9/16(金) 6年図書「読書に親しもう」
今日のめあては「読書に親しもう」でした。はじめに、学校図書館指導員の先生が絵本「しあわせなときの地図」を読み聞かせてくれました。戦争のかなしさや理不尽さ、そして小さな希望が切々と描かれる心に響く絵本でした。子どもたちは、今、世界で起こっている戦争と重ね合わせながら聞き入っていました。読み聞かせの後は、一人一人に配られた小学生新聞の楽しみ方を学びました。 
 
	 
 
	 
 
	 
9/16(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」 その15
 ショウリョウバッタ、オンブバッタ、ウスバキトンボ、ツチイナゴなど、たくさんの虫を取ることができました。 
子どもたちはみんな満足そうな表情を見せていました。 昔の道具や昆虫については、これまで社会や理科の授業で画像や動画をみて学習をしてきました。今回の校外学習では、それらの本物に出会う、触れるという貴重な体験ができました。  
	 
 
	 
 
	 
9/16(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」 その14
 取った虫は、写真の一覧の中から探したり、スタッフの方に教えてもらったりしていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
9/16(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」 その13
 ウォークラリーの後は、一人1本虫取り網を使い虫取りをしました。 
とても天気が良く、虫取りには最高の日になりました。  
	 
 
	 
 
	 
9/16(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」 その12
 バッタ原っぱでは、最初に体験ウォークラリーをしました。 
3つのグループに分かれて問題を解きながらコースを回りました。問題の答えが分かると合い言葉も完成します。  
	 
 
	 
 
	 
9/16(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」 その11
 昆虫ふれあい温室では、たくさんのチョウと出会いました。 
何種類もの数え切れないほどのチョウが子どもたちの頭の上を舞っていました。  
	 
 
	 
 
	 
9/16(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」 その10昆虫のすばらしい世界のコーナーでは、ヒラタクワガタやヘラクレスオオカブトなどの生きた貴重な昆虫を見ました。 子どもたちは昆虫を見つけては歓声をあげていました。  
	 
 
	 
 
	 
9/16(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」 その9
 昆虫のすばらしい世界のコーナーでは、ヒラタクワガタやヘラクレスオオカブトなどの生きた貴重な昆虫を見ました。 
子どもたちは昆虫を見つけては歓声をあげていました。  
	 
 
	 
 
	 
9/16(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」 その8
 昆虫観察本館では、里山の昆虫たちの展示を見ました。昆虫クイズにも挑戦しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
9/16(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」 その7
 お昼の時間です。早速、黄色のちょうちょが飛んできました。 
このあとは、施設内を見学します。昆虫採集もします。楽しみです。  
	 
 
	 
 
	 
9/16(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」 その6
 予定の時刻の通りにぐんま昆虫の森に到着しました。 
これからお弁当を食べます。  
	 
 
	 
9/16(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」 その5
 昔の生活体験をした後は、本館で展示物の見学をしました。 
昔の学校、いろりの部屋、はたおりの部屋などを見学しました。 いろりの部屋では、囲炉裏を囲み「この部屋気に入った」と言っていました。  
	 
 
	 
 
	 
9/16(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」 その4
 歴史民俗資料館では、初めに「むかしの生活体験」をしました。 
部屋の中には、黒電話、石うす、製麺機、枡が置いてありました。 石うすは動き出しがとても重たく、回すのにとても苦労していました。 昔は製麺機でうどんを作っていたことを知り、驚いていました。  
	 
 
	 
 
	 
9/16(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」 その3
 歴史民俗資料館では、初めに「むかしの生活体験」をしました。 
部屋の中には、黒電話、石うす、製麺機、枡が置いてありました。 大きな枡には、小さな枡に入れたお米が10杯分入りました。十合で一升になることを教えてもらいました。  
	 
 
	 
 
	 
9/16(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」 その2
 歴史民俗資料館では、初めに「むかしの生活体験」をしました。 
部屋の中には、黒電話、石うす、製麺機、枡が置いてありました。 子どもたちにとって、電話は画面をタッチしてかけるものです。ダイヤルを回してかける黒い固定電話に興味津々でした。  
	 
 
	 
 
	 
9/16(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」 その1
 とても良いお天気になりました。 
3年生12人みんな元気に出発しました。 バスの中では、担任の先生から、歴史民俗資料館での見学の仕方についてお話がありました。  
	 
 
	 
9/15(木) 児童会から全校児童へのお知らせ
 夏休み中に行われた「いじめ防止フォーラム」「いじめ防止こども会議」に参加した児童会役員の2人から発表がありました。 
「相手の気持ちを考えて、感情的になりそうだったら調節会って勘違いをなくす」「いじめられていることを自分で伝えることが難しいときはサインを出してよい(高崎サイン)」などの話がありました。 入野小学校では、これからもいじめのない学校を続けて行くために、児童会の子どもたちを中心にいじめ防止に学校全体で取り組んでいきます。  
	 
 
	 
9/15(木) クラブ活動が始まりました。 その1
 本年度のクラブ活動が始まりました。今日は、第1回目でもあり、自己紹介をしたり、クラブ長を決めたりするなどの組織作りが行われました。 
上から、卓球クラブ、バスケットボールクラブの様子です。  
	 
 
	 
9/15(木) クラブ活動が始まりました。 その2
 本年度のクラブ活動が始まりました。今日は、第1回目でもあり、自己紹介をしたり、部長や副部長を決めたりするなどの組織作りが行われました。 
上から、昔の遊びクラブ、クリエイティブクラブ、スポーツクラブの様子です。  
	 
 
	 
 
	 
9/15(木) 第1回学校保健委員会
今日の放課後、「第1回学校保健委員会」を開催しました。『安全な学校生活について〜校内でのケガの発生と予防〜』をテーマに、保健委員会の5、6年生の子どもたちが、調査結果をもとにして、ケガの原因や予防策を発表しました。発表の中で、ケガを予防する簡単な「ストレッチ」や「筋トレ」を実演を交えて紹介もしてくれました。学校医の先生方からは、お褒めの言葉や貴重なご助言をいただきました。保健委員会のみなさん、お疲れ様でした。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 |