| 【5年】国語
5年生は国語の授業でした。 「平家物語」について、学習していました。先生からの質問に積極的に答えていました。         【4年】算数
4年生は算数の授業でした。 概数の単元のまとめとして、復習問題に取り組んでいました。         【3年】国語
3年生は国語の授業でした。 「世界の人に伝わるように」の単元で、標識やイラストからどのように伝えようとしているか考えていました。         【2年】国語
2年生は国語の授業でした。 「泣いた赤鬼」について、赤鬼が村人に気に入られるためにした行動について、その気持ちを読み取っていました。         【1年】国語
1年生は国語の授業でした。 絵を見てお話を考えて、表現していました。         【体育集会】
朝行事は体育集会です。もちろん、持久走大会の練習です。 きれいな空の下、気持ちよく走れました。             11/1 お話給食コラボメニュー
本日の献立は、富岡名物ホルモン揚げ、こしね汁、ご飯、みかん、牛乳です。B級グルメホルモン揚げは富岡市の名物です。富岡市は富岡製糸場が世界遺産に登録され、観光客にも人気です。ホルモンという名前ですが、内臓系のホルモンとは無関係でちくわに小麦粉、パン粉をまぶして油で揚げて、ソースにまぶしたものです。富岡市民には、とても昔からなじみ深い親しみのあるご当地メニューだそうです。からっと揚がっていて、とても美味しかったです。 今日の人権標語:仲良く 幸せに過ごそう(4年生)     【持久走練習】
休み時間になると校庭に出て、積極的に走っています。1回の練習で走れる長さが増えてきました。             【6年】国語
6年生は国語の授業でした。 「言葉は時代とともに」の単元です。万葉集の歌は、千年を超えても何故、読み継がれているのか?という問いについて考えていました。         【5年】算数
5年生は算数の授業でした。 分母が異なる分数の計算方法について学習していました。         【4年】算数
4年生は算数の授業でした。 計算を工夫するために、分配、結合、交換などの方法を用いていました。ノートを使って既習事項を調べて発表していました。         【3年】算数
3年生は算数の授業でした。 「円と球」の単元のまとめとして、工作用紙にコンパスを使って模様を描き、コマを作っていました。         【2年】国語
2年生は国語の授業でした。 物語「泣いた赤鬼」を読んで、起こった出来事を確かめて発表していました。         【1年】生活科
1年生は生活科の授業でした。 ポスターを描いて、2年生と一緒に秋祭りをする準備を進めていました。     【縦割り集会】
朝行事は縦割り集会です。6年生が中心となって、全校で遊べることを考えました。今日はドッヂボールです。下学年には強く当てないなど注意点を伝えていました。         【登校指導】
1日は交通指導員さんによる、交通指導です。少しずつ寒くなってきましたが、引き続きよろしくお願いいたします。         県陸上教室記録会に出場!
10月28日群馬県民の日に敷島公園陸上競技場で開催された、県陸上教室記録会に6年児童が高崎市代表として、幅跳びに出場しました。 市大会より記録が伸び、3m66cmでした。学校代表・高崎市代表として、全力で競技に取り組んでいました。         真っ青な空
校庭から校舎を見ると、空が真っ青でとてもきれいでした。 山並みも素晴らしい景色でした。     【1.2年】生活科
収穫できたさつま芋を1.2年生がプレゼントしてくれました。 先生方はとても喜んでいました。ありがとうございました。             【1.2年】生活科
1.2年生は生活科の授業でした。 学級園に小麦、大麦の種まきをしました。これも榛名高原邑の方にお世話になって作業しました。ストローや蛍かごの材料のための麦です。子どもたちは今から楽しみにしていました。             | 
 | |||||||||||||