〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

【4年2組】道徳「全校遠足とカワセミ」(9月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「正しいはんだんをするために大切なことを考えよう」
 本時に関連する学級の身近な問題を取り上げ、一人一人感じ方が異なることをタブレットを活用して共有しました。その後、担任の範読によって子どもたちは一気に物語に引き込まれました。そして、主人公が仲良しの友達の誘いに曖昧な返事をしたものの、カワセミを見たい気持ちと自分勝手はいけないという葛藤する心に共感しながら、「心情カード」で学級の友達の思いと比べ、自分だったらどうするか、自分事として考えを深めていました。

【6年1組】社会「武士の世の中」(9月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「武士の世の中について考えた問いをグループで整理して学習問題を作ろう」
 既習事項の確認はタブレットの画面配信機能を活用し、児童は手許のタブレット画面を見ながら復習します。グループは話し合いやすさを考え、3(4)人の少人数。前時に各自で考えた疑問や驚きなど6つの視点のうち、特に調べてみたいことや考えてみたいことについて考えを追加します。そして、各グループでこの6分類の「問い」を思考ツールの「ピラミッドチャート」で整理し、学級全体で共有しました。この一人ひとりの「なぜ」を大切にしながら学習を進めていきます。

【朝礼】「伝統をつなごう」(9月29日)

 来年令和5年に本校は開校150年を迎えます。卒業生は17496人。明治6年10月20日、宝勝寺に「組合立新町駅小学校」が開設されたのが始まりとされています。その後、何度かの校名変更、建て替えを経て、現在の校舎は平成20年8月に完成しました。来校された方々は口々に「明るくて、きれいな校舎ですね。」とおっしゃいます。この歴史ある新町第一小学校で、日々、友達や先生方と「つながり」ながら、様々な活動に一生懸命取り組むことこそが、伝統を「つなぎ」、新たに「つむぐ」(紡ぐ)ことになることを話しました。

【2年1組】生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」(9月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「うごきのげんいんを見つけて『もっとよくうごくアイディア』をまとめよう」
 まず、もっとよく動くようにするためのアイディアを一人ひとりがタブレットの付箋に書き込み、次に、「思考ツール」を用いてアイディアを比較・分類します。日頃から思考ツールを活用して学んでいる学級の子どもたちですが、「Yチャート」という思考ツールを活用して、たくさんの意見を「材料」「作り方」「やり方」の3つに分類し、さらに「フィッシュボーン」という思考ツールで自分自身の『もっとよくうごくアイディア』をまとめることができました。

【4年1組】体育「小型ハードル走」(9月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「小型ハードル走でスピードに乗って走り超すにはどうするか」
 まず、本時が単元最初の学習であることから、安全に学習するためのルールや場の準備についての確認から学習がスタートしました。そして、班毎に小型ハードルを飛び越す様子を互いにタブレットで撮影し合います。タブレットの活用によって、自分だけでなく友達の走りと比較、友達と意見交流することによって、自分自身の走り方を客観的に捉えることができるようになり、「小型ハードルでスピードに乗って走り超すには、同じ歩数で(リズムよく)走り超す」ことがポイントであることに気付いていました。

陸上強化練習【9月30日(金)】

画像1 画像1
 まだ暑さが残る9月の最終日でしたが、参加児童はそれぞれの種目練習に汗を流し、本当によく頑張っています。そして、練習を終えた子どもたちはどの子も笑顔でした。来週には選手決定の予定です。

【3年1組】算数「まるい形を調べよう」(9月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 めあては「円を使ったもようはどのようにかけばよいだろうか」授業では、既習事項を確かめたあと、タブレットを活用して、まず自力での解決を目指しました。その後めあての焦点化、集団解決・価値の共有を経て、「円を使ったもようは、円の中心の場所と半径がわかればかける」ことを全員で確認していました。

【5年2組】国語「大造じいさんとがん」(9月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「情景描写にはどのような良さがあるのだろう」をめあてに、それぞれ司会、記録、発表の役割分担のある少人数(3人組)による話合い活動を取り入れ、学習を進めていました。自分の考えをグループ内で共有(意見交流)するとともに、学級全体で考えを深め、「情景描写には登場人物が見ている景色やそのときの心情を読み手に伝える効果がある。」ことをつかんでいました。

算数パワーアップ教室(放課後学習会)【4年】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の課題は「2けたの数でわる計算」です。「分からない問題は手を挙げてね。」と学習ボランティアさん。クラス毎に2階と3階の少人数教室に別れ、週末の締めくくりに黙々と復習しています。ボランティアの皆様、ありがとうございます。

今日の給食

画像1 画像1
 今日は「麦ご飯」「牛乳」「真鯛の塩こうじ焼き」「香味漬け」「チゲ汁」の和食献立です。今日は特別メニュー「愛媛産の真鯛」が登場です。コロナ禍で観光客が減ってしまったため、魚などの水産物の消費が減少しています。そこで、「日本の水産業」を守るため、国が支援をして、学校給食に真鯛を提供してくれました。真鯛はお祝い事に利用される「めでたい」魚です。おいしく食べて、日本の水産業を学び、応援しましょう!

陸上強化練習【9月29日(木)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生方のアドバイスをどんどん吸収し、一生懸命練習する子どもたちに感心させられます。写真は上から「100m」「走幅跳」「50mH」の練習の様子です。

今日の給食

画像1 画像1
 今日は「コッペパン」「牛乳」「焼きハンバーグ」「きのこトマトソース」「こめこのクラムチャウダー」「コールスローサラダ」です。ハンバーグには、高崎で作られたしめじがたっぷり入ったソースをかけました。きのこの旬は秋です。サラダには秋を代表する果物の一つ、りんごが入っています。どんな食材が入っているかなと秋を見つけながら給食を食べてみてくださいね。

就学時健康診断(子育て講座)

画像1 画像1
 9月28日(水)午後、来年度就学予定のお子さんを対象に、耳鼻科・歯科・視力・聴力・眼科・内科及び知能検査の就学時健診が行われました。写真は、新町支所地域振興課教育担当主催の「就学児子育て講座」の様子です。

今日の給食

画像1 画像1
 今日は「セレクトパン」「牛乳」「みかん」です。皆さんは「バンズパン」と「メロンパン」どちらを選びましたか?「バンズパン」とはビスケット生地を上にのせたビスケットパンの仲間です。高崎市のソウルフードの一つです。「メロンパン」は大正時代の末から作られている日本で生まれた菓子パンです。どちらもいつもの給食ではなかなか出すことのできないパンです。おいしく食べてくださいね。

陸上強化練習スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月27日(火)放課後から陸上強化練習が始まりました。これは、児童の体力向上と10月12日(水)に行われる市小学校陸上大会参加を目的としています。対象は大会規定により5,6年生です。時間は15:30〜16:30(下校)です。体調に応じ、無理せず、けがなく自己記録更新を目指してがんばってほしいと思います。写真は上から「走高跳」「1000m(800m)」「ソフトボール投げ」の練習風景です。

重要 就学時健康診断のお知らせ

 明日9月28日(水)は新町第一小学校の就学時健康診断です。受付は体育館で12時50分から13時05分です。受付では「健康状態申告書」の提出と検温・手指消毒を行います。
 また、「健康診断票・保健調査票」「就学時健康診断結果通知票」「歯科診断通知及び受診票」他をご提出いただきますので、記入漏れがないか、もう一度ご確認ください。
 急な都合で欠席される場合は必ず学校(0274−42−0933)までご連絡ください。

今日の給食

画像1 画像1
 今日は「さつまいもとレーズンの蒸しパン」「牛乳」「小松菜ときのこのスパゲティ」「キャベツとコーンのスープ」です。今日は今が旬のきのこをたっぷりと使った和風スパゲティです。えのき茸、エリンギ、しめじの3種類入っています。きのこには食物繊維が多く含まれているので、おなかの掃除をしてくれます。食感や香りも楽しみながら、よく噛んで味わっていただきましょう。

やるぜ!!見せるぜ!!一小魂!!【体育学習発表会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風一過の青空の下、9月25日(日)令和4年度の体育学習発表会が行われました。今年も感染症対策のためブロック別開催とし、学校運営協議会委員の皆様及び各ブロックの保護者の皆様に参観していただきました。
 各ブロックで工夫を凝らし、見応えのあった表現、力一杯の玉入れ、ゴールまで全力で走り抜けた徒競走、迫力の選抜リレー、そして感動のマーチング・・・。どの場面でも主役の一小っ子、一人ひとりの一生懸命な姿がありました。今年は赤組の優勝で幕を閉じましたが、白組も負けず劣らずの大健闘でした。児童の皆さんの頑張りに改めて拍手を贈ります。
 受付から後片付けまでお世話になったPTA本部役員の皆様、日頃の感染症対策を始め盛大な応援をいただいた保護者の皆様のおかげで、体育学習発表会を終えることができました。ありがとうございました。明日は振替休業日です。児童の皆さん、ゆっくり休んでまた27日(火)に元気な顔を見せてほしいと思います。

重要 体育学習発表会順延のお知らせ

 本日予定されていた体育学習発表会は台風接近に伴う天候不順のため、明日25日(日)に順延します。
よろしくお願いします。

重要 いよいよ体育学習発表会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月24日(土)は体育学習発表会です。22日(木)6校時、6年生が会場準備をしてくれました。きびきびと働いてくれた6年生、ありがとうございました。
 2学期開始から3週間、暑さが心配な日もありましたが、一小っ子はそれぞれの表現運動や遊競技、マーチング等の練習に一生懸命取り組んできました。当日は、自分にできることを精一杯、真剣に、最後まで諦めずにチャレンジしてほしいと思います。保護者の皆様には、一小っ子の「がんばる姿」に盛大な拍手を送っていただきたいと思います。
 「やるぜ!!見せるぜ!!一小魂!!」

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

給食

保健

図書

PTA文書

お知らせ・配布文書

「新型コロナウィルス感染症における療養報告書はこちらからダウンロードしてください。