運動会(5・6年生の様子)

倉小ソーラン 倉小ソーラン 倉小ソーラン 倉小ソーラン
10月22日(土)運動会が実施されました。
5・6年生は「倉小ソーラン」とても豪快・勇壮な演技でした。

保護者の皆様、感染症対策等のご協力、大変ありがとうございました。

運動会(3・4年の様子)

上州タカサキオンド 上州タカサキオンド 徒競走80m 徒競走80m
10月22日(土)運動会が実施されました。
3・4年生は「上州タカサキオンド」最後のポーズが決まった演技でした。

保護者の皆様、感染症対策等のご協力、大変ありがとうございました。

運動会(1・2年生の様子)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日(土)運動会が実施されました。
1・2年生は「七月エイサー」とても素敵な演技でした。

保護者の皆様、感染症対策等のご協力、大変ありがとうございました。

3年生 社会科見学

高崎市歴史民俗資料館 高崎市歴史民俗資料館 ガトーフェスタハラダ ガトーフェスタハラダ 群馬の森(お弁当) 群馬の森(お弁当)
10月20日(木)3年生「社会科見学」に行ってきました。
「高崎市歴史民俗資料館」では、いろいろな昔の道具を見たり体験したりすることができました。
「ガトーフェスタハラダ」では、テキパキと作業する人や機械の動きのすごさに見入っていました。

10月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食一口メモは「じゃがいも」についてです。
 じゃがいもは、南アメリカの高原で生まれました。インカ帝国を征服したスペイン人のピサロが持ち帰り、ヨーロッパへ広まっていきました。日本に来たのは、江戸時代の始めのころに、インドネシアのジャガタラ(今のジャカルタ)からオランダ人が長崎の港に持ち込んだのが始めだといわれています。「ジャガタラのいも」が縮んで「じゃがいも」と呼ばれるようになりました。日本では、初めのうちは、花を見て楽しむだけで、なかなか食べてもらえませんでした。けれど、江戸時代の中頃の大飢饉のときに東北地方でたくさんの人々に食べられて多くの人の命を救いました。ドイツでも、飢饉の時にたくさんの人の命を救っています。荒地に強く、寒いところでも作ることができ、栄養もたくさん含まれています。ビタミンCが多いのでフランスでは「土の中のリンゴ」と呼ばれています。今日は「チキンカレー」の中にはいっています。たくさんめしあがれ。
 これで給食一口メモをおわります。

1年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日(金)1年生が「あきのこうがいがくしゅう」に行ってきました!
午前の美術館では、いろいろな展示物を見たりゲームをしたりしました。
午後のグループ行動では、どんぐり拾いなどを楽しんでいました。

2年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日(木)2年校外学習「ぐんまこん虫の森」に行きました。
グループごとに「ウォークラリーと虫とり」、クラスごとに館内見学をしました。

高崎市マーチングフェスティバル

画像1 画像1
10月16日(日)「TAKASAKI MARCHING FESTIVAL 2022」が開催されました。
倉賀野小金管クラブは、パレード「シンフォニーロード〜南小学校」で素晴らしいパフォーマンスを発揮しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/24 振替休業日
10/28 群馬県民の日 県陸上教室記録会
10/30 倉賀野まつり・ひこばえまつり 市民スポーツフェスティバル