5月2日(月)1年生授業風景1
5月2日(月)の給食
牛乳 こいのぼりハンバーグ ごま和え 沢煮椀 5月5日は端午の節句といわれ、男の子の祭りの日でした。3月3日の女の子の桃の節句とならんで、古くから行われている行事のひとつです。こいのぼりをあげるようになったのは江戸時代の中頃からといわれます。鯉はとても生命力があり、大きくて丈夫なことから男の子が元気に大きく育ってほしいという願いが込められています。今日は、こいのぼりの形をしたハンバーグにしました。給食をしっかり食べて、心と体の栄養にしましょう。 5月2日(月)5月の朝礼
今日は、私が京ケ島小学校に赴任してから発見した京ケ島小の児童のいいところを伝えました。挨拶がよくできる、礼儀正しい、掃除が上手、授業に真剣に取り組んできる、1年生に親切にしている・・・など、毎日感心することばかりです。 そして、5月は、4月に立てた目標に向けて行動あるのみ。「努力は足し算」「継続は力なり」こつこつ努力をすること、決めたことを続けることの大切さを伝えました。 子供たちは姿勢をよくして、耳と頭と心を使って聞いていました。 あなたの今日の頑張りは明日へつながり、そしてあなたの10年後、20年後につながっています。苦手なこと、めんどうなことから逃げずに、目標に向かって努力を続けてほしいと思います。 5月2日(月)薫風の候
連休の狭間の今日ですが、子供たちは前半のお休みでリフレッシュした様子です。元気に登校して来ました。後半の連休は天気もよさそうです。家族で外出する予定もあることでしょう。感染防止対策を講じて、お過ごしください。 4月28日(木) 情報モラル講習会
今日は、高崎警察署の方を講師に招き、情報社会の危険から身を守り、危険を予測し、被害を予防することの大切さやルールやマナーを守って賢く情報手段を使っていくことを教えてもらいました。そして「おぜのかみさま」のアニメーション動画を視聴しました。 自分には関係ないという気持ちでは、危険は回避できません。しっかりした考えと正しい行動をする力をもってほしいと思います。ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。 「おぜのかみさま」 お・・・おくらない(写真) ぜ・・・絶対合わない (ネットで知り合った人) の・・・のせないか(個人情報) か・・・かきこまない(悪口など) み・・・みない(有害サイト) さ・・・さがさない(出会い) ま・・・まもる(ルール) 4月28(木)3年生授業風景2
4月28日(木)3年生授業風景1
4月28日(木)6年生授業風景2
4月28日(木)6年生授業風景1
4月28日(木)歯科検診
要治療のお知らせが配られましたら、早めに受診をお願いします。 4月28日(木)1年生 朝の会の様子
日直の仕事も始まりました。号令や朝の会の司会を台本を見ながら、しっかりとした声で行なっていました。 「次は、先生のお話です。先生よろしくお願いします。」「今日は歯科検診があります。静かに並んで待ちます。」 先生の注意を真剣な表情で聞いていました。 4月28日(木)の給食
牛乳 煮豆 きのこの卵とじ汁 春の代表的な食べ物の中に、たけのこがあります。たけのこは、大きくなるのが早く、土の中から芽が出て、10日ほどで竹になります。白くてやわらかく、よくかむとほのかな甘味があります。食物繊維が、たっぷり含まれているので、おなかの調子を整えてくれます。今日は鶏肉やにんじんなどと一緒に煮てご飯に混ぜました。春の味をよくかんでいただきましょう。 4月28日(金)4月が終わります
また、群馬県及び高崎市における感染状況については依然として予断を許さない状況です。特に子供たちの新規感染に関しては高止まりの状況が続き、今後増加傾向に転じる可能性もあり、連休明けも危惧されます。連休中も基本的な感染症対策を講じてお過ごしください。 4月27日(水)3年生理科
最後に先生から「ホウセンカを育てて観察するので、アサガオを育てたプランターを持ってきてください。もうない人は、代わりの物を用意してください。」とお知らせがありました。3年生の保護者の皆さま、準備をよろしくお願いします。 4月27日(水)5年生授業風景2
4月27日(水)5年生授業風景1
さあ、5年生どんなことができるようになりたいかな?家族の一員としてできることを増やしてほしいと思います。 4月27日(水)4年生授業風景
3組は書写の時間でした。「花」という漢字を書いていました。止め、はらい、バランスに気を付けながら丁寧に筆を動かしていました。 2組は算数「大きな数」の単元テストでした。ほとんどの子がテストを終え、タブレットの「e-ライブラリ」を使って応用問題に取り組んでいました。 1組は国語の授業でした。「ぴったりの言葉、みつけよう」という書く力をつける単元です。「自分の気持ちに合った言葉で表現しよう」という課題で取り組んでいました。 教科書の作文から気持ちがわかる表現に線を引き、どんな気持ちだったか発表し合っていました。 4月27日(水)2年生合同体育
4月27日(水) もうすぐ こどもの日
4月27日(水)の給食
タンメン 牛乳 ツナマカロニサラダ 味つき大豆 今日のタンメンにはえび、いか、あさりが入っています。えび、いか、あさりは海の生き物で、体の血や肉を作るもとになるたんぱく質という栄養があります。そして、あさりには貧血の予防になる鉄分という栄養もあります。これから5月頃になると潮干狩りの季節になりますね。砂の中に隠れているあさりをとるのも楽しいですね。野菜も入った栄養たっぷりのタンメンを食べて元気に過ごしましょう。 |
|