| 【3年】国語
3年生は国語の授業でした。 ローマ字について学習したので、タブレット端末を使ってローマ字入力してタイピングの練習をしていました。         【2年】国語
2年生は国語の授業でした。 「泣いた赤鬼」の登場人物やできごとについて確認しながら読み進めていました。         【1年】算数
1年生は算数の授業でした。 繰り上がりのある足し算のやり方を学習していました。         【4年】総合的な学習の時間
4年生は総合的な学習の時間に、フォレストリースクールを行いました。 5月に続き、講師に「緑のインタープリンタ」の先生をお願いして工作しました。児童が自ら集めた自然物(どんぐり、松ぼっくりなど)を使って、丸太の切り株に飾り付けをしていきました。一人一人全員が鋸を使って、丸太を切ることにとても苦労していました。自然の良さや環境について考えることもできた行事でした。             舞茸ごはん、呉汁の和食
本日の献立は、舞茸ごはん、切り干し大根のナムル、呉汁、牛乳です。舞茸ご飯は、たくさんの具材が入っていたので、子どもたちは良く食べました。呉汁は日本各地に伝わる郷土料理です。大豆を水に浸し、すりつぶしたペーストを呉といい、呉をみそ汁に入れたものが呉汁です。すりつぶした枝豆を入れたみそ汁を青呉汁、あるいは枝豆呉汁といいます。秋に収穫された大豆が出回る秋から冬が旬で、呉汁に入れる大豆以外の具材は、にんじん、大根、ごぼう、玉ねぎなどの根菜類、豆腐、厚揚げなどの大豆加工品、ねぎ、しいたけ、こんにゃく、鶏肉など地域によってさまざまです。冬場の郷土料理として日本各地で作られています。 今日の人権標語: 相手の気持ちを考えて やさしい言葉をかけよう(4年生)     【1.2年生】生活準備
1.2年生の担任の先生と榛名高原邑の方が打ち合せをしていました。麦蒔きする場所を確認していました。麦を蒔いて収穫して、その麦わらを蛍かごの材料として使う予定です。     【4年】壁新聞完成
国語の時間に学習したことを生かして、新聞作りを進めていました。 新聞が完成して廊下に掲示されていました。とても楽しい内容に仕上がっていますね。     【6年】国語
6年生は国語の授業でした。 「心の世界」について考え、自分の考えを伝え合う活動の準備を進めていました。         【5年】国語
5年生は国語の授業でした。 白神山地の自然保護について、よく読んでまとめをしていました。         【4年】算数
4年生は算数の授業でした。 計算の仕方を工夫して、問題に取り組んでいました。         【3年】国語
3年生は国語の授業でした。 ローマ字について学習していました。練習ノートに練習していました。         【2年】算数
2年生は算数の授業でした。 かけ算の文章問題の解き方を考えていました。         【1年】生活科
1年生は生活科の授業でした。 折紙を使って、おもちゃ作りをしていました。先生と一緒に折り鶴ができました。     【体育集会】
体育集会は、持久走練習でした。音楽に合わせて、しっかりと走れました。             【3年】総合的な学習の時間
3年生は総合的な学習の時間でした。 尾根下連の皆さんによる、八木節の指導がありました。すでに、3回目になり子どもたちも踊りを大部覚えて踊れるようになってきました。             【6年】家庭科    自分で作りたいものを決めて、布を使った作品作りをしていました。ミシンを使って、図書バックやタブレット端末を入れるバックを製作していました。     雪の浅間山
昨日、今日は気温が低くなりました。西の空を見ると、浅間山が雪を被っていました。少しずつ冬に近づいています。         【5年】総合的な学習の時間
5年生が籾すり体験をしたお米が精米されて学校に届きました。2.5俵収穫できました。 コロナ禍でなければ、家庭科室でお米を炊いてみんなで収穫を喜びます。残念ですが、各家庭に持ち帰って稲作体験の話をしながら食べる予定です。     郷土料理:すいとん
本日の献立は、すいとん、米っ粉パン、マカロニサラダ、牛乳です。すいとんとは、小麦粉の生地を手でちぎる、手で丸めるなどして小さい塊に加工して汁で煮た日本料理です。すいとんの歴史は長く、室町時代の書物に『すいとん』の字が見られます。すいとんの呼び方は全国的ですが、地方によっては『ひっつみ』『はっと』『つめり』『とってなげ』『おだんす』の料理名で呼ばれます。これらのすいとんに似た料理は中に入れる具材、ダシが地域ごとに特色があり、料理法も地域ごとに異なります。今日のすいとんは、粉が群馬県産のものを使用しています。地元の味を味わって食べましょう。米っ粉パンは、いつものように、ふっくらとして美味しかったです。ニュースによると、円安やロシアによるウクライナ侵攻によって小麦粉の価格が上がり、給食では輸入から国産の割合が増えてきたそうです。 今日の人権標語:みんな楽しく 元気で 仲良くしよう(4年生)     【持久走練習】
本日の20分休みから持久走大会に向けて、練習が始まりました。 音楽がかかっている間、それぞれが自分のペースで走りました。どの子も一生懸命に走っていました。         | 
 | |||||||||||||