11月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、牛乳、鯖の塩焼き、クーブイリチー、味噌汁です。


もぐもぐだより
 今日は、「よみがえれ えりもの森」という本をみなさんに紹介します。昆布漁師の
お話です。今日は、昆布をたくさん使った
「クーブイリチー」という料理にしました。どんな料理か知っていますか?沖縄の伝統料理です。クーブは昆布、イリチーは炒め物のことです。細ぎりにした昆布を炒めて煮ています。昆布は、和食のだし汁を取るときにつかったり、料理に入っていたりと和食には欠かせない食材です。よく噛んでおいしくいただきましょう。

11月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、高崎丼、牛乳、わかめの辛味スープです。

もぐもぐだより
 高崎では、チンゲンサイが、一年の間に何回も収穫でき、栽培に向いています。高崎ではチンゲンサイの生産量が群馬県で一番多く、そのチンゲンサイを使ったどんぶりなので高崎丼という名前がつきました。おいしいのは、秋から冬の時期です。シャキシャキとした歯ざわりと、ほのかな甘みがある「チンゲンサイ」は中華料理ばかりでなく、和風の料理や洋風の料理にもマッチします。今日もおいしくいただきましょう。

11月4日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ゆめロール、牛乳、ミートボールのトマト煮、ブロッコリーとアーモンドのサラダです。

もぐもぐだより
 ブロッコリーのおいしい季節がやってきました。カロテンやビタミンCが豊富にありますが、それだけでなく、ガン予防や生活習慣病改善の強い味方です。いつも食べているのは、花蕾といい、つぼみの部分です。色は濃い緑でしっかりと密集しているほうが、甘くておいしいです。おいしい時期においしいものを、たっぷり食べましょう。

11月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、オータムポエムのサラダ、ミネストローネです。

もぐもぐだより
 オータムポエムは、別名「アスパラ菜」とも呼ばれ、その名前のとおり、茎の部分はアスパラガスのような食感がします。栄養面でも鉄分やビタミンAやCなどを多く含む緑黄色野菜です。甘みもあり、クセがないので、お浸しやパスタ、炒め物などにしてもおいしいです。今日もよくかんで食べましょう。

11月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、秋いっぱいご飯、牛乳、いわしのカリカリフライ、けんちん汁です。


もぐもぐだより
 今日、秋の味覚のきのこやさつまいもがたっぷり入ったごはんです。
 山に行くと、野生のきのこが生えていますが、食べられるきのこか、毒キノコかを見分けるのはとても難しいそうです。毒キノコには、とても強い毒性をもっているものもあるので、簡単に山に行ってきのこをとってくるのは、とても危険です。みなさんも気を付けてくださいね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/24 業者支払日
11/25 縦割り班
11/29 いじめ防止集会

学校だより

献立

給食だより

出席停止報告書

保健だより

PTA