| 全国・国体参加選手体験談            学習環境の改善    授業中、「つながらない・・・」ということが時としてありましたが、今後は改善されると思います。 3学年バレーボール大会10            3学年バレーボール大会9            男子・女子ともに1試合となり、応援にも力が入ります。 3学年バレーボール大会8            3学年バレーボール大会7            3学年バレーボール大会6            チームの仲間と協力しながらボールを必死に追いかけ得点を目指して頑張っています。 3学年バレーボール大会5            でも、きちんとあいさつは行います。相手のチームをリスペクトすることもできています。 3学年バレーボール大会4            生徒が中心となって司会進行などを行いました。思い出に残るバレーボール大会になりそうです。 3学年バレーボール大会3            3学年バレーボール大会2            クラス全員で丸くなって準備運動をしています。みんなの顔が見える形での準備運動。チーム一丸となるために工夫した準備運動です。 3学年バレーボール大会1            最後は、当日のコート作りで終了です。 1年生道徳の授業(3組)            役割演技(話の内容の役割をグループで分担し、演技をしながら考えを深めていく)を通して考えを深めていました。役者顔負けの演技も見られました。 1年生道徳の授業(2組)            1年生道徳の授業(1組)            1組は「ボランティア活動に参加して」という題材から、自分で考えたことをもとにグループで意見を交流し、最後は黒板を使って各グループの意見を共有していました。 技術の授業(1年)            そして、切る前に部品一つ一つに名前を書くことも忘れませんでした。 合唱練習4        第2学習室にはピアノが設置してあり、伴奏者の練習にもなっています。他の場所と比べてやや狭いですが、前後左右の間隔をあけながら練習を行っています。 合唱練習3        少しでも広い場所をということで、電子ピアノを設置し練習場所としました。調理台を動かすことはできませんが、間隔をとって練習することができます。 合唱練習2        マスクを外すことはできませんが、きれいな歌声が響いていました。 合唱練習1        体育館で行っているクラスは、本番と同じ並びで練習ができます。演台はセットされていませんが、雰囲気を味わうことはできるようです。 |  |