11月4日の給食![]() ![]() きなこ揚げパン のり酢和え ワンタンスープ みかん ぎゅうにゅう 11月(がつ)は、伝(つた)えていきたい日本(にほん)の味(あじ)「郷土(きょうど)料理(りょうり)」が、給食(きゅうしょく)に登場(とうじょう)します。郷土(きょうど)料理(りょうり)は、その地域(ちいき)でとれた食材(しょくざい)を使(つか)った料理(りょうり)、その土地(とち)に昔(むかし)から伝(つた)わっている料理(りょうり)などがあります。どこの地域(ちいき)の郷土(きょうど)料理(りょうり)かを考(かんが)えながら食(た)べてみてください。9(ここの)日(か)は、東京都の深川飯や小松菜のじゃこ炒め、ちゃんこ汁です。22日は、長崎県の郷土料理で、ちゃんぽんめんです。30日は、青森県の郷土料理で、鯖(さば)の塩焼きやせんべいじる、りんごです。 そして肉の日の29日は、すき焼きの日です。今回は牛肉をつかった、すきやきうどんです。おたのしみに。 11月2日の給食![]() ![]() ごはん 煮込みハンバーグ ごまあえ 豚汁 ぎゅうにゅう 給食のこんげつのもくひょうは、すききらいなくたべようです。 みなさんには好(す)ききらいがありますか?好(す)ききらいをしていると栄養(えいよう)がかたよるため、体調(たいちょう)をくずしたり、成長(せいちょう)にも悪(あく)影響(えいきょう)が出(で)てしまいます。好(す)ききらいをなおすには、少(すこ)しずつ食(た)べる、おなかをすかせて食(た)べる、楽(たの)しい雰囲気(ふんいき)で食(た)べるなどいろいろな方法(ほうほう)があります。これらの方法(ほうほう)を試(ため)しながら、根気(こんき)良(よ)く、好(す)ききらいをなおしましょう。 11月1日の給食![]() ![]() まるパンよこぎり チキンのハニーマスタード焼き コールスロー ABCスープ みかん ぎゅうにゅう 今日(きょう)は「チキンのハニーマスタード焼(や)き」です。鶏肉(とりにく)はたんぱく質(しつ)を多(おお)く含(ふく)む赤(あか)の食(た)べもののなかまで、血(ち)や肉(にく)になるはたらきがあります。同(おな)じ赤(あか)の食(た)べものでも、それぞれに違(ちが)った栄養(えいよう)があるので、朝(あさ)に卵(たまご)を食(た)べたら、昼(ひる)と夜(よる)は肉(にく)や魚(さかな)にするなど、1日(にち)の中(なか)でもバランスを考(かんが)えながら食(た)べるようにしましょう。 2年 社会科![]() ![]() ![]() ![]() 2年 社会科![]() ![]() ![]() ![]() 11月 朝礼![]() ![]() 10月31日の給食![]() ![]() <ハロウインこんだて> チキンライス 白菜とりんごのサラダ パンプキンスープ ハロウインデザート きょうはハロウインこんだてです。ハロウインは、ヨーロッパに古くからすんでいたケルト人のお祭りがはじまりとされています。アメリカやカナダなどでは盛大(せいだい)に祝われてきました。おばけやまじょに仮装(かそう)したりします。かぼちゃがシンボルとなったのは、かぼちゃをくりぬいて、ジャック・オ・ランタンという提灯お化けをつくることからです。きょうはそんなかぼちゃのスープとデザートです。 2年 校外学習「碓氷峠鉄道文化むら」6![]() ![]() ![]() ![]() 2年 校外学習「碓氷峠鉄道文化むら」5![]() ![]() ![]() ![]() 2年 校外学習「碓氷峠鉄道文化むら」4![]() ![]() ![]() ![]() 2年 校外学習「碓氷峠鉄道文化むら」3![]() ![]() ![]() ![]() 2年 校外学習「碓氷峠鉄道文化むら」2![]() ![]() 2年 校外学習「碓氷峠鉄道文化むら」1![]() ![]() ![]() ![]() 1年 図工![]() ![]() ![]() ![]() 6年 英語![]() ![]() ![]() ![]() 6年 算数![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日の給食![]() ![]() ごはん 群馬のなっとう くきわかめのきんぴら さつま汁 ぎゅうにゅう きょうは、ぐんまの大豆を使用したぐんまの納豆です。大豆の自給率は低く、地元の群馬でとれる大豆を使用した納豆はとても貴重(きちょう)なものとなります。では問題です。たべながらなので、しゃべらないで、指で○かバツかこたえてくださいね。もんだい1大豆は、いって粉にするとかたくり粉になる。○か×か?こたえは×です。きなこになります。もんだい2。だいずは、たまごや肉と同じくたんぱく質が多い。○か×か?こたえは〇です。大豆は畑(はたけ)の肉(にく)といわれるほど、たんぱく質が高い食品です。きょうは、2つの問題でした。大豆のこともっと調べるのもおもしろそうですね。 10月26日の給食![]() ![]() きょうは、学校給食ぐんまの日ウイーク4日目で、たかさきどんです。高崎丼には、一年を通して、たかさきで生産されている、ちんげんさいが、たくさん入っています。ぐんまのうめゼリーは、たかさきのはるなやみさと地区などでとれた梅を使用しています。地域のおいしい梅のこともっと知ってくださいね。 では梅クイズをひとつ。日本人は梅干しをみるとよだれがでてきます。梅干しを知らない外国の人がみたら、どうなるでしょうか? 1よだれがでる。 2でない。 こたえは2のでないです。 5年 社会科見学「サンデンフォレスト」6![]() ![]() ![]() ![]() 5年 社会科見学「サンデンフォレスト」5![]() ![]() ![]() ![]() |
|