旬の魚・野菜

本日の献立は、秋刀魚の蒲焼き、ご飯、おかか和え、さつま汁、牛乳です。蒲焼きはタレが染みこんで美味しかったです。さつま汁は、さつま芋の甘味が感じられました。野菜や果物だけではなく、魚にも旬があります。特に有名なのは秋の味覚の代表『さんま』です。さんまを漢字で書くと『秋においしくて、刀の形をしている魚』ということから秋の刀の魚と書いてさんまと呼びます。さんまを始め、さばやいわしなどの青みの魚に含まれる脂肪はコレステロールを減らす働きがあります。さんまが最もおいしいのは10月です。特に10月から12月は産卵のため三陸や関東沿岸でとれるさんまは脂肪も増し、味も濃くなり美味です。塩焼きにして、大根おろしにすだちを絞って食べるととてもおいしいですが、他にも照焼や煮物、さしも、寿司、一夜干しにするなど色々な食べ方があります。蒲焼きは、骨まで全部食べていた人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】外国語

6年生は外国語の授業でした。
夏休み中のことを、絵日記に描いて、英語表現を使ってまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】社会

5年生は社会の授業でした。
「日本の食料生産の課題」について、学習したことを生かしながら積極的に発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】理科

4年生は理科の授業でした。
「自然の中の水の姿」の単元で、ビーカーに入った水を蓋(ラップ)をしたAとしないBの水の違いについて結果をとりまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】算数

3年生は算数の授業でした。
繰り上がりのある筆算の計算に取り組んでいました。分からないところは、質問して解決できています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】算数

2年生は算数の授業でした。
大きい数の筆算について、計算練習していました。参観した私が選んだランダムな数で計算するほど、積極的に取り組んでいました。
画像1 画像1

【1年】算数

1年生は算数の授業でした。
20より大きな数について、具体物を使って、丁寧に学習が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝礼・表彰式

児童朝礼では、夏休み中のいじめ防止子ども会議の伝達が行われました。参加した6年生がしっかりと伝達しました。引き続き、いじめをしない、困っている人がいたら助けましょうと呼びかけられました。
表彰式では、発明工夫、書写、美術展、村上鬼城顕彰俳句大会で入賞した児童に賞状が授与されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校風景

陸上記録会練習のため、いつもより早く登校しています。
月曜日は交通指導員さんや防犯委員さんの交通指導と見守りが行われています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/3 基礎基本 学びアップA(〜7日)
基礎基本 学びアップA(〜7日) あいさつ運動(児童〜7日)
10/4 PTA読み聞かせ(1〜3年) 3年八木節
10/5 体育集会
10/6 読書 委員会
10/7 基礎基本