9月12日(月)の給食 こぎつねご飯 厚焼き卵 ごまあえ 具だくさんみそ汁 牛乳
市中体連新人戦
9月10日には、男子ソフトテニス団体、11日には、軟式野球、女子ソフトテニス団体、男子ソフトテニス個人の競技が行われ、箕郷中2年生、1年生が活躍しました。 9月9日(金)の給食 ツイストパン 黒豆きなこクリーム サラダうどん かぼちゃのそぼろあんかけ 牛乳
9月8日(木)の給食 麦ご飯 生揚げのオイスター炒め スイミータン オレンジ 牛乳
前期最後の委員会
前期の委員会活動について、個人の振り返りと、委員会として全体の振り返りを行いました。 振り返りで出された内容を後期の委員会に引き継いで、より良い活動になるようにしていきます。 9月7日(水)の給食 横切り丸パン キャベツメンチ コールスローサラダ ミネストローネ 牛乳
9月6日(火)の給食 麦ご飯 さばのみそ煮 塩こんぶ和え どさんこ汁 牛乳
9月5日(月)の給食 麦ご飯 豚キムチ わかめスープ 梨 牛乳
幼児視界体験
新型コロナウイルス感染症対策のため、通常だと行われるはずの保育実習が実施できません。 そこで、「チャイルドビジョン」という紙でつくったものをかけて幼児の視界を体験する授業を校庭で行いました。 幼児の視界を体験的に学ぶことが出来ました。 高崎市英語スピーチコンテスト
THE TAKASAKI J.H.S ENGLISH SPEECH CONTEST2022 が行われました。 市内各学校からの代表者を4つのグループに分けて、密を避け、感染対策をした上での実施となりました。 夏休み中に練習した成果を堂々と発表してくれました。 9月2日(金)の給食 ナン 大豆入りキーマカレー かぼちゃのサラダ ぶどうゼリー 牛乳
2学期始業式
今回、始業式開始前に、育児休暇から復帰された先生の紹介を行いました。 始業式では、校長より、よりよい未来を想像し、共に助け合って、素晴らしい思い出を作って、素晴らしい箕郷中をみんなでつくりましょうとの話がありました。 高崎市いじめ防止こども会議
オンラインで市内全中学校と小学校の代表によるいじめ防止こども会議が行われました。 今年度は、いじめなどにあって辛い思いをしている人が周りの人に気づいてもらうためのサインを高崎サインとして考えました。 さらに、サインを出している人に対して手助けするための受け止め方を考えました。 2学期には、全校で取組を進めることになります。生徒会を中心により良い箕郷中のために協力していきます。 柔道全国大会
予選リーグを書き抜き、決勝トーナメントに進み第5位になりました。 観客は、制限されていましたので、校内で、YoutubeLive配信を玄関にてテレビ観戦しました。 25日、26日は個人戦でも健闘しました。 駅伝練習
60名近くの生徒が先生と一緒にトラックを走っています。 それぞれの目標やペースに合わせて、トレーニングをしています。 夏休みもあと僅かですが、生活リズムを付ける意味でも有効だったと思います。 いじめ防止フォーラム
群馬県教育委員会主催の高崎地区いじめ防止フォーラムがオンラインで行われました。 本校からは、生徒会の本部役員が代表で参加しました。 今年のテーマは「表に出せない相手の気持ちを理解し、自分の行動を考えることでお互いを大切にし合う関係をつくるために、私たちができること」でした。 まず、高崎工業高校の生徒の基調提案のあと次の流れで進みました。 1 体験型Web教材を活用した体験についての振り返り動画の視聴 2 ブレイクアウトルームによる班別協議では、高崎工業高校の生徒が進行役となり テーマについて、私たちの出来ることやスローガンについて話し合いました。 3 各班の発表 4 講評 26日には、高崎市の主催する「いじめ防止こども会議」があります。 2学期には、これらをもとに全校で、取り組むことになります。 いじめをなくすために皆さんで知恵をしぼる日々が続きます。 美術部作品展箕郷支所3片付け
美術部作品展箕郷支所2
美術部作品展箕郷支所
5日には、全員で、片付け、支所の職員さんに挨拶をして、学校へ戻り 生徒玄関のステンドグラスを張り替えました。 みなさん、良い作品を発表でき、玄関もリニューアルできました。 吹奏楽部吹奏楽コンクール
吹奏楽コンクールとマーチングの両方への挑戦する学校は、数少ない中、 吹奏楽部の皆さんは、努力を続けて本番に臨みました。 会場には、たくさんの箕郷中応援団も来場していて、盛り上げてくれました。 写真は、会場では撮影禁止のため、出発前の様子です。 |
|
|||||||||||