています。それは、「人形には罪はない」ということで、隠されて保存されました。今、世界では戦争が起きていますが、幸せに過ごせることに感謝して一生懸命に勉強しましょう。という内容でした。 その後、人形の前では子どもたちが人形をよく見て観察していました。             【榛名山ヒルクライムin高崎】
22日は榛名山ヒルクライムin高崎です。 上室田小前の県道がコースになっています。この時期になると練習に自転車で登ってくる人がいます。大会もきっと盛り上がるでしょう。 当日は交通規制がありますので、注意してください。             【放課後学習会】
今年度最初の放課後学習会が行われました。 地域ボランティアの方にはオンラインであいさつをお願いしました。 その後、子どもたちは各学年の教室にてプリント問題に取り組みました。 地域ボランティアの皆様には、一年間お世話になりますがよろしくお願いします。             プルコギが登場しました
本日の献立は、プルコギ、麦ご飯、わかめスープ、河内晩柑、牛乳です。 プルコギは朝鮮半島の代表的な肉料理です。醤油ベースで甘口の下味を付けた薄切り肉を野菜や春雨と一緒に焼いたり煮たりするものです。プルは火、コギは肉の意味の意味で、日本でいう焼き肉とは異なりすき焼きに近いです。ごま風味のタレがご飯に染みこんで美味しかったです。     【1年】生活
1年生は生活科の学習でした。 仕上がった学校の探検マップを先生方へ見せてくれました。 地図の各教室には、担任や担当の先生の写真を貼るなどの工夫が見られました。     【6年】外国語
6年生は外国語の学習でした。 めあて「高崎にほしい場所と理由を言えるようになろう」です。 自分で考えて、高崎にないものを考えて理由まで発表していました。         【5年】社会
5年生は社会の学習です。 土地の利用について、豊かな水を生かす生活について調べていました。         【4年】理科
4年生は理科の学習です。 今日はテストだったので、いつもより集中して取り組んでいました。     【3年】算数
3年生は算数の学習でした。 0と1の割り算を学習していました。         【2年】算数
2年生は算数の学習でした。 筆算を使った計算でした。計算したことを友達や先生に説明して理解を深めていました。         【1年】算数
1年生は算数の学習でした。 教科書を使って、右から・左から何番目について学習していました。         【霧の風景】
顚嶺ヶ丘に霧が出るのは良くあることだと地域の方が教えてくれました。 ちょっと肌寒い一日になりそうです。     【あいさつ運動】
今日は天候は雨でした。 あいさつ運動は、校内で行いました。地域の方も参加しました。 子どもたちは雨の月曜日でしたが、元気に登校してきました。     【6年】道徳
6年生が人権学習に取り組みました。 拉致問題啓発アニメ「めぐみ」を視聴しました。北朝鮮に拉致された横田めぐみさんに関するアニメ教材です。 真剣に視聴し、拉致がいかに恐ろしいもので人権を踏みにじる行為なのか、理解を深め、被害を受けた人々に対して「苦しい」「悲しい」と思いを寄せていました。         【1学期生活目標】
児童が決めた1学期の学校目標が掲示されました。 玄関の一番目立つところに掲示してありますので、時々振り返りながら行動していきましょう。     【引き渡し訓練】            保護者には徒歩や自家用車で学校まで迎えに来ていただき、体育館から引き渡ししました。車の流れもスムーズにできました。 | 
 | ||||||||||