5月26日(木)花壇の手入れ
みんなの心を和ませてくれることでしょう。 ヘチマ畑では、4年生が土を耕していました。理科で学習するヘチマの苗を植えます。職員室前は、ヘチマのグリンカーテンができます。楽しみです。 5月26日(木)週の終わり
気分がのらない時、疲れている時こそ、「おはうよう!」と元気に声を出してみるとスイッチが入ると思います。相田みつをさんの詩に「あのねえ、自分にエンジンをかけるのは 自分自身だからね」というものがあります。 自分からエンジンを、やる気スイッチを! 5月26日(木)の給食
牛乳 チンゲンサイ入り 肉じゃが 野菜団子のすまし汁 今日の肉じゃがにはチンゲンサイが入っています。高崎市では1年を通してチンゲンサイが栽培されています。高崎市の中でも国道354号周辺の農家で作られているということで、チンゲンサイを使ったメニューを献立表でR354ランチとして紹介しています。チンゲンサイは中国野菜の一つで、色の濃い野菜の仲間です。カロテンやビタミンなど体の調子をよくする栄養がたくさん入っています。 5月25日(水)6年生校外学習5
前方後円墳で、全長約100m、高さ9.6m(3階建ての建物の高さ)の観音山古墳です。てっぺんで大きく手を振っていました。観音山古墳の王は、どんな人物だったのでしょうか。とても興味がありますね。たくさんの副葬品を見ても大きな力を持った人物だったのでしょう。 5月25日(水)の給食
ミルクパン
牛乳 じゃがいものバター煮 ミックスじゃこサラダ バナナ 新じゃががおいしい季節になりました。今日のバター煮は新じゃがで作りました。じゃがいもは芋の仲間ですが、野菜や果物に含まれているビタミンCという栄養がたくさん含まれています。果物などのビタミンCは熱に弱いのですが、じゃがいものビタミンCは熱に強く、煮ても壊れにくいのです。しかもその量はりんごの約5倍で、ほかのビタミンも多いので、大地のりんごともいわれます。 写真が撮れず、ごめんなさい。 5月25日(水)6年生校外学習4
5月25日(水)6年生校外学習3
5月25日(水)6年生校外学習2
お休みの時に、家族でゆっくり見学に来てください。大人も楽しめます。 5月25日(水)6年生校外学習1
展示室では、東日本でも随一の副葬品・埴輪がみつかった綿貫観音山古墳の出土品を見ることができます。ここだけでも魅力がいっぱいで、30分の見学時間では足らない様子でした。 5月25日(水)1・2年生 水やり
5月25日(水)今日も暑くなりそうです
6年生の保護者の皆様には、群馬の森現地集合ということで、大変お世話になりました。お仕事の都合を付けていただき、感謝申し上げます。安全に十分気を付け、充実した校外学習になるよう万全を期してまいります。 5月24日(火)給食委員の活動
5月24日(火)2年生算数3
5月24日(火)2年生算数2
5月24日(火)2年生算数1
5月24日(火)高南中やるベンチャー
みんな京ケ島小学校の卒業生です。立派に成長した姿に、もと担任の先生方も嬉しそうです。今日は、4年生と1年生の教室に入って学習のお手伝いをしたり、花壇の手入れをしたりしました。休み時間は、一緒に鬼ごっこをして遊んでくれました。 明日もよろしくお願いします。 5月24日(火)今日も元気に!
2年生がミニトマトの成長を伝えに来てくれました。植物によって芽の様子が違いますね。こんな小さな芽からミニトマトがたくさん実るように大きくなるのですから。どのように成長するか楽しみです。 5月24日(火)の給食
牛乳 コンソメスープ タコライスは、メキシコ料理のタコスの具をごはんの上にのせた沖縄料理です。1980年代の沖縄の飲食店で、タコスよりもボリュームがあって、値段も安い新メニューとして考え出されました。給食のタコライスは辛さをおさえてあり、タコミートの中には、ひき肉、玉ねぎ、セロリ、にんにく、にんじん、大豆、キドニービンズ、チーズ、レモン汁が入っています。ゆでたキャベツ、ごはんとよく混ぜて食べてください。 5月20日(金)学校運営協議会
、地域住民等による学校運営への支援及び協力を促進することにより、学校と保護者、地域住民等と信頼関係を深め、一体となって学校運営の改善や児童生徒の健全育成に取り組むものです。 その第1回の会議が開かれ、キラキラ輝く凛とした子を育てるために家庭・地域・学校が強力に連携し、子供たちが京ケ島小でよかった、保護者の方が京ケ島小に通わせてよかった、地域の方が京ケ島小が地域にあってよかった、と思え学校づくりをしていこうと話合いが行われました。 5月21日(土)合唱部
|
|