せいかつ ぶんぶんごまづくり 2年生
2年生が楽しいことしてる
生活科でぶんぶんごま作りをしている
タコ糸を小さな穴に通すのも難しいね
友だちと試行錯誤だ
クルクルどのくらい回すのか、その回し方も試行錯誤だ
コマの色塗りも、回してみて、塗りなおしている子もいる
これも、試してみて試行錯誤だ
友だちと一緒につくる活動、楽しいね
【できごと】 2022-09-27 11:16 up!
避難訓練(火災想定) 9/27
本日の避難訓練は、給食室からの火災を想定した避難訓練です。
時間帯は、20分休み中に火災が発生した想定で実施しました。
前回の訓練は、各教室から担任の先生の誘導により避難する訓練でした。
しかし、今回の訓練火災は、それぞれの児童が思い思いの休み時間の過ごし方をしています。
そういった日常のタイミングで、もし火災が起きたら、いかに行動すればよいかの訓練です。
500名以上の人が一斉に非難しますから、一人一人がおしゃべりをしていたら、指示は通りません。災害時はマイクは使えないのですから。
今回は朝の会にて事前に避難訓練について告知してありましたが、災害はいつどこで起きるかは分かりません。登下校中の通学路で地震が起きる可能性だってあります。
おうちの人にも、今日の避難訓練で学んだことを報告してくださいね。
いつでも、どこでも、災害が起きた場合にどう行動したらよいか、点検しなおすきっかけになったらと思います。これは、私たち職員、大人もそうです。災害は都合の良い時間帯に起きるとは限りません。今回の評価をもとに、三学期の避難訓練に活かします。
ケガ無く、安全に移動できたことが上手でしたよ。
【できごと】 2022-09-27 11:10 up!
算数 さんかくやしかくの形をしらべよう(四角形と三角形) 2年生
2年生が図形の勉強です
三角形や四角形の形を調べている
部品の形を使って、自由に思い思いに組み合わせていろいろな形を作っている。
切り取った図形を十分に操作した後で、タブレットを使って形について仲間分けをしている。友だちが組み合わせた形も、タブレット端末を使って、友だちのものを参考にできるね。
日常にある図形などをとらえる際にも、1年生で身に付けてきた力が生かされますね。
【できごと】 2022-09-27 11:01 up!
朝の登校の様子 9/27
各地区育成会、PTA保護者の皆様
毎朝の旗振り交通当番、いつも大変ありがとうございます。
子ども達が安全に登校するために、お世話になっております。
児童のみなさんは、横断する際には、設置してある小旗を使用してください。
帰りの際にも、横断歩道を渡る際には活用してください。
車から見た歩行者を目立たせるためです。
これも自分の命を自分で守るための一つの方策です。
【できごと】 2022-09-27 08:36 up!
朝の登校の様子 9/26
秋晴れ下の登校
「運動会もこういう天気だといいですね」、と地域の方から声をかけられました。
運動会が晴天だとよいですね。
かつては「暑さ寒さも彼岸まで」と言われます。
お彼岸もあけましたが、まだまだ30度を超える日が続く予報です。
それでも、朝夕が気温がだいぶ低くなってきたので、体調管理に十分に注意です。
ここ数年、秋と春が短くなってきた気がします。
金管クラブ員が朝練習を頑張っています。
頑張っている。本番が楽しみです。
【できごと】 2022-09-27 08:36 up!
家庭科 ナップサックをつくろう 6年生
ミシンを使ってナップサックを作っています
しつけ縫いをして、いよいよミシンかけです
ミシンは一人一台ありませんので、友達と共用です
「こうすんだよ」教え合いながら、ミシン操作をします
自分で選んだ布生地を使って素敵なナップサックができそうですね
【できごと】 2022-09-26 12:02 up!
群馬大学 教育現場体験学習
群馬大学の4名の先生たちが、学校現場についての理解を深める目的で「教育現場体験学習」として八幡小に来校しています。
実習生の先生たちにとっては、はじめての現場が八幡小学校となります。
児童のみなさんは、早く実習生の先生たちと仲良くなってくださいね。
【できごと】 2022-09-26 11:55 up!
学活 運動会頑張りカード 1年生
運動会の目標決めでしょうか。
「運動会で何を頑張りたいですか」
「ダンスです」
「徒競走です」
思い思いに運動会で頑張りたいことを友達とペアになって発表し合いました。
相手に自分の思いや言いたいことを伝えることは大切な力。
自分で書いたメモを手がかりに、一生懸命説明していた。
【できごと】 2022-09-25 07:30 up!
算数 何時 何時半 1年生
1年生は、時計の読み方は、何時、そして何時半まで読むことができるようにします。
「次は、みんなの大好きな時間かな」
「何時だろう」
「3時だ」
「そうか、おやつの時間だ」
テレビやラジオが時計がわりの家庭も多いと思います。
家庭では、デジタル時計が多いでしょう。
長い針と短い針を意識した時刻の読み方を練習していこうね。
学校の時計は全部長針と短針があるね。
教室の時計で、普段から時計の読み方を勉強できるね。
【できごと】 2022-09-25 07:15 up!
図工 お話しの絵 2年生
なべの中に、たくさんの楽しそうな動物が入っているよ。
お話しの絵なのかな。
これから部品を書いて張っていくのかなあ。
物語を読んで、しっかり構想してから描こう。
標題とは関係ないけど、ロッカーの上に、ミッキーマウスが並んでる。
これはなんでしょう。
【できごと】 2022-09-25 07:00 up!
音楽 リコーダー 旋律の特徴をとらえて 4年生
ピアノの伴奏に沿って、初めて音符をみながらリコーダーで演奏した。
「陽気な船長」の旋律、ゆっくりのテンポだけど、よくふけるね。
上手だよ、4年生。
リコーダーも苦手意識があるとなかなか上達できないよね。
何度も間違えながら練習しよう。
上手に演奏できるようになるよ。
【できごと】 2022-09-24 07:00 up!
令和4年度 八幡小 運動会開催について
運動会当日の時刻についてお子さんを通じて通知しました
再度ご確認ください
自分の出番の種目や、走るレーンなどについて、学年だよりにて記入した学年もあります。詳しくはお子さんに聞いてください。
なお、プログラムの進行上、時間が多少前後することがあります。
ご了承ください。
→ 令和4年度 運動会開催について(お知らせ)
→ 運動会プログラム
【おしらせ】 2022-09-23 07:00 up! *
体育 表現ダンス 5・6年生
高学年も、本日はじめて一緒に校庭で表現を合わせました。
隊形移動や位置合わせなどの細かい指示も出ました。
最後の決めポーズもかっこいいですよ。
高学年も、自分の細かい動きについて最後の調整の段階ですね。
また三連休となりますが、絶対にケガなどしないようにね。
もうすぐ本番です。運動会直前に、不注意からケガをしたら大変ですもの。
【できごと】 2022-09-22 11:24 up!
昼休みに集い 仲間と一緒に踊ってる
雨があがった今日の昼休みは、外で過ごせますね。
思い思いの過ごし方で昼休みを楽しみます。
保健室の前に子ども達が今日も集ってきました。
運動会で練習中の音楽が流れると、たくさんの仲間が集います。
低学年、中学年、そして高学年の踊りをみんなで踊りはじめます。
3曲メドレーすると、ちょうど予鈴が鳴ります。
音楽のリズムに合わせて、ぴょんぴょん跳ねるだけでも、心が躍ります。
6年生も、友達と決めのポーズです。
笑顔いっぱいだね。
保健室の先生が言いました。
「音楽の力はすごいですね」
【できごと】 2022-09-21 18:30 up!
体育 表現ダンス 1・2年生
低学年の表現ダンスも位置合わせを行い、一緒に練習しました。
自分の位置が確認できましたね。
最後のポーズもカッコよく決めてくださいね。
今日は、低学年は、徒競走の練習もしました
順位などは気にせずに、力いっぱいゴールテープを走り抜けよう
【できごと】 2022-09-21 17:00 up!
体育 表現ダンス 3・4年生
台風が暑い空気と一緒に過ぎ去ってくれました。
朝晩は、涼しい秋の空気と入れ替わりましたが、昼間は強い日差しが降り注ぎます。
途中、水分補給を行いながらの練習です。
今日は、校庭で3・4年生が初めて一緒に練習です。
隊形移動の確認をしながら、動きの練習を進めます。
4年生に聞いてみました。
「おうちの人が見に来るの楽しみだね」
「うん、ちょうどお父さんお休みの週だったよ」
おうちの人が参観してくれることを、とてもうれしそうに、そして照れくさそうに話してくれました。
運動会の順延パターン案について通知しました
→ 学校だより14
【できごと】 2022-09-21 09:38 up!
連休明けは雨天 雨天時は登下校に十分注意を
週明けの本日、校庭での体育は中止となりました
雨が止むのが予報より遅れたようですね。自然相手の予報ですから仕方がない。
三連休は、台風が日本列島を駆け抜けました。
九州地方では未だに停電が復旧していない地域もあります。
台風による死者も出てしまったようです。
自然災害の怖さです。
これからの季節、台風が次々に日本列島へ近づきます。
高崎市は広範囲にわたります
台風14号の今回は、市内一斉「通常登校」としましたが、地域によっては、風雨がとても強い場所もあったことでしょう。大切なのは「自分の命・安全を守る行動を最優先にとる」ことなのだと思います。
決して安易に大丈夫と思わずに、特に登下校時には細心の注意を払うように、学校と家庭で子ども達には伝えていきましょう。命を守るためには、言い過ぎることはありません。
雨があがっていても、用水路や川の増水は続きます。
水に近寄らなければリスクは減ります。大雨の時には、水路に近づいては絶対にいけないのです。川を見に行ってはいけないのです。
ゆうあい農園の秋植えジャガイモの芽が出てきました。
サニーレタスもこの雨のおかげでしょうか、元気よく育ってきています。
【おしらせ】 2022-09-20 17:30 up!
巡回保健指導 ~歯科指導~ 1年生
高崎市歯科医療センターの歯科衛生士の方々を講師に招聘して、1年生、そしてゆうあい学級の教室を巡回してもらい、歯科衛生指導を行いました。
歯科衛生士のみなさんは、とても分かりやすい掲示用パネルを用意していただきました。
歯の大切さについて丁寧に指導いただきました。
「6歳臼歯」って大切だね。
小学校入学のころ、いわゆる「6歳臼歯」が生えてきます。
永久歯の中で一番大きく、噛む力が強い歯である「大臼歯」です。
別名、歯の王様と呼ばれるそうです。
しかし、大臼歯が生えてから一生のうちに、なんと約50パーセントの子供の「大臼歯」が虫歯にかかってしますそうです。
これは、奥にある歯であることと、他の歯の高さになるまで一年かかることから、磨きにくい歯であるために、虫歯になりやすいです。
校長先生も大臼歯を虫歯にしてしまいました。
とても後悔しています。
ちょうど1年生のみなさんは、「大臼歯」が生えかかっています。
虫歯にしないように気を付けて、磨き残しがないように磨こうね。
虫歯予防は子ども達だけでは防げません。
保護者の協力が必要です。
そして、虫歯治療は保護者の責任です。
歯科受診のすすめのお便りが届いた人で、まだ未受診の人は必ず歯科受診をしてくださいね。虫歯は自然には治りません。放っておけば、虫歯が進行してしまいます。
【できごと】 2022-09-20 17:00 up!
外は雨でも 学習タイム
4年生の教室では、学習タイムで漢字の練習をしています
雨音のリズムを聞きながら、学習タイムで漢字の確認練習
雨が降ろうと、晴れようと、漢字練習は行います。
今日は校庭での体育はできないかもしれませんね。
室内での過ごし方を工夫できる子が賢い子。
運動会直前です。
ケガなどしない室内での過ごし方が大事。
【できごと】 2022-09-20 08:55 up!
朝の登校の様子 9/20
台風14号の影響で、登校時間に雨が強くなりました。
風は思ったよりは強くなかったのですが、大雨のためズボンや靴下がびっしょりの子も多かったです。
朝の交通当番立哨の保護者の皆様、悪天候の中の交通当番、誠にありがとうございました。
連休明けの道路もとても混雑していました。安全に留意しての登校です。
午後は天気が回復する予報ですが、八幡小学校区には、たくさんの用水路、小さい川も流れています。台風などの大雨の後には、増水していることが多いです。
増水した水路のそばには絶対に近づかないようにしてください。
【できごと】 2022-09-20 07:58 up!