11月1日(火) 4年生 国語

 ごんぎつねの学習を振り返って、好きな場面を選んで絵や文で書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火) 3年生 外国語活動

 映像を見て世界の色々なグリーティングカードについて興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(火) 6年生 理科

 地震によって大地の様子はどのように変化するのかを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火) 5年生 音楽

 音楽室からすてきな歌声が響いています。5年生の歌声です。みんなとても楽しそうに歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火) 2年生 いもほり

 畑でさつまいもほりをしました。今年は、かぼちゃぐらいのとっても大きなお芋ができました。子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火) 体育集会

 持久走の練習が始まりました。走った周回をカードに塗るのを励みにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月) 2年生 国語

 「町のすてきを伝えよう」の学習で、先週見学してきた山種図書館の見学を思いだし「見つけたこと」「聞いたこと」「思ったこと」を付箋に書き出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月) 1年生 算数

「どちらが多い」の単元で研究授業を行いました。校内の先生方が見ている中での授業だったので、子どもたちは緊張している様子でしたが、1時間集中して学習に取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月) 朝礼

 多胡小学校では、11月1日よりはじまる「なかよし月間」(人権集中月間)を前に校長より人権講話、児童会より「なかよし月間」の取り組みについて話がありました。
 その後、やるベンチャーできている中学生2人に自己紹介をしてもらいました。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木) 5年生 社会科

 スバルリモート見学を行っています。実際に見学に行っているように真剣にメモをとっています。
画像1 画像1

生活科見学7

画像1 画像1
バスを待っている間、吉井駅を見学しました。

10月27日(木) 3年生 算数

今日はコンパスを使って円をかく練習をしました。最初は途中でずれてしまったり、針が抜けてしまったりしていましたが、かくたびに上手になっていきました。みんな頑張って円をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木) 5・6年生 音楽

連合音楽祭に向けて体育館で合唱練習をしました。きれいな歌声が体育館に響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に本を選んで2冊借りました。

生活科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2
続いて、おすすめの本の紹介や館内を案内してもらいました。

生活科見学4

画像1 画像1
山種記念図書館では、館長さんにお話をしていただいたり、職員の方に質問にこたえていただいたりしました。

生活科見学3

画像1 画像1
吉井支所にも行きました。

生活科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
近くの消防署も見学しました。消防車を見せていただくことができました。

生活科見学1

画像1 画像1
2年生が吉井バスに乗って、山種記念図書館へ見学に行きました。

10月26日(水) 4年生 社会科

 江原源左衛門重久について学習しています。先生に紙芝居をしてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30