| 【5年】算数
5年生は算数の授業でした。 小数の割り算の復習を学習していました。分からないところは担任の先生や教科指導助手の先生に教えてもらいながら、進めていました。     【3年】社会
3年生は社会の授業でした。 高崎市の土地利用について学習して、白地図に着色していました。         【1年】国語
1年生は国語の授業でした。 「は、を、へ」を使って文を作る学習です。□の中に言葉を入れて文章を作っていました。         雨漏り補修作業
先週の雨で体育館が雨漏りしました。 教育委員会に連絡したところ、早速業者が補修作業に入ることになりました。高所作業車を使って、屋根に登って作業していました。         朝の風景
始業前に放送委員が全校に向けて音楽を流し、あいさつをしています。他にも人権標語を伝えていじめ防止につながる取り組みをしています。     半世紀前に登場した献立
本日の献立は、黄金煮、黒パン、チンゲン菜スープ、牛乳です。黄金煮は、昭和40年代に給食献立に登場したメニューだそうです。現在でも定番メニューになっています。肉じゃがの味付けに、ケチャップの酸味が加わり、ご飯のすすむおかずです。今日は、黒パンでしたが、ご飯と同じように良く合ったおかずでたくさん食べられました。チンゲン菜スープは、野菜の素材がよく分かり、溶き卵との相性もばっちりでした。     【5年】社会
5年生は社会の授業でした。 食料品の産地を各家庭から折り込み広告を持ち寄って調査して、地図にまとめていました。         【6年】外国語
6年生は英語の授業でした。 めあては「好きな日本の食べ物や行事を言えるようになろう。」です。例題を使って練習をして、自分が考えた食べ物や行事が伝えられるように考えていました。         【2年】算数
2年生は算数の授業でした。 100を10個合わせた、1000について学習していました。         【1年】算数
1年生は算数の授業でした。 「どちらが何本多い」ことについて、引き算を使って学習していました。 ブロックを使ったり、教科書の絵を鉛筆で斜線を入れたりして確認していました。         【プール管理】    15日にはプール開きの予定です。 【1.2年】図工
1.2年生の図工の作品が完成しました。 ロケットで宇宙に飛び立つ夢です。自分と一緒に連れて行きたい人や動物も描かれています。とても楽しそうに見えますね。             6月の風景
梅雨に入り毎日のように雨が降っています。 暗い空の日もありますが、花が咲いて皆さんをお迎えしています。         【プール清掃】
6日に予定していたプール清掃ですが、雨のため延期していました。 雨が上がったので、8日にようやく実施できました。先生方で力を合わせてきれいにしました。             【6年】図工
6年生は、テープカッターの制作に取り組んでいました。板がどのように組み合わさるか、どこの面に絵をかいたらよいかなどを考えながら、下絵をかき始めていました。タブレットで画像検索をして、参考にしている児童もいました。どんな風に仕上がるか楽しみですね。         榛名の梅を使ったチャーハン    【5年】算数        【3・4年】体育        【クラブ】    ボリューム満点のきのこストロガノフ    | 
 | |||||||||||||