| 【6年】理科
6年生は理科の授業でした。 めあて「月の形が日によって変わって見えるのはどうしてか。」について、学級でいろいろな意見を出しながら考えていました。         【5年】算数
5年生は算数の授業でした。 3つの公倍数を求める学習でした。やり方が分かると一生懸命取り組んでいました。         【3.4年】体育
3.4年生は体育の授業でした。 校庭で障害走の練習です。決められた場所にある、ハードルを跳び越すために、速く遠くに跳ぶことを意識して練習していました。         【2年】国語
2年生は国語の授業でした。 先生が、挿絵を見せながら読み聞かせしていました。集中してよくお話を聞いていました。         【1年】国語
1年生は国語の授業でした。 図書館へ行って、子ども新聞を先生と一緒に読んでいました。     【陸上記録会練習】
今朝も陸上記録会練習を行いました。 全体での練習だけでなく、リレー出場予定メンバーはバトンパス練習も始めました。         秋の空
空や雲のようすから秋になったことを感じることができます。いわし雲は秋の季語です。 遠くに見える浅間山もきれいですね。     中華の給食
本日の献立は、豚キムチ丼、春雨スープ、冷凍みかん、牛乳です。豚キムチはちょっと辛さがあり、食が進みました。白菜ともやしのしゃきしゃきが、アクセントになって美味しかったです。脂っこいので、スープが丁度よい味付けでした。キムチは韓国の漬物で、寒さが厳しい冬を乗り切るための保存食として誕生しました。キムチが作られるようになった当初は野菜を塩で漬けただけの辛くないものだったそうで、辛いキムチが作られるようになったのは18世紀ごろからと言われています。キムチは白菜などの野菜にヤンニョムという唐辛子やあみの塩辛しょうが、にんにく、りんごなどを混ぜたたれに漬けて作られます。日本では白菜のキムチが定番ですが、カクテキと呼ばれる大根を使ったキムチやきゅうり、かぶら、えごまの葉などを使ったキムチもあります。キムチは、漬け込んでいる間に乳酸菌が生まれ、発酵によってビタミンB1やビタミンB2などのビタミンB群が大幅に増えて栄養価がアップしています。     【5年】家庭科
5年生は家庭科の授業でした。 針と糸を使って、ボタン付けの練習をしていました。先生のお手本に従って、慎重に取り組んでいました。         【4年】算数
4年生は算数の授業でした。 計算の仕方を工夫しながら、割り算を学習していました。         【3年】総合的な学習の時間
3年生は総合的な学習の時間の授業でした。 来週から尾根下連の皆さんから指導を受ける八木節音頭について、事前に調べ学習をしていました。     【2年】国語
2年生は国語の授業でした。 筆順に気をつけながら、新出漢字練習をしていました。         【1年】生活
1年生は生活の授業でした。 アサガオの種を収穫して、いくつあるか数えていました。来年度の1年生へ引き継いでいきます。         【休み時間】
晴れていたので、低学年の子を中心に外に出て遊ぶ子が多くいました。 日差しはちょっと強く感じますが、風はとても爽やかです。     【陸上記録会練習】
今朝も陸上記録会練習が行われました。 いつもより少し早く登校していますが、元気に活動できました。             【ニラは野菜の優等生」    【5・6年】音楽
前回に続き、ラバーズコンチェルトのパート練習を行いました。この学習では、パートの役割や音色の特ちょうをいかして合奏するのがめあてです。担任がタブレットに録音したお手本を聴きながら、練習を進めていました。             【3・4年】体育    【2年】算数    【1年】生活科    | 
 | |||||||||||||