6/28(火)一緒に入りたい! ~3・4年生・水泳学習~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな水慣れのあと、ビート板を使ってのラッコやバタ足の練習もありました。 どんどん水に慣れて、体力を高めていけるといいですね。 一緒に入りたい!(校長) 6/28(火)頼りになりますねー ~下室田レンジャー~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頼りになりますねー。 ご苦労様!(校長) 6/28(火)もう夏休みだっけ? ~下室田プロジェクト~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの階もしーんと静まり返っています。 あれ、もう夏休みだっけ?と錯覚してしまうほどです。 集中して頑張りました。(校長) ※写真は、上から1年生→2年生→3年生です。 6/28(火)【今日の給食】レバーの南蛮漬け ほか![]() ![]() 「ごはん・レバーの南蛮漬け・おかかあえ・かき玉汁・牛乳」でした。 【給食室一口メモ】より 今日は、『レバーの南蛮漬け』についてです。 レバーは、肉の肝臓の部位を指します。 栄養価は、ビタミンA、ビタミンB群、鉄分、葉酸などを多く含みます。 葉酸、鉄分は造血を助ける働きがあり、貧血予防や妊娠中など多量の鉄分摂取が必要な人には理想的な食べ物です。 主な調理法は、焼き鳥や焼き肉、レバニラ炒めなどがあります。 日本の郷土料理では、沖縄料理に『チムシンジ』という汁物や山梨県の甲府鳥もつ煮も有名です。 貧血予防にしっかり残さず食べましょう。 今日もよく噛んで食べましょう。 ■普段はレバーが苦手でほとんど食べないのですが、カリッと揚がっていて、南蛮漬けになっていたので、おいしくいただけました。いろいろと工夫をしていただき、ありがたいです。栄養を補給して、午後も頑張りましょう!(校長) 6/28(火)いよいよ本格的に! ~5・6年生・水泳学習~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だいぶ水泳学習に慣れてきたようです。 今日は、一部の子たちが50mのタイムを計測しました。 いよいよ本格的になってきました。 頑張れ!(校長) 6/28(火)「日陰になったよ!」 ~うさぎのココア~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ココア、よかったね! 以下、ココアより。 「日陰になったよ!嬉しいよ!」(校長代筆) 6/28(火)きびきびと! ~体育集会~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年ブロックごとに、それぞれの種目に取り組んでいます。 暑い中ですが、短時間できびきびと取り組むことができました。(校長) 6/27(月)「男前が台無しじゃない!」 ~うさぎのココア~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人間は、クーラーの効いた部屋に移動できますが、動物はそうもいきません。 ココアも、小屋の中の比較的温度の低そうな場所で伸びています。 そこで、小屋の外や中に水をまいてあげました。 泥のはねがちょっと飛んじゃった、ごめんね、ココア。 以下、ココアより。 「ちょっと涼しくなったよ!」 「でも、男前が台無しじゃない!」(校長代筆) 6/27(月)あれ?いつの間に! ~おふろ池のカエル~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「暑いねえ」と話しかけながらふと目を移すと、何ともう一匹小さいのがいるのです。 びっくり! 親子か、きょうだいか、はたまた居候か!? 真相は謎ですが、とにもかくにも大歓迎です。 一時夕立が来たときに、元気に鳴いていました。(校長) 6/27(月)【今日の給食】キーマカレー ほか![]() ![]() 「ナン・キーマカレー・フルーツポンチ・牛乳」でした。 【給食室一口メモ】より 今日はフルーツポンチについてです。 フルーツポンチは、果汁などを混ぜたアルコール飲料に切ったフルーツを入れたデザートのことです。 現在は酒を含まないことが多く、果汁、水、スパイス、シロップ、炭酸水、清涼飲料水などを入れて子どものパーティーなどで食べられることが多いです。 フルーツポンチに入れる果物の種類は問わないですが、柑橘類、りんご、桃、チェリー、キウイフルーツ、パイナップルや缶詰の果物、コンポートなどが使用されることが多いです。 よく噛んで食べましょう。 ■モチモチのナンとひき肉ごろごろのキーマカレーの組み合わせは、絶妙ですね!暑さが少し吹き飛びました!しっかりと食べて、暑さに負けないようにしましょう!大変おいしかったです。ご馳走様でした。(校長) 6/27(月)カエル歩きにバタ足 ~1・2年生・水泳学習~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一昔前までは、「暑すぎる場合」の対応などあまり意識していませんでしたが、このところは猛暑への対応も考えながらの学習です。 1年生は、小プールでいろいろな生き物に変身して、肩まで水につかりながら歩いていました。 2年生は、大プールの浅いエリアで壁につかまったり、ビート板を使ったりしながら、バタ足の練習をしていました。 子どもたちは、どの子も笑顔でプールを楽しんでいました。(校長) 6/27(月)成長を実感 ~4年生・理科~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットに残してある写真などの記録をもとに、グラフ用紙に記していました。 成長の様子をすぐに比較でき、とてもいいですね!(校長) 6/24(金)「ボク、元気だよ!」 ~うさぎのココア~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() が、ココアは元気に駆け寄ってきてくれます。 小屋に行くたびに、時間に合わせて、一番涼しそうな日陰でちょこんとしています。 暑さに負けないで頑張ろう、ココア。 以下、ココアより。 「暑いけど、ボク、元気だよ!」(校長代筆) 6/24(金)お世話になりました! ~第1回学校運営協議会~![]() ![]() ![]() ![]() 学校運営について、これまで以上の進言や協力を依頼したところです。 今後も、保護者・地域・学校が一体となった学校運営を行っていきたいと考えます。 本日は、大変お世話になりました。(校長) ※写真は、評議員のお一人の伊藤様よりいただいたお花です。お心遣いをどうもありがとうございました。 6/24(金)【今日の給食】じゃがいものバター煮 ほか![]() ![]() 「こめっこぱん・じゃがいものバター煮・グリーンサラダ・牛乳」でした。 【給食室一口メモ】より 今日は「新じゃがいも」についてお話します。 新じゃがとは、春先から出回るじゃがいものことで、大きな特徴しては皮が薄く皮ごと食べられることです。 水分が多いため、ホクホクというよりねっとり感があるのが特徴です。 新じゃがは、3月頃から九州などの暖かい地方から出荷され、6月頃に関東、7月から8月頃に北海道産のものが出回ります。 旬の新じゃがの味を味わって食べましょう。 ■新じゃがのおいしさをたっぷりと堪能しました。バター風味と相まって最高でした。茹でたてを塩またはマヨネで食べるのもいいですね!想像しただけで「セットの飲み物(ヒント:黄金色、泡…)」も欲しくなる季節ですね!今週もおいしくいただきました。ご馳走様でした。(校長) 6/24(金)どんどん賢くなっていきます! ~1年生・算数~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「3-1」や「3-2」の式について、「始めに3こあった○○が…」のように言葉で説明をしていました。 素晴らしいなあと思いました。 どんどん賢くなっていく1年生でした。(校長) 6/24(金)ぴーんとした空間 ~2年生・算数~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日頃、元気に楽しく学習している2年生ですが、この時間だけは、教室がぴーんと張り詰めた空間に感じました。(ちょっとオーバーかな) みんな真剣に取り組んでいました。(校長) 6/24(金)教室が図書館のようです! ~3年生・国語~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この授業のために、担任の先生が市の図書館から関連するたくさんの本を借りてきてくださいました。 教室が、まるで「自然図書館」のようでした。 これからの学習が楽しみですね!(校長) 6/24(金)虫歯を防ごう! ~保健集会~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマは「虫歯を防ごう!」です。 保健・体育委員の児童が準備から本番の寸劇まで通して、主体的に取り組みました。 大変立派でした。 全校の児童も、食生活や歯みがきの大切さを改めて自覚できたと思います。 保健・体育委員会の児童の皆さん、ありがとうございました。(校長) 6/23(木)練習は本番のように ~不審者対応避難訓練~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高崎北警察署より、スクールサポーターの方を講師としてお招きし、ご指導いただきました。 特に、さすまたや教室にある机・椅子などを使って不審者を取り押さえる場面では、具体的なご指導をいただき、大変勉強になりました。 万が一に備える意識を保ちたいと思います。 大変お世話になりました。(校長) |
|