4月26日(火)1年生を迎える会1
歓迎の言葉や6年生からメダル、2年生からはアサガオの種のプレゼントがありました。1年生はお礼の言葉を声をそろえて元気に伝えました。 4月26日(火)の給食
牛乳 青のりポテト トマトとたまごの スープ チキンライスには緑色の豆、グリンピースが入っています。グリンピースは、えんどう豆のこどもで、「青えんどう」ともいわれます。グリンピースには、体の調子を整えてくれる栄養が含まれています。グリンピースは苦手という人もいるかもしれませんが、チキンライスといっしょに、おいしくいただきましょう。 4月25日(月)の給食
牛乳 ハッシュドポーク ミックスじゃこ サラダ オレンジ ハッシュドポークのハッシュドとは細かく切るという意味で、玉ねぎなどの野菜と肉を細かく切って煮込んだ料理です。実はハッシュドビーフは、日本生まれの欧風料理です。西欧にもハッシュドビーフはありますが、日本のものとは違うそうです。給食では、豚肉で作ったのでハッシュドポークです。豚肉や野菜の栄養がたくさん入っていますよ。 4月25日(月)ランチタイム!
、放送委員の上手なアナウンスで、お昼の放送は始まります。イアンさんの英語のスピーチも京ケ島小ならではです。 4月25日(月)6年生英語
今日は、「自分のできることを英語で伝え合おう」がねらいです。「What can you do?」イアン先生とタイラー先生のやり取りから、何ができて何ができないかを聞き取っていました。 今年はクラスの人数が増えたので、たくさんの友達と交流ができます。 4月25日(月)3年生授業風景2
理科でも昆虫について学習します。今日は自分の追究したい昆虫をタブレットで「昆虫図鑑」というサイトを使って、興味のある昆虫を探していました。「僕はたがめって決めてる!絶滅危惧種なんだよ。」「僕はゲンゴロウ。」すでに昆虫博士です。 4月25日(月)3年生授業風景1
4月25日(月)1年3組の授業の様子
5時間目は、音楽でした。元気な英語の歌や校歌が、校長室まで聞こえてきます。今日も楽しく学校生活が終わります。 4月25日(月)1年2組授業の様子
5時間目は、音楽でした。英語の歌や校歌、最後はリズムに乗って歌を歌っていました。(校長) 4月25日(月)1年1組の授業の様子
5時間目は音楽でした。京ケ島小の校歌を練習したりめだかの学校を自由な振り付けで歌ったりしていました。5時間目も元気です!(校長) 4月25日(月)4年生授業風景1
ノートの1ページがあっという間に埋まっていました。(校長) 4月25日(月)4月最後の週です
さわやかな朝、「おはよう!ゴールデンウィークまであと少し!頑張ろう!」と言うと、「おはようございます! 楽しみ! キャンプするんだ!」と返してくれる子がいました。あと4日。4月のまとめをしましょう。(校長) 4月23日(土)合唱部の練習風景
びっくりしたのは背筋トレーニングをしながら「ゆかいに歌えば」を歌っていたことです。腹筋が鍛えられますね。 もくもく清掃
3年生以上が赤いバンダナをして、それぞれの場所を友達と協力してそうじをしています。3年生は赤いバンダナができることが、ちょっと偉くなった気分です。しっかり頭に巻いて取り組んでいました。 4月22日(金)2年生授業風景
2組は、自画像の色付けの続きをしていました。髪の毛や服も塗って完成です!最後まで丁寧に仕上げることができました。 4月22日(金)5年生算数2
4月22日(金)5年生算数1
4月22日(金)おかわり!
今日はみんな大好き焼きそばとフルーツヨーグルトでした。学校の焼きそばの味はどうですか? 完食した子がおかわりに並んでいました。 4月22日(金)の給食
牛乳 高崎ソース焼きそば フルーツのヨーグルト和え 焼きそばのルーツは中国のチャオメンで、中華めんを炒めて作った料理のことです。日本でソース焼きそばが生まれたのが終戦直後で、小麦粉などがなかなか手に入らなかったので、安かったキャベツを使って量を増やすことを考えたそうです。キャベツは水分が多いため味がうすくなるので、ソース味にしたのが始まりともいわれます。給食では高崎産のトマトや玉ねぎを使って作った高崎ソースで味付けをしています。 4月22日(金)雨上がりの朝
週の最後です。今週もよく頑張りました。本来なら本日は学習参観が予定されていました。感染状況を鑑み、残念ではありますが子供たちや保護者の皆様の健康を第一に考え延期としました。お子さんのことで心配なことがありましたら遠慮なくご相談ください。 楽しみな連休ももうすぐです。土日はゆっくり休養をとってくださいね。(校長) |
|