縦割班活動(10月)
10月21日(金)の朝行事は、縦割班活動でした。この日の活動では、各班の6年生が下級生に読み聞かせをしてくれました。読み聞かせの本は、6年生が選んでくれました。
各班ごとに、教室に集まり、6年生の読み聞かせを静かに聞いていました。 1年生 算数(たし算)
たし算の学習で、教科書の問題を解いていました。先生にまる付をしてもらい、合格した後は、タブレットを使って教科書にあるQRコードを読み込み、学習ソフトを立ち上げて、たし算の計算練習に取り組み、習熟を図っていました。
2年生 音楽
2年1組の音楽は、「くりかえしをつかって音楽をつくりましょう」という学習でした。自分が作ったリズムを、みんなの前で、一人ずつ太鼓をたたいて発表していました。
5年生 算数
10月20日(木)の5年生の算数は、2グループに分かれず、クラス全体で学習していまた。
「分数と小数、整数の関係を調べよう」の学習で、3÷5=3/5と3÷5=0.6という分数と小数の答えが出るが、3/5と0.6は同じ大きさかどうか、数直線を使って確認していました。 就学時健康診断 NO.3
子どもたちを、グループごとに教職員が誘導して、健康診断場所に連れて行きました。今年度も、新型コロナウイルス感染拡大予防のために、誘導や健康診断場所での仕事などは、6年生ではなく、教職員がすべて行いました。
就学時健康診断 NO.2次年度入学予定のかわいい子どもたちが、保護者の方と一緒に学校に来ました。受付けを済ませると、子どもたちは健康診断にいくためグループごとに並んで、出発を待ちました。 子どもたちが健康診断等を受けている間、体育館では、保護者向けの子育て講座や学校からの連絡などがありました。 就学時健康診断 NO.1
就学時健康診断を行うための会場作りを、6年生がしてくれました。それぞれの分担場所で、教職員と協力して、健診ができるように準備をしてくれました。6年生の皆さん、ありがとうございました。
5年生 算数(分数と小数、整数の関係を調べよう)
10月19日(水)の5年生の算数は「分数と小数、整数の関係を調べよう」の学習でした。2グループに分かれて、「分数でも倍を表せるのだろうか」などのめあてで、何倍を求める問題に取り組み、課題解決に向けて頑張っていました。
たしざん見つけたよ いきもののひみつ自分が飼っている犬やネコ、トカゲ、ハムスターなどについてや捕まえたことのあるバッタについて知っていることメモしていました。 今後の授業では、メモをもとに文章を書き、発表する予定です。 どんないきものひみつがあるのか楽しみです。 4年生 彫刻刀講習会
10月18日(火)の3〜4校時、4年生は図工の授業で、外部講師を招いての彫刻刀講習会がありました。彫刻刀は、小学校では、4年生で初めて扱う道具です。
彫刻刀の名称や使い方などを、順番に教わりながら、自分たちでも彫刻刀で彫る練習をしました。初めて使う子がほとんどで、「難し−。」と言いながら、彫っていた子もいます。 最後に、この授業で、彫った板にインクをローラーで塗って、紙に刷りました。 2年生 算数(さんかくやしかくの形をしらべよう)
「さんかくやしかくの形をしらべよう」の「正方形と長方形」の学習のまとめで、タブレットを活用して、長方形や正方形などを使用して隙間無く敷き詰める学習をしていました。
先生が子どもたちのために探してきた学習ソフトを使用するため、用意したQRコードをタブレットで読み込んでから、一人一人が、一生懸命学習していました。 体育集会(1・3・5年)NO.2
ラジオ体操が終ると、学年ごとにスタートラインに着いて、体育主任の合図を聞いてスターとしました。今回は、5分間走りました。学年ごとに決められたコースを、自分のペースで走りました。
走り終ると、歩きながら、学年ごとの場所に集まり、整理体操をして、教室に戻って行きました。持久走大会に向けて、頑張ってください。 体育集会(1・3・5年)NO.1
10月18日(火)の朝行事は、1・3・5年生は体育集会、2・4・6年生は学級の時間でした。10月〜11月の体育集会は持久走練習で、1・3・5年生はこの日が初めての練習でした。新型コロナウイルス感染拡大予防のために、体育集会の持久走練習は、3学年ずつ行っています。
1・3・5年生は、校庭に出ると、先ず初めに、体育主任から持久走練習の方法について説明を聞きました。その次に、5年生の体育係が前に出て、全体でラジオ体操を行いました。 3年生 体育(走の運動)
3年生の体育は、「走の運動」で、ハードル走につながる運動をしていました。前回は色々な間隔に障害物を置いて練習していましたが、今回(10月17日)は走りやすい間隔を意識して、グループごとに、自分たちで障害物を置いて、跳び越えて走る練習をしていました。
2年生 国語(さけが大きくなるまで)
10月17日(月)の2年1組の国語は、「さけが大きくなりまで」の学習でした。新出漢字を練習した後に、さけについて知っていることなどをみんなで発表したり、先生がさけ卵やさけの絵を見せたいして、興味関心を高めてから、教科書の「さけが大きくなるまで」の学習にうつりました。めあては、「じゅんじょやようすに気をつけて読もう」でした。
4年生 校外学習(富岡製糸場)NO.7
多胡碑記念館での見学を終え、昼食を食べた後に、富岡製糸場に行きました。
富岡製糸場では、グループごとに、ブリュナエンジン(復元機)や西置繭所、繰糸所などを、地図を見ながら順番に見学しました。繭から生糸を作る実演を見る場面では、生糸作りの奥深さに感心する様子も見られました。 富岡製糸場での見学を終えると、バスに乗って学校に帰りました。全員がケガ無く、安全に校外学習に行ってくることができました。 4年生 校外学習(多胡碑)NO.6
多胡碑記念館では、見学の後半に、「多胡碑碑文ラリー」をしました。
多胡碑に書かれてる文字が、記念館の庭の色々な場所にあり、それを見つけて、碑文を完成させるラリーです。何分以内に完成できるかが、カギでした。友達と協力して、真剣に取り組んでいました、 4年生 校外学習(多胡碑)NO.5
多胡碑を見学した後に、多胡碑記念館の中で、上野三碑について説明をしていただき、レプリカなどを見学しました。説明を聞いたり、説明板を見たりして、熱心にしおりにメモしていました
4年生 校外学習(多胡碑)NO.4
大門屋さんでの見学や絵付け体験が終わると、多胡碑記念館に行きました。
多胡碑記念館では、先ず初めに、本物の多胡碑を見学しました。多胡碑は、奈良時代の711年頃に建てられ、国の特別史跡である上野三碑の1つです。 |
|