6月3日(金)の学校生活より7
 3校時、6年1組は国語の授業でした。「主語と述語の対応をみる」という教材です。主語と述語が呼応しているかに中止ながら問題を解いていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月3日(金)の学校生活より6
 3校時、6年2組は国語の授業でした。「主語と述語の対応をみる」という教材です。主語と述語が呼応しているかに中止ながら問題を解いていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月3日(金)の学校生活より5
 3校時、2年1組は道徳の授業でした。「合い言葉は話せば分かる」という教材でした。相手と互いに理解し合って、自分と違う意見も大切にする態度を育てることがねらいです。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月3日(金)の学校生活より4
 3校時、2年1組は国語(図書)の授業でした。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月3日(金)の学校生活より3
 20分休みの様子です。みんな元気に活動しています。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月3日(金)の学校生活より2
 20分休みの様子です。みんな元気に活動しています。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月3日(金)の学校生活より
 2校時、2年2組は音楽の授業でした。鍵盤ハーモニカの練習をしていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月2日(木)の学校生活より15
 6校時、5年生は高崎警察署の方を講師にお招きして、情報モラル教室を行いました。インターネットの使い方、付き合い方、注意することなどを映像を交えて教えていただきました。「おぜのかみさま」についても確認していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月2日(木)の学校生活より14
 6校時、5年生は高崎警察署の方を講師にお招きして、情報モラル教室を行いました。インターネットの使い方、付き合い方、注意することなどを映像を交えて教えていただきました。「おぜのかみさま」についても確認していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月2日(木)の学校生活より13
 6校時、5年生は高崎警察署の方を講師にお招きして、情報モラル教室を行いました。インターネットの使い方、付き合い方、注意することなどを映像を交えて教えていただきました。「おぜのかみさま」についても確認していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月2日(木)の学校生活より12
 6校時、3年1組は社会科の授業でした。高崎市の土地利用について学習していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月2日(木)の学校生活より11
 6校時、3年2組は学級活動の授業でした。交通安全について学習していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月2日(木)の給食 
	 
・牛乳 ・アジのハーブ焼き ・枝豆サラダ ・パンプキンスープ カルシウムたっぷりメニューです。 6月2日(木)の学校生活より10
 4校時、2年3組は生活科の授業でした。校舎前の花壇にさつまいもの苗を植えていました。大きなさつまいもができるのが楽しみですね。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月2日(木)の学校生活より9
 4校時、1年2組は図画工作の授業でした。紙をちぎって貼り、絵を描いていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月2日(木)の学校生活より8
 4校時、5年1組は社会科の授業でした。単元のテストをしていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月2日(木)の学校生活より7
 4校時、5年2組は社会科の授業でした。低い土地の暮らしについて考えていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月2日(木)の学校生活より6
 4校時、4年生は算数の授業でした。これまでに習ったわり算の筆算を使って問題を解く学習でした。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月2日(木)の学校生活より5
 2校時、2年1組は算数の授業でした。今日は教育実習に来ている実習生が研究授業をしました。長さでミリメートルを学習する場面です。子どもたちを話し合いながら、楽しく授業が進められました。教師になってくれるといいなと思っています。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月2日(木)の学校生活より4
 2校時、2年1組は算数の授業でした。今日は教育実習に来ている実習生が研究授業をしました。長さでミリメートルを学習する場面です。子どもたちを話し合いながら、楽しく授業が進められました。教師になってくれるといいなと思っています。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
  | 
|||||||||||