9月6日(火)2年生の授業風景
3組は国語の授業でした。「言葉のなかまさがしゲーム」をしていました。まずは問題を各自作ります。「ラッパ・ピアノ・トマト・ピアニカ」というように楽器の中になかまはずれを1つしのばせます。できた問題をグループで出し合っていました。 9月6日(火)3年生算数
「東京都の人口は?」 昨日は、十万を10個集めた数・・・百万を学習し、今日は、百万を10個集めた数・・・千万の勉強です。位取り表を使って、千万の位を確認しました。東京都の人口もこれで読めるようになりました。数字を並べて読む練習をしてみるといいと思います。(千万の位までなら大丈夫)す) 9月6日(火)児童集会(いじめ防止会議報告会)
また、計画委員会の児童が、9月の生活目標やユニセフ募金のお礼や感謝状をもらったことを伝えました。 9月6日(火)元気はつらつ
9月6日(火)の給食
牛乳 切り干し大根のナムル 卵入り中華スープ その昔、ごまと粉で作った焼き菓子がありました。見た目と違って、中は空っぽで中身がないお菓子だったそうです。そのごま菓子から、「ごまかし」ということばが生まれたと言われます。ごまにはビタミンやカルシウム、鉄など体によい栄養がたっぷり含まれているので、これは、ごまかしではありません。今日の切り干し大根のナムルにも入っています。よくかんで、栄養をしっかりいただきましょう。 9月5日(月)委員会活動
9月5日(月)中学年体育学習交流会に向けて
体育館では、4年生が表現の練習をしていました。3年生と一緒に踊るのですが、練習は密を避けて、学年ごとに練習をします。Mrs.GREEN APPLEの「青と夏」の曲に乗って踊ります。テンポの速い曲ですが、子供たちはしっかりついていっていました。さすが! 9月5日(月)夏休みの工作展
長い夏休みだからこそ、じっくり時間をかけて大作に挑んだり、親子で一緒に作ったりすることが出来たと思います。これも夏休みのいい思い出となっています。 9月5日(火)1年生体育学習会に向けて
子供たちは、曲に合わせて体を動かすことが大好きなんです。よく知っているポケモンのテーマソングで元気に笑顔で踊りますので、保護者の皆様ご期待ください。 9月5日(月)2年生体育学習交流会に向けて
元気に曲に乗って体を動かすだけで、気持ちが晴れます。心を開放できればいいなと考えます。 9月5日(月)5年生体育学習交流会に向けて
9月5日の給食
牛乳 チキンカレー ひじきサラダ 暑くて、食欲がないときでもカレーなら食べられるということがあると思います。カレーには香辛料がたくさん使われています。その香辛料がさまざまな効果を発揮して体を元気にしてくれます。中でもターメリックは日本語でウコンといい、生薬として認められています。今日のチキンカレーも玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、にんにく、しょうがと野菜もたくさん入っています。サラダといっしょに食べてパワーアップしましょう。 9月5日(月)6年生ソーラン
初日の練習から気合が入った6年生。小学校最後の運動会表現「ソーラン」に掛ける熱い思いを感じました。本番が楽しみです。保護者の皆様、期待していてください。 9月5日(月)元気アップ週間
体育学習交流会の練習が始まっています。1週間体力がもつように、しっかり睡眠、しっかり朝食、しっかり運動、しっかり排便です。保護者の皆様、ご指導よろしくお願いします。 9月5日(月)ALTマラキ先生、はじめまして
マラキ先生の家族やアイルランドの自然・食べ物について、写真を見せながらお話をしてくれました。英語でゆっくりお話をしてくれ、イアン先生がちょっとヒントを言ってくれたので、1年生も理解していました。 今日は、動物の名前を英語で言う学習でした。ゲームをしながら楽しく覚えていました。 9月2日(金)の給食
牛乳 ナポリタンスパゲティ チーズじゃこサラダ 味付き大豆 楽しかった夏休みが終り、今日から2学期の給食が始まりました。みなさんは元気に過ごせましたか?体調を崩している人はいませんか? 今日の朝は、すっきり目覚めましたか?朝ごはんはしっかり食べてきましたか? 早寝、早起き、朝ごはんを合言葉に早く生活のリズムを整えましょう。もちろん給食もしっかり食べてくださいね。 9月3日(土)次のステップへ合唱部
9月2日(金)3年生授業風景
学年主任の先生から、運動会の種目について、そして、徒競走のコースについてお話がありました。3年生からは、徒競走で80mを走ります。1・2年生の時と違って、直線コースではありません。カーブを走る練習をこれからしていきます。 お話の後は、いっしょに走るメンバーの発表がありました。 子供たち一人一人が運動会に向けた気持ちを高めていけるよう支援していきます。 9月2日(金)5・6年結団式
高学年が力をあわせて、思い出に残るいい体育学習交流会にしていきましょう。 9月2日(金)4年生外国語
「時刻の言い方を知ろう」をめあてに 「What time is it?」「It is 〜 」の言い方の練習や、午前と午後の言い方を教えてもらいました。「What time is it?」「It is five.」答えを聞き取って、タブレットで答えていました。 |
|