秋の教育面談 お世話になります![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (11/7~11/11) 保護者の皆様、ご多用の折、面談を申し込んでくださいまして、誠にありがとうございます。担任と顔を合わせてお子様のことについて面談できる貴重な機会です。 待合室がありませんので、廊下でお待ちいただくことになります。 日が暮れますと、廊下はとても寒くなります。 暖かい服装でお越しください。 なお、毎回のことですが、駐車場をご用意できずにご不便をおかけしています。 集団下校 11/7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校班の班長さん、毎日どうもありがとう 自転車の話をしました 自転車は、軽車両という種類です 自転車は車の仲間です 自転車運転時にはヘルメットを着用します 自分の命を守ることにつながります 歩行中も、自転車使用中も、飛び出しは絶対にいけない 自転車で歩行者をはねたら相手の命を奪うことにもなります 高額の損害賠償請求を受ける可能性もあります 登下校中の安全確認を忘れずに 音楽集会「合唱発表」 (5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ブロック別授業参観 低学年 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の様子 一部ですが、紹介します ブロック別授業参観 低学年 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の教室 ブロック別授業参観 低学年 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達の成長をご覧いただけたと思います。 一部ですが紹介します。 すべての写真を紹介できずにごめんなさい。 ブロック別授業参観 低学年 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観、懇談会、ご多用の中、来校してくださいまして、誠にありがとうございます。 駐車場を用意できずに、ご不便おかけします。 徒歩や自転車にての来校、御協力ありがとうございました。 校外学習 自転車交通安全教室 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 晴天の中での自転車教室ができて良かったです 群馬県は、自転車事故ワースト1位だそうです 全国の小中高生が、自転車による交通事故に遭う可能性が最も高い県です 自転車に乗っていて車との交通事故に遭えば、必ず命に係わる事故につながります 先生の知り合いも、自転車で、そしてオートバイで、いずれも交通事故で命を落としてしまいました。 親にとって、自分の子どもが自分より先に亡くなってしまうことになったのです。 自分の子どもを交通事故で亡くし、気がおかしくなるほど泣き叫びました。 当然です。お葬式で、周囲はかける言葉もありませんでした。 交通事故に遭う可能性は、誰にでもあります。 歩行者や自転車は、普段の生活において、事故に遭うリスクが想像以上に高いものです。 今日指導してくださった和田橋交通公園の須永所長さんは言いました。 「言い方は乱暴だが、車に殺される確率が高い交差点での飛び出し」 そうですよね。 自動車を運転していて、見通しの悪い交差点から急に飛び出されたら、絶対に停まれません。 自転車が加害者になる可能性もあります。 歩行中のお年寄りに自転車でぶつかったら、こちらが加害者です。 損害賠償請求が一億円を超す判例も出ています。 これで、3年生以上は全て自転車教室を経験したことになります。 自転車に乗る際のリスクを再度思い出してください。 朝日が眩しい季節です。日没も早まりました。 それだけで自動車からは見通しが悪くなるものです。 「立ち止まって、先に車をやり過ごす」ということも事故に遭わないための大事な知恵です。 さつまいもをほりました(2年生)
2年生は10月25日に芋ほりをしました。5月に植えた苗が、雹の影響を受けながらも元気に育ち、たくさんのさつまいもを収穫することができました。長く伸びたつるや土の中に残った根っこをヒントに、子どもたちは一生懸命土を掘っていました。お店で見るさつまいもとは違い、出てきたお芋は大きさも形もバラバラで、不思議そうに見つめる子もいました。
今回収穫したさつまいもは、11月の給食の材料に変身し、子どもたちのところに帰ってきます。食べられる日が今から楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合 八幡の宝さがし 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八幡めぐりのマップを見ると、私たちが住んでいる八幡はたくさんの文化財が点在していることが分かります。 生活の中ですでに家族と訪れたことがある場所、そうでない場所、様々でした。 「八幡の宝さがし」の単元を通して、地域の誇りについても学習したい。 オンラインサポートスタッフの先生のおかげで、授業中のタブレット端末のちょっとした不具合についてサポートしてくださっています。大変助かっています。 提出箱に送信する際に出た「サーバーエラー」のサインについて、適切に対処してくださいました。 持久走大会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20分休みの時間も、少しずつ練習です。 それぞれの走力に応じて、自分で目標を立てて、準備しましょう。 明日は、校庭の使用学年は、2.4、6年生の練習です。 自分の体調に合わせて練習をしていきましょう。 算数 いろいろな求め方を考える 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは頭の体操ですね 計算の順序、( )のある式についても、しっかり覚えてくださいね チャレンジ問題、難しそうだね 図工 わくわくおはなしゲーム 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の教室、図工だね 「わくわく おはなしゲーム」 すごろくかなあ すごろくは通じないみたい ルーレットも使って遊ぶのかな 構想メモ(設計図)をもとに、少しずつ作り上げるのね おもしろそうだな できあがったら、遊ばせてくださいね 小学生陸上記録会 群馬県大会 10/28![]() ![]() ![]() ![]() 県大会という大舞台に出場できたこと自体、とても大切な宝物です。 練習から本当によく頑張りました。 3名の選手のみなさん、お疲れさまでした。 朝の登校の様子 10/31![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日からは11月となります 二学期が残り二ヶ月を切りました 一日の中で寒暖差が大きい季節となりました 週末に体調を崩す児童が増えています 健康観察後に、喉の痛みやセキ症状がある場合には、登校を控え医療機関を受診するようにお願いします。警戒度「1」となり、新規感染者数が減少していますが、ウィルスがなくなったわけではありません。お互いに感染症予防には十分に気を付けたいです。 校外学習 サファリパーク 1年生 その8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友だちと相談して乗り物を選びます 「あっちがいい」 「こっちに乗りたい」 友だちと相談しながら折り合いをつけるのも大切な学習ですね。 校外学習 サファリパーク 1年生 その7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 乗り物に友達と一緒に巡ります 9年後の中学校3年生では、奈良・京都で班別に行動します 義務教育最初の、班別行動ですね。 迷子になった子はいなかったかな 校外学習 サファリパーク 1年生 その6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黙食も頑張って守っていました おうちの人に「お弁当ありがとうございました」のお礼を言うことが今日の宿題。 友だちと一緒にお弁当食べられて良かったですね。 校外学習 サファリパーク 1年生 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 唾を吐く動物もいるみたい 見学するにも、少し離れたところから慎重に見学しました ライオンやホワイトタイガーは気持ち良さそうに日向ぼっこしていましたね 校外学習 サファリパーク 1年生 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 間近に動物たちを観察できましたね 一部ですが写真にて紹介します |
|