クラスのいじめゼロ スローガン 掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室の前の掲示板に、各学級で相談して作成した「いじめゼロスローガンポスター」が掲示してあります。

どの学級でも、いじめ根絶集会以降、学級ごとに相談してスローガンを決めました。

世の中から、いじめやいじりはなかなかなくなりません。
このスローガンが絵に描いた餅ではなく、いじめやいじりで悲しい思いをする子をなくす、という八幡小のいじめ根絶の目標をみんなが意識できるよう、大人も子どもも廊下を通るたびに思い出したいものです。

算数 どちらが多い 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「町たんけんで、すいとうを持参します。水とうに入るかさをくらべよう」
ともだち同士で相談している問題です。


先生が水とうボトルの水を、教科書の問題と同じく紙コップをつかって水のかさをくらべます。

「やっぱりこっちのほうが多い」
「ちがった、こっちがすくないのか」

子どもたちの予想が外れたり、当たったりです。

同じコップの数で何ばい分(いくつ分)という比較ができましたね。
同じコップ(単位)で何ばい分で比べれば、比較できますよね。

国語 主語と述語の対応をみる 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
主語述語が通った文章を書くことは大切です。
文章が長くなってしまったりすると、主語と述語が正対しない文章になってしまうことがよくあります。

次の例文をもとに、書き終わったら、どこを見直せばいいのかを考えていました。
(例文)「私の将来の夢は、病気で苦しんでいる人々を助ける医者になりたいです。」


一見、意味が分からないでもないですが、主述の関係がなんだかおかしいですね。
6年生はこういった難しい文章の見直しの勉強も行います。
夏休みの作文を書いた時も、書いた後で「どこを見直せばよいか」を参考に、しっかりと作文の作成に取り組んでくださいね。

社会科 飛鳥〜奈良時代の人物まとめ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、これまで学習した歴史上の人物をキーワードに、ワークシートにまとめていました。歴史の学習では、初めて学習する人物の第一印象で、大きな勘違いや思い込みも起きるものです。歴史漫画や、歴史もののドラマなどでの情報も、大きく歴史上の人物の印象を形づくることがあります。

先生は小さい頃、タイムマシンがあったらなぁと、社会科の歴史の時間によく空想していました。思いにふけっていたため、まったくもって点数は取れませんでした。

みなさんは、集中して、知識として歴史上の人名を漢字でしっかりと書けるようにしましょう。

道徳  うかんだうかんだ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たいいくの じかん プールで もぐる れんしゅうをしました
でも、こわくて くびまでしか はいれません

1年生の道徳の授業です

ワークシートに書いた自分の考えを発表していきます。
「どうですか」
「いいとおもいます」

次々にお友達を指していき、意見をリレーしていきます。


「がんばるぞ、およげなくて、さびしい」
「がんばって れんしゅうするぞ」


ひらがなをおぼえたてなのに、ワークシートに書くのは大変だよね。
でも、みんなの前で自分の考えを発表するのはすごいことですよね。


生活科 あさがおの観察 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アサガオのつるが、ぐんぐん伸びてきました

「やわらかーい」
のびて支柱に巻き付いてきたつるを触って、感じた感想を発言しています。
今日の観察は、タブレット端末を持参して、アサガオの植木鉢を撮影です。

「写真を撮ったら、先生に送ってね」

1年生もロイロノートの提出箱に送信している。
記録が残るので、振り返りにも使えそうですね。
端末のアプリの操作の仕方も、1年生も少しずつ練習ですね。

暑いから、アサガオだけでなく、自分自身も水分補給してくださいね。


重要 家庭学習強化週間

今週から「家庭学習強化週間」です

八幡中学校の定期テスト期間に合わせて、「家庭学習強化週間」を実施します。
来週の任意の日時に、本日以降配付しました同じ問題のテストを実施します。
一学期に学習した国語・算数の基礎的な学習内容のまとめ問題です。
合格を目指して頑張ってください。

→ 令和4年度 第一回「家庭学習強化週間」について(お願い)

朝の様子 6/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭で健康観察していただき、「健康観察カード」に記入していただいていますが、5,6年生は登校時教室に向かう前に、サーマルカメラの前を通り再度検温しています。

カバンを置いた後、ミニトマトの水やりに行きます。
土日は好天が続いたので、お水を欲しがっているようでした。
暑い日が続きますので、毎日の水やりも大変ですね

理科 電流の働き 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「先生、みてみて」
4年生が楽しそうに勉強してる。

電流の勉強です。
自動車模型を走らせる活動を自分で試行錯誤しながら、電流の大きさや向き、乾電池につないだ物の様子を観察して、回路の学習をしていました。
この観察実験から得た知識もしっかり身に付けてください。
「直列つなぎ」「並列つなぎ」の新しい言葉も重要語句ですね。回路を自分で図に表せるようにね。



学校のケガをなくすために 保健委員会の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員会さんが中心になって、学校のケガ防止への取組を行ってくれています。

お昼の放送で、替え歌によるケガ防止の呼びかけの歌を披露してくれました。
保健室の前に歌詞がはってあります。
口ずさみながら歩く子もいます。不思議に耳に残る歌詞だね。

安全パトロールとして、昼休みなどの巡回もしてくれています。
高学年のお兄ちゃんお姉ちゃんが、優しく声をかけていました。
「廊下は歩こうね、なぜなら、ケガをするかもしれないからだよ」


保健委員会さん、学校保健委員会で考えたアイディアの実現、主体的な委員会の取組、どうもありがとう。

給食時のお昼の放送楽しいね  放送委員会さん

画像1 画像1
画像2 画像2
給食の時間はお昼の放送の声をどのクラスもよく聞いています。
英語担当のファッセル先生と放送委員会で相談して、英語の歌を流してくれています。
曲はジョンデンバーのカントリーです。懐かしい曲ですが、歌詞が聞き取りやすく分かりやすい歌詞なのかもしれません。

ALTのサブリナ先生もお昼の放送に登場してくれます。
小学生のころからネイティブの発音を身近に聞くことができる環境があり、子ども達がうらやましいです。


英語活動 What day do you like ? 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTのサブリナ先生と勉強している4年生の教室に行くと、子どもが質問してきました。

What day do you like ?
なになに?What day?

何曜日が好きか、ということ?こうに質問するんだ。

子ども達の方が英語の質問のやり取りが上手ですね。

先生は、「日曜日」と答えました。
担任の岸先生は「へー、日曜日なのか」とつぶやきます。

そうか、日曜日は次の日が月曜日だから、悲しい日なのですね。
岸先生は、サザエさん症候群ですね。
みんなも、金曜日が好きなのかな。


熱中症アラーム

画像1 画像1
画像2 画像2
梅雨時期、雲が切れると青空が広がります。
プールの水面がキラキラです。

気温は一気に上昇します。
気温が上がり、熱中症が心配な季節です。
熱中症は屋外で発生するだけではないです。
暑さにあまり慣れていないこの時期、のどの乾きを感じる前に、少しずつ水分補給をすることが重要だそうです。

熱中症アラームは、暑さ指数(WBGT 湿球黒球温度)を計測します。
単位は気温と同じ摂氏度で示されますが、その値は気温とは異なります。暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい (1)湿度、(2)(日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、(3)気温の3つを取り入れた指標となります。(環境省HPより)

「WBGTの数値が危険でなくても、熱中症による死亡事故が発生する可能性があります。熱中症の兆候に注意するとともに、運動の合間に積極的に水分・塩分を補給する」という基準が示されています。

八幡小では、このWBGTを測定する熱中症アラームを活用して注意喚起を呼びかけます。
これまでの経験や感覚に頼ることなく、暑さ指数が数値化されるので数字で比較しやすくなり、大人からの注意喚起意識を高めるためです。


学校評議員会・地域運営委員会 6/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校評議員会を開催しました。

八幡地区の地域の代表者と、八幡小学校の学校運営にかかる協議を行うことができました。
ご多用の中、ありがとうございました。

学校の感染症対策について
地域の不審者情報について
等々、八幡小地区の懸案事項についても、様々な角度から、意見交換が行えました。
学校が気付かない視点を、たくさん与えてくださいました。

今後の学校運営に活かしていきたいと思います。
委員の皆様、ありがとうございました。


今年度は、学校運営協議会への移行の年度となります。

ネット講習会 4年生 6/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生を対象としたネット講習会を実施しました。
今回の講習会は、ぐんま子どもセーフティネット活動委員会のインストラクター 井澤千代美様を講師に招聘しました。

4学年の発達段階に合わせた分かりやすい講義内容を準備してくださいました。
井澤様、ありがとうございました。

ネット利用は大変便利なことが多いですが、文字だけでは伝わりにくいことって多いですよね。SNS上で文字のやり取りにより誤解が生じることがあります。
「遊びにいっていい?」
「なんでくるの」
このやりとりで相手に不快な思いをさせてしまった例も教えてくださいました。


「子どもが課金を100万円費やしてしまった」という事案を聞いたことがありました。親のクレジットカード経由で課金していたようです。
安易にガチャを回して、積もり積もって100万円です。おそろしいことです。
ここ数年、問題になっている「投げ銭」も、子どもたちが安易に課金しやすい仕組みです。簡単にクリックしてしまったら大変なことになります。

「ゲームって、やめたいと思うけど、やめられないよね。大人だって同じ。だって、賢い大人たちが知恵をしぼって、夢中になってやめられないようなゲームを日々開発しているのだもの」
子どものネット利用について、保護者がきちんと管理していなければ、大変なことになってしまう可能性もあります。

「うちの子に限って…(そんなことはないと思っていた)」どの保護者も決まって同じセリフをつぶやきました。

道徳 となりのせき 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「みなさん、これからせきがえをします」
わたしは、みち子さんのとなりになりたいな、と思っていました。
「となりのせき」の資料を使って道徳の学習が進みます。

公正・公平な態度とは…
が今日のねらいです


道徳の教科書は置き勉扱いの学級が多いので、保護者の方が目にふれる機会はあまりないでしょうか。
道徳つうしんは、今年度は年に一回発行予定です。

自分事としての発表をたくさんしてくださいね。

学級活動 よりよいクラスを目指して 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が話合い活動をしています。
よりよいクラスづくりがテーマです

自分が考えた、より良いクラスづくりのための方策をロイロに提出して、友達の意見を閲覧し合っています。タブレット画面を見るだけではなく、画面のメモを手がかりに、友人の前で意見を発表しています。

提出箱には自分が書いた意見が残るので便利ですね。

様々な教科で、タブレット端末を活用することも試行錯誤です。


朝の登校の様子 6/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が落ちる登校時間

八幡神社へ通じる道も、傘の行列が並んでいます。
傘をさすと、一列でしか通れません。
学校の門も一人ずつしか通れません。
順番に、並んで門をくぐる順番を待ちます。
時間がかかります。並ぶ時間を待つのも勉強。

今週は、プールには入れないかもしれませんね。


八幡小 学力アップ大作戦 放課後学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎市の学力アップ大作戦事業である、八幡小の放課後学習がスタートしました。
学習ボランティアさん、誠にありがとうございます。

学習ボランティアさんが言います
「ファイルに書く自分の名前を、しっかりと丁寧に書くことが大切。丁寧に書き続けるとお金持ちになれます」と説明します。

きれいな文字で放課後学習のファイルができました。

「4年生の人は、3年生の内容を学習します。復習問題も取り組みます」
しっかり算数の学習を行いましょう。


算数 長い長さの単位 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生も算数が難しくなってきました
きょりとみちのりの違いも、地図を見て確かめます

長い長さを表す単位が登場しています

1km=1000m
はじめて覚える大切な単位です

「校長先生、ちょっとドアからもう一度入ってください」
先生に呼び止められます

「ドアから入るとき、ちょっと頭を下げてくぐっているね。身長が186cmだそうなので、あのドアの高さは、だいたい180cmくらいだね。こういう見当の付け方もできるよね」

見当のつけることも大切ですね


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/30 引(給)
12/1 世界エイズデーキャンペーン クラブ
12/2 校内持久走大会

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜

年間行事予定表