| 【プール管理】    15日にはプール開きの予定です。 【1.2年】図工
1.2年生の図工の作品が完成しました。 ロケットで宇宙に飛び立つ夢です。自分と一緒に連れて行きたい人や動物も描かれています。とても楽しそうに見えますね。             6月の風景
梅雨に入り毎日のように雨が降っています。 暗い空の日もありますが、花が咲いて皆さんをお迎えしています。         【プール清掃】
6日に予定していたプール清掃ですが、雨のため延期していました。 雨が上がったので、8日にようやく実施できました。先生方で力を合わせてきれいにしました。             【6年】図工
6年生は、テープカッターの制作に取り組んでいました。板がどのように組み合わさるか、どこの面に絵をかいたらよいかなどを考えながら、下絵をかき始めていました。タブレットで画像検索をして、参考にしている児童もいました。どんな風に仕上がるか楽しみですね。         榛名の梅を使ったチャーハン    【5年】算数        【3・4年】体育        【クラブ】    ボリューム満点のきのこストロガノフ    【3年】社会
高崎市にはどんな古い建物があるか調べました。神社やお寺の地図記号を手がかりに、地図を広げて探し、ノートに記入していました。その後、発見した建物をタブレットを使って検索し、さらに詳しく調べていました。高崎市には、歴史のある古い建物がたくさんあることに気づけたようです。         【2年】算数        【6年】自主学習ノート
6年教室に行くと、自主学習ノートの優れた取り組み例が紹介されています。 4年生の学級だよりでも自主学習の大切さやどんな力を付けて欲しいかが紹介されていました。自主的に学習する意欲を育む良い機会ですから、目標を決めて頑張って下さい。         人気の揚げパン
本日の献立は、きな粉揚げパン、こんにゃくサラダ、肉団子スープ、牛乳です。きな粉揚げパンは、香ばしい香りで食欲がでます。噛むと周りはサクッ、中はもちっとしてとても美味しいです。先月は、抹茶揚げパンでしたが、出張のため食べられませんでした。今日を楽しみにしていました。肉団子スープには、肉団子はもちろんのこと、にら、人参、玉ねぎ、もやしなどたくさんの野菜が入っていました。 給食メモ:朝ごはんの大切さです。朝ごはんを食べずに登校すると、体力が低下し疲れやすくなります。貧血やだるくなるなど具合が悪くなることあります。さらに脳もエネルギー不足になり、集中力や記憶力が低下してしまい勉強もはかどりません。しっかり食べて、運動や勉強に取り組みましょう。     【3年】算数
3年生は算数の授業でした。 教室へ行ってみると誰もいません。外を見てみるとプールの近くにいました。 何をしているかと思えば、「長さ」の学習で巻き尺を使って色々なものの長さを測っていました。身近なものについて、学習したことを利用して理解を深めていくことは大切なことです。     【2年】国語
2年生は国語の授業でした。 本で調べたものを紹介します。動物や植物などの図鑑を使って、「生きものクイズ」を作っていました。1年生に出題する予定です。         【6年】理科
6年生は理科の授業でした。 「人の体のつくり」について、学習ノートでまとめをしていました。         【5年】国語
5年生は国語の授業でポスターを描いていました。 イラストを入れたり詳しく説明を書いたりするなど、表現の仕方を工夫していました。             【4年】算数
4年生は算数の授業でした。 筆算の割り算の仕方について、みんなで意見を出し合いながら考えていました。前に出て発表するなど、積極的に学習していました。         【体育集会】
朝行事は、体育集会でした。 体育館に集まって、長縄跳びをしました。準備運動のラジオ体操では、6年生がはきはきと号令をかけていました。長縄跳びが始まると、1.2年生は少しずつ跳ぶ練習から始めて、5回ほど跳べるようになりました。3.4年生は最高で60回、5.6年生は130回も跳ぶことができました。小学校の6年間で、こんなに成長するんだと改めて感じました。             | 
 | ||||||||||||||