校外学習 鉄道文化村 2年生 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段の登下校の仕方についても確認しました。 車の往来が激しい通学路が多いのが八幡小学校区です。 車とケンカしたら、命を落とします。 ドライバ―への「アイコンタクト」がコツです。 横断歩道で停まってくれるドライバーとは限りませんからね。 校外学習 電車に乗って鉄道文化村に行こう! 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八幡校区には、JRぐんま八幡駅という公共交通機関があります。 生活科で学習した電車の乗り方について、校外学習にて実際に利用します。 楽しみだった、校外学習の朝は晴天です。 良かったですね。 全ての写真は掲載できませんが、一部だけ紹介します。 朝の登校の様子 10/20![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 群馬県北部は0度、冬日だったそうです。 群馬県南部も、霜が降りる季節となります。 昼間と朝方の気温の差が10度を超える日が来ると、風邪を引きやすくなります。 体調管理をお願いします。 特に、咽頭痛(のどの違和感や痛み)の健康観察には十分に留意し、心配な点は学校を無理して登校せずに、医療機関に相談ください。 コロナ新規感染症が減少傾向ではありますが、いったん学校で感染が広がると学級閉鎖委になる学校も出ています。校外学習や修学旅行、陸上大会など行事が目白押しです。 感染が広がると、中止になってしまう可能性もあります。 「誰もが感染しているかもしれない意識」で、基本的な感染症対策を行いましょう。 校外学習 4年生 富岡製糸場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習 4年生 富岡製糸場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 群馬県に、それも私たちが住んでいる高崎市から近い場所に富岡製糸場があります。 近すぎて、その価値を理解するには、この先の歴史をよく学んでからでしょうか。 ぜひ、市の少年科学館も、富岡製糸場も、いつかご家族と一緒に出掛けてください。 校外学習 4年生 もみじ平(昼食)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋晴れの下、ゆっくり友達とお弁当を食べられました 保護者のみなさま、お弁当の準備、どうもありがとうございました 校外学習 4年生 市少年科学館![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者のみなさま、持ち物の準備ありがとうございました。 校外学習 市少年科学館、もみじ平総合公園、富岡製糸場 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は4年生です 来年度は林間学校ですよ 校外学習の経験を来年に活かしてください 理科で学習した内容を高崎市少年科学館のプラネタリウム、そして社会科で学習してきた富岡製糸場に見学体験です。理科・社会科見学です。 いい天気に恵まれました。 しっかりと見学した後は、もみじ平公園で友達とお弁当を食べます。 仲間と一緒においしいお弁当をたべました。 4年生の思い出になったと思います。 一部ですが、写真にて紹介します。 集団下校 10/17![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの集団下校です。 「車とケンカしたら、命を落とします」 「良い運転手ばかりではありません。危ない車はやり過ごすのです」 「ちょっと待つだけで、自分の命を守ることにつながるかも」 登校班のリーダーである6年生のみなさん、毎日ありがとう。 校内研修全体会 10/18![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中の提案授業をもとに、ねらい、めあて、まとめ、振り返りについて具体的な事例をいただき、教職員全体で研修を行いました。 箱田指導主事様、八幡小の授業力改善のために、ご講義いただき、ありがとうございました。 明日からの授業改善に活かしていきます。 算数 分数と小数、整数の関係を調べよう 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達は、以前学習した既習事項を活用しながら学習に取り組みました。 5年生の算数も、とても難しくなってきました。 4年生までの学習をもとにして新しい学習が続きます。 もし算数が分からないところがあったら、前にもどって復習することも大切です。 タブレット端末の活用も、高学年は少しずつ慣れてきました。 タブレット端末をどんな場面で目的的に活用するか、学習道具としてどのように活用していくか、徐々にですが先生方も研修を継続します。 本日は、市教委学校教育課 箱田 秋則指導主事を講師に招聘して参観していただき、八幡小の授業力を改善するために授業研究を行いました。 算数 かけ算 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「かけ算の式をおはじきであらわすよ」 3×2 2×3 かけ算の式の意味を説明します 「一つ分の 数」と、「いくつ分」がわかれば、「ぜんぶの数」を求めることができます 「一つ分の 数」×「いくつ分」=「ぜんぶの数」だね。 この意味をしっかり勉強するよ。 児童朝礼 運営員さんより報告 10/17![]() ![]() ![]() ![]() いじめ子ども防止会議にて協議した「高崎ルール」について全校に紹介しました。 困っているときに誰もが速やかに相談できないことがあることでしょう。 過日のいじめ防止会議で協議し、写真のような提案をまとめました。 周囲にサインを出すことができないとき、周囲に気付いてもらえるサインはないだろうか、周囲にも打ち明けられないときに、周りも気付いてあげられないだろうか。 そんな提案を運営委員さんがしてくれました。 「困っているときは、自分の言葉で打ち明けられる方がよい」 運営委員さんも発言していましたが、<人に打ち明けられずに困っている人がいる>という人が、どう周囲にSOSを出せばいいのだろうか…という投げかけになったと思います。 きっと家族にも、周囲にさえも、言い出せない人がいるはずです。 運営委員さん、集会の準備ありがとうございました。 図工 わすれられない気持ち 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の遊競技の様子、夏休みに見た景色など、選んだ題材はそれぞれみたい。 早くみんなの仕上がった絵を見たいな。 交通安全教室 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は自転車の運転もユラユラで、おっかなびっくりです。 教えてもらった注意点も、ついつい運転に気を取られて忘れてしまいます。 無理もありません。だって、練習していないことはできないからです。 でも練習しているうちに、どんどん上達していきます。 目に見えて上達を実感でき、ほめられて、うれしくなります。 「もっとやりたい」 「もっと練習したい」 帰り際に、そんな声があがりました。 でも、慣れた頃が一番危険なんだね。 今日学んだことをしっかりお家の人にも話ができるかなあ。 群馬県は、自転車による交通事故がワースト1の県だそうです。 自転車が交通事故に遭えば、命を落とすことになります。 今日は、「命を守る勉強」をしたのです。 高崎市和田橋交通公園の須永所長さん、山田さん、本多さん、高田さん、お世話になりました。ありがとうございました。 「八幡小学校の児童は、素直で明るく、指導しやすかった」とほめられました。 3年生のみなさん、ほめられるのはうれしいですね。よかったですね。 延期となった午前の部の学級は、11月2日(水)午前中に校外学習に出かけることになりました。
|
|