新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

3年生 授業風景

 3年生は図工の木工作品の色塗りをしました。オリジナリティーあふれる作品に仕上がっています。総合的な学習では地域学習の発表をしました。自分のテーマについてしっかりとまとめられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 授業風景

 国語と算数の学習をしました。国語では「ないた赤おに」を担任が朗読するのをじっくりと聞きました。算数では「3のだん」の決まりについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 授業風景

 2年生は体育館で基本の運動領域で跳び箱等をしました。様々な跳び方に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 授業風景

 1年生は生活科や図工で様々なものを作っています。みんなとても上手です。手作りおもちゃで遊ぶと楽しいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は「ロールパン、カチャトラ、ブロッコリーとツナのサラダ、ピーチゼリー、牛乳」でした。
画像1 画像1

6年生 授業風景

 社会で「出島」について学習しました。英語では「Olympics and Paralimpics」の学習をクイズ形式で学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 授業風景

 算数では「単位量当たりの大きさ」の学習をしました。社会では自動車が作られている地域について学びました。音楽では「明日の空へ」のペーパーテストをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

 国語で社会科に関係のある言葉の漢字に取り組みました。理科では金属を温めた時の変化についてまとめたことを発表し合いました。算数では方眼を使って垂直や平行を書き、お互いに確認する学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

 3年生は理科で輪ゴムなどを使って音を出す実験をしました。図工では木工工作に取り組んでいますが、創意工夫溢れる作品が出来上がってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 授業風景2

 国語でタブレットを使い漢字の学習をしました。体育では鉄棒や立ち幅跳びなどをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 授業風景1

 2年生は芋ほりをした時のことを図工の時間に絵で表現しています。自分とサツマイモを大きく描くことで芋ほりのインパクト感が伝わってきます。
 道徳では生き物に優しくしようということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 授業風景

 1年生はタブレットでドリル学習をしたり、生活科で作ったおもちゃで遊んだりしました。図工では「おってたてたら」の教材を使って自分の町づくりに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は「サツマイモとシメジのカレー(麦ご飯)、チーズじゃこサラダ、牛乳」でした。
画像1 画像1

6年生 授業風景

 6年生は算数、音楽の授業がありました。算数では比例の練習問題等にチャレンジしました。音楽では「SONG MAKER」で曲作りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

 4年生は体育、外国語活動の授業をしました。体育ではソフトバレーボールのルール作りをしました。外国語活動では「What do you want〜?」「I want a〜.」の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業風景

 3年生は社会、体育の授業をしました。社会では見学に行ったお菓子工場が高崎市にできたわけを考えました。体育ではハードル走に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 授業風景

 5年生は理科で顕微鏡を使ってヘチマやアサガオの花粉の観察をしました。図工ではワイヤーアートの続きをしました。間もなく作品完成になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 授業風景

 1年生は国語で、絵を見て話しを考えたり、メモをもとにしてお話カードを書いたりする学習をしています。話し方や聞き方、文章の書き方などたくさん学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

 2年生は国語、体育の授業をしました。国語では「さけが大きくなるまで」の研究授業でした。わかりやすく説明するためには順序がとても大切であることを学びました。体育では立ち幅跳びを練習しました。高く遠くに跳べるように器具を工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 交通安全教室

 3年生は和田橋交通公園で交通安全教室を行いました。自転車の安全な乗り方を学び、何度も練習しました。みんな安全な乗り方が上達しました。今回学んだことを自転車に乗るときに生かして、自分の命を守るようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30