〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

【なかよし2組】算数「時刻と時間」10/27(木)

画像1 画像1
 校外学習の日程表を例に時刻と時間について考えました。まず、出発時刻と到着時刻について、手許の算数セットの時計を同じ時刻に合わせたり、模型の時計を使ったりして「時刻」の読み方を確認しました。
 次に、出発時刻から到着時刻までにかかった「時間」を模型の時計や数直線を用いてじっくり考えました。時刻は「○時○分」と表す言葉で、時間は時刻と時刻の間であり、○分間と表すこともあることを学習し、時刻と時間の違いに気付くことができました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日は「きな粉蒸しパン」「牛乳」「カレーうどん」「牛乳」「大豆とツナのサラダ」です。きな粉は「畑の肉」とも呼ばれる大豆を粉にしたもので、栄養たっぷり、香りの良い蒸しパンになります。そこに秋が旬の木の実、栗を入れました。甘くておいしい栗は体の抵抗力を高めてくれるビタミンCを多く含んでいます。サラダにはこれから旬を迎える野菜「ブロッコリー」を加えました。朝晩の寒さや、空気の乾燥で体調を崩しやすい季節です。食べ物から栄養、エネルギーをたっぷりもらって、丈夫な体を作りましょう!

体育集会 持久走練習 10/27(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 奇数学年、偶数学年に分かれて練習しました。持久走練習は苦しいことにも負けない、たくましい一小っ子の育成を目指しています。

【6年】修学旅行 10/25(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は栃木県にある「モビリティリゾートもてぎ」へ行ってきました。施設内では、クラス毎にキャストウォーク体験を通して、持続的な里山を維持するための人の手入れがどのように豊かな自然環境や生物多様性の確保に貢献しているかを学びました。
 また、施設パーク内の「DOKIDOKI」では、生き物の目線でアスレチックに親しんだり、「ITADAKI」では立体迷路を解きながら森の生態系を理解したりしました。
 そして、「道の駅もてぎ」では「全国旅行支援」適用に伴う「買い物クーポン」で思い思いのお土産を買い求めるなど秋の一日で様々な学びを体験することができました。
 保護者の皆様には日頃の健康管理を始め、当日早朝から学校帰着後のお迎え等でも大変お世話になりました。ありがとうございました。

【1年2組】道徳「かぼちゃのつる」10/26(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「かぼちゃ」と「すいか」のつるの伸ばし方を例に考え、議論しました。すいかは自分の畑の中だけにつるを伸ばしているのに対して、かぼちゃは道路にまでつるを伸ばしています。
 まず、両者のつるの伸ばし方について考えました。そして、つるをトラックにひかれ、つるが切れてしまったかぼちゃの気持ちを想像し、この後かぼちゃがどうしたかについても友達と意見交流を行い、たくさんの考えが発表されました。その中には日頃の自分自身の生活について振り返る発言も見られ、こどもたちは、「自分をコントロールして、わかがままをしないことのよさ」に気付いていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日は「上州かみなりごはん」「牛乳」「ごま和え」「とんとん汁」です。今日もたくさんの群馬県産の食材が使われていますが、地元でつくられた食材を食べることを「地産地消」といいます。地産地消には、いいことが3つあります。それは、
1,とれたてが食べられるので「新鮮」
2,輸送費が抑えられるので「安い」
3,輸送に使うガソリンが抑えられるので「環境にやさしい」
 給食では、そんな環境にも優しい地場産物を使っています。自然の恵みに感謝して味わっていただきましょう。

今日の給食

画像1 画像1
 今日は「麦ご飯」「牛乳」「さんまの蒲焼き」「塩昆布の和え物」「けんちん汁」です。10月24日は「学校給食ぐんまの日」です。給食に群馬県内産の農産物をたっぷり使用し、「ふるさと群馬のすばらしさ」を再認識するきっかけとなるようにこの日が制定されました。今日の群馬県産の食材は、麦ご飯、牛乳、キャベツ、こんにゃく、だいこん、ごぼう、こまつな、七区のねぎ、さといもです。主菜は秋が旬のさんまを使った蒲焼きです。今日の給食も残さずいただき、おいしい秋の味覚を味わいましょう。

高崎ユネスコ国際児童画展 10/21(金)〜10/26(水)

画像1 画像1
 第50回を迎える標記展覧会が市シティギャラリーで開かれています。市内小中特別支援学校の児童生徒の中から選ばれた作品が一堂に展示されています。児童の皆さんにとっても大変参考になる秀作揃いですので、是非ご都合をつけ、ご家族でおでかけください。

県小学校陸上教室記録会に向けて 10/21(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月28日(金)に行われる県の記録会に向けた練習が放課後行われ、本校から出場する3名を含む6年生が調整しました。当日はけがをせず、これまでの練習の成果を出し切ってほしいと思います。

【5年】連合音楽祭に向けて 10/21(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は11月8日(火)群馬音楽センターで行われる連合音楽祭に向けた練習を進めています。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため3年ぶりの開催となる連合音楽祭は今年で73回目になります。新町第一小学校は11月8日(火)午後出演予定です。この日も澄んだ歌声が体育館に響いていました。

【算数パワーアップ教室】3年(6)10/21(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も復習課題にチャレンジです。基礎・基本の反復学習で学力アップを目指します。ボランティアの皆様、今日も大変お世話になりました。ありがとうございました。

【6年2組】道徳「田中正造」10/21(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「弱い人とはどういう人で、どう関わっていくべきなのだろう?」
 足尾鉱毒問題に生涯をかけた田中正造の生き方から、現代の「弱い者」とはどういう人を指すのか、また「弱い立場」にある人達にどう関わっていくことが大切なのかをチームで考え、学級全体で共有していました。チームでは活発な話合いが行われ、「まとめ」では「相手の立場を尊重する」「寄付をする」等の意見が出されていました。振り返りでは、タブレットに配信された5つのケースについて、自分自身が「まとめ」に書いたように実際に接することができるか、自分自身を見つめ直していました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日は「麦ご飯」「牛乳」「プルコギ風ピリ辛いため」「チンゲンサイとほたてのスープ」「柿」です。今日の群馬県産の食材は麦ご飯、牛乳、豚肉、チンゲンサイ、たまご、七区のニラ、ねぎです。「柿」は秋を代表する果物のひとつである「柿」です。柿にはビタミンが多く含まれていて、疲れを取り除いてくれるビタミンCも多く含んでいます。持久走練習で一生懸命頑張っている皆さんにぴったりの果物です。苦手と思っても、是非一口チャレンジしてみてください。新しい発見があるかもしれませんよ。

体育館「網戸」修繕完了!

画像1 画像1
 体育館の網戸の一部が破れていましたが、校務技士さんがきれいに修繕してくださいました。これからも社会体育を含む体育館利用者全員で大切に使ってほしいと思います。

後期委員会集会 10/21(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 8つの委員会から各委員会からのお知らせ・お願いを放送で全校に伝えました。どの委員会も新町第一小の学校生活がよりよくなるよう工夫をしています。今日の呼び掛けを守って、全校で安全で過ごしやすい学校をつくっていきましょう!

【4年】校外学習「自然史博物館・富岡製糸場」【10/20【木】)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、校外学習で自然史博物館と富岡製糸場に行ってきました。自然史博物館では、、生き物の標本・はく製、生態等を班ごとにルールを守って楽しく見学できました。 
 世界文化遺産の富岡製糸場では、ガイドさんの話を聞き、国宝になっている繰糸所・東繭所・西繭所を班で見学し、歴史的建造物の素晴らしさを肌で感じてきました。今日の学習等で学んだことを今後の生活に生かしていってほしいと思います。
 保護者の皆様には日頃の健康観察を始め、当日のお弁当等の準備で大変お世話になりました。ありがとうございました。

【3年】校外学習「ぐんま昆虫の森・大室公園」(10/19【水】)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が校外学習へ行ってきました。天候に恵まれ、子どもたちの楽しそうな様子がたくさんありました。昆虫の森では、原っぱでバッタやカマキリを捕まえて、体の作りや色を観察したり、温室では色鮮やかなチョウ達を観察したりしました。大室公園では子どもたちが遊びを考え、元気いっぱいに体を動かしました。
 保護者の皆様には日頃の健康観察を始め、お弁当等の準備で大変お世話になりました。ありがとうございました。

「エコキャップ運動」(JRC委員会)

画像1 画像1
 1年間でこんなにたくさんのエコキャップが集まりました。エコキャップ運動の目的は、リサイクルの促進、CO2の削減、売却益で発展途上国の医療支援、障害者・高齢者雇用促進などを目的に行われています。本校ではJRC委員会が全校に呼び掛け、月曜日に回収をしています。

感嘆符 10月の生活目標

「寒さに負けず体調管理をしっかりし、マラソン大会の練習をがんばろう。」
 10月17日から持久走練習が始まりました。また、寒くなるこれからの季節は新型コロナ感染症に加えて、今年はインフルエンザの流行が心配されています。感染症対策を含む日々の体調管理を万全にして元気に過ごしてほしいと思います。

【2年2組】国語「おもしろいもの、見つけたよ」(10/17【月】)

画像1 画像1
画像2 画像2
「よう子がつたわるように書くにはどうすればいいのだろう。」
 まず、自分の書いた文章を読み返し、工夫をベン図に書き出し、次に文章を友達と交換して、気付いた工夫を付箋に書いて渡します。その付箋をもとにベン図に記入し、自分と友達の工夫の共通点について考え、学級で意見を出し合いました。この学習で、子どもたちは、「もののよう子をくわしく書いたり、『○○と同じくらい』をつかったりするとわかりやすい」文章になることに気付いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

給食

保健

図書

PTA文書

お知らせ・配布文書

「新型コロナウィルス感染症における療養報告書はこちらからダウンロードしてください。