10/17(月) 5年社会科見学「上毛新聞・群馬県庁」ランチタイム その2
 前橋公園でお弁当を食べている様子です。みんなおいしそうに食べています。 
 
	 
	 
	 
10/17(月) 5年社会科見学「上毛新聞・群馬県庁」ランチタイム その1
 前橋公園でお弁当を食べている様子です。みんなおいしそうに食べています。 
 
	 
	 
	 
10/17(月) 5年社会科見学「上毛新聞・群馬県庁」 その12
 最後にぐんまちゃんと一緒に記念撮影をして、帰路につきました。 
今回の社会科見学での学びをこれからの学習に役立ててくれることを願っています。  
	 
 
	 
 
	 
10/17(月) 5年社会科見学「上毛新聞・群馬県庁」 その11
 26階では、群馬県の立体模型ジオラマを見学しました。 
ジオラマには県内全ての小学校の場所が示されていました。入野小学校の場所も見つけました。  
	 
 
	 
 
	 
10/17(月) 5年社会科見学「上毛新聞・群馬県庁」 その10
 展望フロアから、東側、北側、南側の景色を見ました。天気の良い日はスカイツリーも見えるそうです。 
 
	 
 
	 
 
	 
10/17(月) 5年社会科見学「上毛新聞・群馬県庁」 その9
 展望フロアから、東側、北側、南側の景色を見ました。天気の良い日はスカイツリーも見えるそうです。 
 
	 
 
	 
 
	 
10/17(月) 5年社会科見学「上毛新聞・群馬県庁」 その8
 午後は群馬県庁を見学しました。案内をしてくださる方と一緒に最上階までエレベーターで移動しました。 
外がよく見えるエレベーターの中で子どもたちは喜びの声をあげていました。  
	 
 
	 
 
	 
10/17(月) 5年社会科見学「上毛新聞・群馬県庁」 その7
 県庁に到着しました。子どもたちの願いが通じたのでしょうか、雨は降っていませんでした。 
県庁をバックに写真を撮り、前橋公園でお弁当を食べました。 広々とした公園でお弁当を食べるのは気持ちがいいです。  
	 
 
	 
 
	 
10/17(月) 5年社会科見学「上毛新聞・群馬県庁」 その6
 最後に、仕分けされた新聞をトラックに積み込む場所を見学しました。 
子どもたちは、積極的に質問をしていました。 「照明が黄色いのはなぜですか」の質問に、「虫を寄せにくくするために黄色い色にしているのです」と答えていただきました。  
	 
 
	 
10/17(月) 5年社会科見学「上毛新聞・群馬県庁」 その5
 ロボットが自走して大きなロール紙を運ぶ様子を興味深く見学していました。 
 
	 
 
	 
10/17(月) 5年社会科見学「上毛新聞・群馬県庁」 その4
 タワー型の輪転機、印刷された新聞を運ぶキャリア、給紙部盤などの機械についての?明を聞きました。 
 
	 
 
	 
 
	 
10/17(月) 5年社会科見学「上毛新聞・群馬県庁」 その3
 ビデオを視聴した後、見学した記念に写真を撮ってもらいました。 
この写真は、明日以降の上毛新聞に掲載されるそうです。  
	 
10/17(月) 5年社会科見学「上毛新聞・群馬県庁」 その2
 予定通り上毛新聞印刷センターに到着しました。 
少し雨が降っていました。早速建物の中に入り、見学者ホールでビデオを視聴しました。 一日で印刷される27万部の新聞を積み重ねると東京スカイツリーと同じ高さになることを知り、子どもたちは驚きの声をあげていました。  
	 
 
	 
 
	 
10/17(月) 5年社会科見学「上毛新聞・群馬県庁」 その1
 曇り空の中、社会科見学に出発です。一日雨が降らないことを願います。 
見送る人たちに手を振ってバスに乗り込みました。  
	 
 
	 
 
	 
10/14(金) 6年理科「月の形と太陽」
 今日のめあては「月や太陽についてその特徴を理解する」でした。 
子どもたちは、月と太陽について、インターネット資料や図書資料、教科書の資料から情報を収集し、分かったことなどをロイロノートに入力しました。ロイロノートにまとめたものは、友達同士で見合えるようになっていました。  
	 
 
	 
 
	 
10/14(金) 5年国語「図書室へ行こう」
 今日の課題は、「国語の教科書に出てくる鳥や方言について図書室の本で調べて発表できるようにする」でした。子どもたちは、それらに関する本を見つけていました。 
授業の最後には、図書館指導員の先生の「すきなことにがてなこと」の読み聞かせをみんなで聞きました。  
	 
 
	 
 
	 
10/14(金) 図書室から
 図書室の掲示物が「おびよみ」となりました。おび(帯)とは、本の魅力をアピールしてたくさんの人に本をとってもらうことを目的として、本の表紙に巻かれている細い紙のことです。 
図書室の中に入ると「〇〇の秋」コーナーがありました。〇〇には、どんな言葉が入るでしょうか。食欲、スポーツ、芸術・・。それぞれの分野に分かれた本が置いてありました。しかし、なんといっても、秋は「読書の秋」です。たくさん本を読んでほしいと思います。  
	 
 
	 
10/14(金) 今日の給食
 本日の給食の献立は、けんちんうどん、牛乳、さつまいものかき揚げでした。 
けんちんうどんの汁は、しいたけ、大根、人参などの野菜の他に、とり肉も入っており、それぞれの具材からおいしい出汁が出ていました。さつまいものかき揚げもけんちんうどんの汁につけておいしくいただきました。  
	 
10/14(金) 4年国語「『月』のつく言葉」
 今日のめあては「『月』のつく言葉を見つけよう」でした。 
教科書に載っている「新月」「三日月」「半月」「上弦の月」「満月」などの「月」のつく言葉について国語辞典で意味を調べてノートに書いていました。 国語辞典の使い方については、既に学習しています。子どもたちは、学習したことを生かしてどんどん意味調べをしていました。  
	 
 
	 
 
	 
10/14(金) 3年社会「みつけようお店のくふう」
 3年生は、今週の火曜日にスーパーの見学に行ってきました。今日の社会の時間は、見学して見つけたスーパーの工夫や気付いたことを発表していました。 
「売り場には、お客さんに品物がどこにあるかすぐに分かるように看板があった」 「魚や、肉、野菜やフルートなどカットして売っていた」 「お客さんの案内をする店員さんがいた」・・・ 子どもたちの意見が黒板に書かれていきました。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 |