【4年】国語

4年生は国語の授業でした。
戦争教材「一つの花」について、戦争中と10年後の場面のようすを整理してまとめていました。意欲があり、積極的に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】社会

3年生は社会の授業でした。
スーパーとコンビニの特色についてまとめ、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】国語

2年生は国語の授業でした。
説明文「さけが大きくなるまで」の単元で、写真に従って、鮭の成長の様子を説明していました。一つ一つの言葉にどんな意味があるかじっくりと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】国語

1年生は国語の授業でした。
「はたらくじどうしゃ」について思い浮かべ、どんなはたらきをしているか確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【登校風景・あいさつ運動】

登校指導の後、1年生と一緒に少し歩きました。4月に比べ、進みが速くなりました。
あいさつ運動は2日目です。登校した児童は、元気にあいさつを返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の味覚献立

本日の献立は、ひじきごはん、厚焼き玉子、きのこ汁、牛乳です。和食の給食で、まぜご飯、味噌汁にはたくさんの野菜やきのこが入っていました。きのこは、日本人だけでなく、世界中で愛されている食べ物です。食用きのこの種類は約20種類ぐらいあると言われています。一般的に食べられているきのこは、『しいたけ』『えのきだけ』『しめじ』『まいたけ』『なめこ』『エリンギ』『マッシュルーム』などです。きのこは、歯触りの良い物やヌルヌルしたもの、香りの良い物、味の良い物と特徴があり、料理によって使い方が違います。今日の味噌汁に使っているのは、しめじですが、しめじは香り、味、歯切れもよく、炊き込みごはんやホイル焼きなどの和風料理やバターソテー、シチューの洋風料理、中華料理の炒め物、あんかけ料理などどんな料理にも合います。子どもたちは、秋の味覚を味わって食べられました。

今日の人権標語:けんかなし 仲良く遊ぼう 元気な子(3年生)
画像1 画像1

【6年】図工

6年生は図工の授業でした。
読んだ詩の感想画を描いていました。一人一人が思い思いのイメージをふくらませて描いていました。
画像1 画像1

【5年】社会

5年生は社会の授業でした。
めあて「身の回りの工業製品を特徴を考えて分類しよう。」です。この単元では、日本の特色ある工業について学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】算数

4年生は算数の授業でした。
概数について学習していました。自分の考えをまとめて、発言しようとする児童が多くいました。
画像1 画像1

【3年】算数

3年生は算数の授業でした。
問題練習に取り組み、積極的に解決しようと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】算数

2年生は算数の授業でした。
決められた条件の図形(形)を書く学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1.2年】音楽

1.2年生は音楽の授業でした。
鍵盤ハーモニカを使って、きらきら星を演奏していました。上手に演奏できた2年生は、お手本となって演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【あいさつ運動】

画像1 画像1
今週は、あいさつ運動です。玄関前で、児童会があいさつ運動をしていました。いつも以上に意識して、あいさつをしていた児童がいました。
交通指導員さんや防犯委員さんへもしっかりとあいさつをしていました。
画像2 画像2

東南アジアの給食

本日の献立は、ナシゴレン、フォー、みかん、牛乳です。ナシゴレンは、マレーシアの焼きめしのことです。野菜、ハム、えび、卵などの具とスパイスで作ります。インドネシアでも食べられています。チャーハンのような焼きめしで、ちょっと油っこいんですが、子どもたちは美味しいとお代わりしていました。フォーは、ベトナム料理の米で作られた平たい麺のことです。日本のきしめんにも似ていますが、米粉と水から作られています。このスープが気に入ってたくさん食べていた子もいました。給食で、東南アジアの食文化にも触れることができました。

今日の人権標語:いじめをしない 子供たち(3年生)
画像1 画像1
画像2 画像2

【5.6年】音楽

5.6年生は、音楽の授業でした。
連合音楽祭に向けた練習をしていました。次に、めあて「声の響きの重なり合いを生かしてリズムアンサンブルをつくろう。」ということで、数組に分かれてタブレット端末を活用しながら、ボイスアンサンブルの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】算数

4年生は算数の授業でした。
めあて「1万の位までの概数にする方法について考えよう」です。身近なものについて考えることはとても大切なので、市立図書館にある本の概数を求めていました。早く理解できた人は、お助けマンとして、友達に教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】国語

2年生は国語の授業でした。
「さけが大きくなるまで」で、ペープサートを作って鮭の動きを演じていました。音読を進めながら、鮭が大きくなるまでのようすをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】生活科

1年生は生活科の授業でした。
昨日、秋を探しに出かけた際にお世話になった、佐々木さんへお礼の手紙を書いていました。どんぐりを拾った時のことを思い出しながら、書いていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

きな粉揚げパン

本日の献立は、きな粉揚げパン、ABCスープ、大根サラダ、牛乳です。揚げパンは、子どもたちが好きなメニューで良く食べていました。渇いた口の中は、ABCスープを流し込みます。昭和39年頃、給食のパンといえば、コッペパンでした。パンは給食がある前の日までにパン屋さんが焼いて用意してくれます。揚げパンは、そのパンを給食室で油で揚げて作ります。ココア揚げパンやきなこ揚げパンは最近の話で、その当時は砂糖だけをまぶしたパンでした。今のようにマーガリンなどをたくさん使っていないため、かたくなりがちなパンを油で揚げることで、やわらかくふっくらとしたパンになりました。ちょうどその頃、脱脂粉乳からビン入りの牛乳に切り替わっていく頃のことでした。今から50年近く昔から揚げパンは食べられていて今もとても人気のメニューです。

今日の人権標語:遊ぼうね みんなで協力 いじめなし(3年生)
画像1 画像1

【5年】お米の収穫・乾燥

5年教室では、先日収穫したお米を教室に広げて、乾燥させています。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/24 基礎基本 3年和田橋交通安全教室 お弁当の日 放課後学習会
10/25 図書集会 3年八木節
10/26 体育集会 4年フォレストリースクール SC来校
10/27 読書 学習参観 学級懇談会 PTAセミナー 5年大字会館除草
10/28 群馬県民の日 県陸上記録会