〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

【朝礼】「伝統をつなごう」(9月29日)

 来年令和5年に本校は開校150年を迎えます。卒業生は17496人。明治6年10月20日、宝勝寺に「組合立新町駅小学校」が開設されたのが始まりとされています。その後、何度かの校名変更、建て替えを経て、現在の校舎は平成20年8月に完成しました。来校された方々は口々に「明るくて、きれいな校舎ですね。」とおっしゃいます。この歴史ある新町第一小学校で、日々、友達や先生方と「つながり」ながら、様々な活動に一生懸命取り組むことこそが、伝統を「つなぎ」、新たに「つむぐ」(紡ぐ)ことになることを話しました。

【2年1組】生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」(9月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「うごきのげんいんを見つけて『もっとよくうごくアイディア』をまとめよう」
 まず、もっとよく動くようにするためのアイディアを一人ひとりがタブレットの付箋に書き込み、次に、「思考ツール」を用いてアイディアを比較・分類します。日頃から思考ツールを活用して学んでいる学級の子どもたちですが、「Yチャート」という思考ツールを活用して、たくさんの意見を「材料」「作り方」「やり方」の3つに分類し、さらに「フィッシュボーン」という思考ツールで自分自身の『もっとよくうごくアイディア』をまとめることができました。

【4年1組】体育「小型ハードル走」(9月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「小型ハードル走でスピードに乗って走り超すにはどうするか」
 まず、本時が単元最初の学習であることから、安全に学習するためのルールや場の準備についての確認から学習がスタートしました。そして、班毎に小型ハードルを飛び越す様子を互いにタブレットで撮影し合います。タブレットの活用によって、自分だけでなく友達の走りと比較、友達と意見交流することによって、自分自身の走り方を客観的に捉えることができるようになり、「小型ハードルでスピードに乗って走り超すには、同じ歩数で(リズムよく)走り超す」ことがポイントであることに気付いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

給食

保健

図書

PTA文書

お知らせ・配布文書

「新型コロナウィルス感染症における療養報告書はこちらからダウンロードしてください。