≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

10月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ぐんまの和風カレー、上州サラダでした。ぐんまの和風カレーには、さつまいもやだいこん、長ねぎ、ごぼうをたっぷり入れて、最後にお醬油で風味をつけました。

10月27日 2年学活

2年生の学級活動の授業です。この授業は研究授業です。めあては、「メディアを使用する時間について考えよう」です。タブレットで、ロイロノートのアンケート機能を使って、学級の具体的なメディアの使用時間の実態を知って、話合いをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 情報モラル教室

3校時に6年生対象の情報モラル教室を行いました。高崎警察署の方を講師に迎えて、SNSの正しい使い方等のインターネットの適切な利用に関するお話をしていただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日 持久走練習

20分休みの持久走練習のようすです。隔日で、2つのブロック(1・3・5年と2・4・6年)での校庭での練習です。低学年は200m、中学年は240m、高学年は300mトラックを5分間走ります。11月17日まで頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 あいさつ運動

青少年問題協議会の朝のあいさつ運動が行われました。今日は、会長さん、副会長さん、区長会長さん、東部公民館長さんにお世話になりました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン、いちごジャム、牛乳、ぐんまのねぎこんコロッケ、チンゲンサイの米粉スープ、ブロッコリーと米粉のスープでした。給食で初登場のぐんまのねぎこんコロッケには、群馬名物のねぎとしらたきが入っています。好評でした。

3年校外学習7

群馬の森で昼食中です。とてもよい天気なので、お弁当もより一層、美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年校外学習6

館内の展示物を見学しています。国宝の埴輪やジオラマなど、興味深いものがたくさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年校外学習5

体験活動の続きです。石うすやたらいもありました。みんな、楽しく体験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年校外学習4

県立歴史博物館での体験活動の様子です。昔の道具について学んでいます。炭火アイロンや足踏みマシンなどを体験中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年校外学習3

県立歴史博物館につきました。ガイダンスの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年校外学習2

ガトーフェスタハラダの工場見学の様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年校外学習1

今日は3年生の校外学習です。ガトーフェスタハラダと県立歴史博物館を見学します。現在、ガトーフェスタハラダの工場見学中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、梅じゃこご飯、牛乳、tonton汁、ぐんまのしゅうまい、りんごでした。前橋市で考案されたtonton汁は、豚肉、すいとん、ミートボール、野菜などがたくさん入った豚汁です。最後にバターで炒めたしめじやえのきを加えるのが、ポイントです。

5年校外学習6

たくみの里での学習も終わり、予定時刻より少し早くバスは出発しました。学校到着予定は3時35分くらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年校外学習5

午後の体験活動も終わりました。おめんの家での作品紹介です。天狗、狐など色々な作品ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年校外学習4

昼食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年校外学習3

木工の家では、椅子づくりに挑戦中です。金槌の使い方もしっかり学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年校外学習2

たくみの里でものづくりをしています。おめんの家で、おめん作りです。集中して色塗りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年校外学習1

画像1 画像1
今日は5年生の校外学習です。バスは予定時刻に学校を出発しました。校外学習場所は、みなかみのたくみの里です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31