6月24日(金)学校運営協議会
今日は、本校の学力向上やいじめ防止について協議し、3時間目は授業を参観しました。 元気に学習に取り組み素晴らしい、学年が上がるにつれ言葉遣いが丁寧で成長を感じる、掲示物が大変整っている、タブレットを使いこなしているなどの感想があがりました。タブレットで意見交流ができるよさもあるが、やはり自分の口でしっかり意見を言える子に育ててほしいとのご意見もありました。 6月24日(金)2年生授業風景2
6月24日(金)2年生授業風景1
6月24日(金)の給食
牛乳 チリコンカン カムカムサラダ 冷凍みかん チリコンカンはアメリカ料理です。牛肉、豆、トマトなどを唐辛子を使ったソースで煮込んだ料理です。給食では、チリパウダーを使って、豚ひき肉と大豆、キドニービーンズといった豆と、じゃがいも、玉ねぎ、にんじんなどの野菜も入っています。豆には、たんぱく質のほか食物繊維やビタミンなどが含まれていて、栄養がたくさん入っているので、少しずつでも毎日食べてほしいと思います。 6月24日(金)アサガオの花がさいたよ
6月23日(木)キラりん学習会
6月23日(木)6年生図工2
6月23日(木)6年生図工1
6月23日(木)5年生プール!
6月23日(木)1年生国語
じゅんびができたら しょうめんむいて じょうずにとります はい、ぱちり」 小さな「や」「ゆ」「よ」が入った言葉も難なく読めるようになりました。とにかく1年生は繰り返し繰り返しが大事です。楽しく手をたたいてリズムを取りながら読んだり、立って読んだり、場所を変えたりと子供たちが飽きずに楽しく取り組めるように工夫しています。 上手に読めるようになったら、教科書を見ながらノートに書き写していました。 6月23日(木)6年生算数
4つのクラスに分かれて学習しています。 導入では、ハンバーグソースのウスターソースとケチャップの割合から考えていました。ウスターソースがスプーン2杯とケチャップが3杯が美味しいソースの味です。同じ味をたくさん作るためにはどうしたらいいのかを考えることをとおして、「2:3」という比の意味や表し方を理解しました。 6月23日(木)4年生道徳
3時間目。4年2組は、道徳の時間でした。「となりのせき」という読み物資料を使って誰に対しても同じように接することについて、考えていました。 活発に意見交流をしていました。最後に、これまで自分自身を振り返り、これからどのように行動したいかをプリントに書いていました。 6月23日(木)3年生算数
6月23日(木)梅雨空
あのねえ、 自分にエンジンをかけるのは 自分自身だからね。今日も一日頑張りましょう! 6月23日(木)の給食
牛乳 酢鶏 わかめスープ 梅雨の天気は変わりやすく、暑い日もあれば、肌寒い日もあります。体調を崩さないようにするためにも、毎日の生活を規則正して、食事をしっかりとることが大切です。そして、体を動かすときは、水分もこまめにとることも大切です。給食は栄養と水分を補給する大事な役割があります。牛乳や汁物からは、水分のほかに汗をかいて失われた塩分やミネラルなども補給できます。 6月21日(火)1年生の5時間目
2組は、育てているアサガオの成長写真をもとに、本葉の様子を観察していました。 1組は、道徳でした。「ハムスターのあかちゃん」という読み物資料をもとに、お母さんがあかちゃんにどんな思いを寄せているか考えました。「無事に大きくなってね。」「いっぱいたべて大きくなるんだよ。」「はやく一人であるけるようになってね。」など、道徳ノートに書いていました。皆のお母さんも同じように思っているよ。 6月22日(水)2年生外国語活動
6月22日(水)2年生 プールだー!
6月22日(水)4年生 プールだー!
今日は、外部講師(スイミングのコーチ)の三好先生が水泳の基本から教えてくれました。 新型コロナ感染症のため2年生の時はプール中止、3年生の時は数回しか入れませんでした。三好先生いわく、技能の差が大きいとのこと。今年度は、泳ぐ力を付けてあげたいと考えます。 水着やリーバーの入力を忘れたり、体調を崩したりしないよう、よろしくお願いします。 6月22日(水)熱中症に気を付けて
そして、1・2時間目、4年生はめでたく今年度最初のプールに入れました。教室から歓声が聞こえてきました。 今日も気温が上がると熱中症のリスクが高くなってきます。熱中症予防のためにもしっかり睡眠・しっかり朝ごはんをよろしくお願いします。 |
|