≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

11月18日 4年国語

4年生の国語の授業です。この授業は研究授業です。教材は、「ごんぎつね」です。6の場面の登場人物の「兵十」ときつねの「ごん」の気持ちについて、タブレットを活用して心情曲線に表しながら、考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 3年社会

3年生の社会の授業です。めあては、「火事から人々を守るために、どのような人がどのような仕事をしているのか考えよう。」でした。子どもたちは教科書から消防士や警察などの仕事を読み取っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 5年家庭2

5年生の家庭科の授業、エプロンづくりの続きです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 5年家庭

5年生の家庭科の授業です。エプロンづくりをしていました。もうすぐ完成です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ごぼう入りドライカレー、鉄骨サラダでした。鉄骨サラダには、こまつな、ちりめんじゃこ、ひじき、ごま、チーズ、アーモンドといった骨を丈夫にする食材がたくさん入っています。残さず食べれば、牛乳1/2本分のカルシウムが補給できます。

11月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、中華味のすいとん、かむかむ揚げでした。高崎産の「絹の波」という地粉を使って、すいとんをこねました。みんなよく食べていました。

11月17日 持久走大会3年男子

3年生男子の持久走大会のようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 持久走大会3年女子

3年生女子の持久走大会のようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 持久走大会1年男子

1年生男子の持久走大会のようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 持久走大会1年女子

1年生女子の持久走大会のようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 持久走大会2年男子

2年生男子の持久走大会のようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 持久走大会2年女子

2年生女子の持久走大会のようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 持久走大会6年男子

6年生男子の持久走大会のようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 持久走大会6年女子

6年生女子の持久走大会のようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 持久走大会5年男子

5年生男子の持久走大会のようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 持久走大会5年女子

5年生女子の持久走大会のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 持久走大会4年男子

4年生男子の持久走大会のようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 持久走大会4年女子

4年生女子の持久走大会のようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 持久走大会

本日の午前中に全学年の持久走大会を行いました。秋晴れの中、子どもたちは一歩一歩あきらめずにゴールを目指して走りました。走り終わって満足そうな顔がたくさん見られました。みんなよく頑張りました。なた、本日のお昼の放送で、学年男女別で1位から6位までの子どもたちを紹介しました。表彰式は来週行う予定です。安全指導員さん、PTA役員の皆さん、交通指導ありがとうございました。そして、保護者の皆さん、応援ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの南部焼き、なめこ汁、上州きんぴらでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30